【社会を変えるアートのチカラ《社会彫刻》】

こんにちは! 初心者大歓迎の《骨董・美術品専門オークションサイト》サムライオークションの利休です。今回からブログを担当することになりました。よろしくお願いします!

ところで皆さんは、ヨーゼフ・ボイス(1921〜1986年)というアーティストをご存知でしょうか。彫刻やインスタレーション、パフォーマンスアートなど、多くの作品を残しているドイツの現代美術家です。

ボイスの提唱した概念に《社会彫刻》があります。これは『彫刻を掘るように、アートで世界は変えられる』という考え方で、社会や政治の活動の場に、アートも積極的に参加していくべきだという主張です。ボイスは、アーティストとは『自ら考え、決定し、行動する人』だと定義して、誰もがそうなれるし、社会の幸福に寄与する義務があるとまで訴えていました。

なぜボイスを思い出したかといえば、7月の大雨災害や相変わらず続くコロナ禍です。どちらも環境破壊が遠因にあることは間違いありません。自然の猛威によって社会のシステムが損なわれ続け、結果的に世界中で国家的な債務の拡大が止まらずに、半年後にどんな世界になっているのか、不安な気持ちになってしまう方も多いのではないでしょうか。

でも、そんな今だからこそ、ボイスの言葉を思い出し、自分でできる目の前のことをしっかりやろうと、前向きな気持に切り替えようとしています。ショッピングバックを持ち歩くとか、ゴミの分別をきちんとするとか、どんなに小さな行動でも、環境負荷の低減につながれば、明るい未来に貢献できる、そんな考えや行動も《アート》だとしたら、なんだか嬉しくなりませんか?

『私たちが生きるこの世界を、どのように形成し、現実化するか。それは、進化するプロセスとしての彫刻なのです。人間は皆、それをつくる芸術家なのです』(ヨーゼフ・ボイス)

アートについて『世界を変える唯一の可能性』というボイスの信念に、アート業界の末席にいる人間として、強く共感します。 サムライオークションは美術品・骨董品を通じて、アートファンのための新しいコミュニティーづくりを目指しています!

おかっぱ頭に丸い眼鏡と派手な服装【藤田嗣治】

こんにちは!《美術品・骨董品専門のオークションサイト》サムライオークションスタッフ井戸です。

Webメディア上での人気コンテンツと言えば「猫」ですよね。「猫」は最強のコンテンツと言っても過言ではないほど人気があることは、ほとんどの方が納得するのではないでしょうか。近年はSNSの普及もあり、世界各地から発信される猫の画像や動画を好きなだけ楽しむことができますが、絵画の猫もまた、実物とは違った癒やしを与えてくれます。

猫の絵を得意とした画家に藤田嗣治という人物がいます。パリで活躍し、戦後日本の画壇から追放された悲劇の画家としても知られており、フランス国籍を取得後にカトリックの洗礼を受け、フランス人「レオナール・フジタ」となります。

父である藤田嗣章は、森鴎外の後任として陸軍に所属する軍医のトップにまで昇進した人物でした。その交流から藤田嗣治は森鴎外と面識があり、「画家になるにはどうしたらいいか」と相談したそうです。そして、森鴎外の薦めから東京美術学校の西洋画科に入学した後、紆余曲折あって画家として成功することになります。

1913年に渡仏してパリのモンパルナスに住むようになりますが、モンパルナス界隈は家賃が安く、画家が多く暮らしていました。そこで、後に「親友」と呼ぶことになるアメデオ・モディリアーニやシャイム・スーティンらと知り合い、さらにはピカソやシャガールなど有名画家とも交友します。

藤田は、猫を裸婦や自画像のワンポイントとして描き始めています。モデルと猫が並んでいる作品が多数あり、重要なモチーフとなりました。自身も猫を飼っており、猫たちは良きパートナーとして藤田の活躍を見守り続けてきたのかもしれません。気まぐれだけど甘えたがる猫の様子と柔らかさが、とてもよく表現されています。猫が好きな方は、ぜひ藤田嗣治をチェックしてみてください。

【偉大な孝行娘!:葛飾応為】

こんにちは!《骨董・美術品専門のオークションサイト》サムライオークションです。

実は、私には娘がいるのですが、ここ数年はたまに仕事帰りに二人で飲んだりして、聞きたくなかった男の話を聞くことがあったとしても、良いものだなあとしみじみ感じています。

皆さんは、北斎(1760〜1849年)の娘、葛飾応為(かつしか・おうい:生没年不詳)をご存知でしょうか。

改めるまでもなく、画狂人北斎は、LIFE誌の『この1000年で最も重要な功績を残した世界の人物100人』に日本人として唯一選ばれているほどの偉大なアーティスト。

《LIFE・この1000年で最も重要な功績を残した世界の人物100人》

生涯に製作した作品は3万点以上とも言われています。その創作意欲は晩年になっても衰えることを知らず、死の床にあって、あと5年生かしてくれれば本当の絵描きになれたと言い残すほどでした。他界した年にも傑作を数点描いています。

そこで、応為です。北斎には2人の息子と3人の娘がいたとされていますが、応為は3女。父親譲りの画才があり、嫁いだ亭主の絵を嘲笑したため、離縁されてしまいます。いわゆるシャクレ顔であり、北斎に『あご』と呼ばれていたのだとか。

出戻った応為は、北斎の創作活動のサポートをするようになりますが、例えば女性の指先など、細かいディテールの描写において、その表現力は北斎を上回るほど。光と影を巧みに使った構図など、そのオリジナルの作品も父親に肩を並べるほどの魅力を感じます。

実は、北斎没年(1849年)の作品『雨中の虎』は、作品の筆跡に応為の特徴が出ていると分析する研究もあります。虎は北斎のメタファーと考えられています。

《雨中の虎・太田記念美術館所蔵》

応為については不明な点も多く、はっきりと応為作と認識されている作品の数は少ないようです。

まだ女絵師の存在が社会的に受け入れられにくい時代に、豊かな才能を持った応為がどのような気持ちで北斎をサポートし、自分自身の作品に向き合っていたのか、空想するのも楽しいですね。

常設ではありませんが、応為の作品は太田記念美術館に所蔵されています。ご興味のある方は、開館スケジュールや作品公開のタイミングなど、お問わせの上、ご訪問ください。

《太田記念美術館》

サムライオークションにも、浮世絵作品が出品されています。ぜひ作品ページもご覧になってください!

イギリス陶芸の父「ジョサイア・ウェッジウッド」

こんにちは!《美術品・骨董品専門のオークションサイト》サムライオークションスタッフ井戸です。

海外のアンティークといえば、ティーカップなどの陶磁器が思い浮かびます。ティーカップで有名なブランドといえば、世界最大の洋食器メーカー「ウェッジウッド」でしょう。海外のアンティーク市でもよく見かける人気の商品です。そのウェッジウッドの創業者「ジョサイア・ウェッジウッド」はどんな人物だったのでしょうか。

見習い時代

ジョサイア・ウェッジウッドは1730年生まれ。ヨーロッパの陶芸史を変えた人物です。17〜18世紀にイングランドのスタッフォードシャーという町の小さな製陶所の見習いとして、地元の粘土を使ったものづくりをしていました。当時の技術は素朴で家庭向けの分厚い陶器が主流でした。

研究熱心

1754年にトマス・ウィールドンという名工とパートナーになったことが転機となり、飛躍的に技術が向上します。当時の陶器産業は衰退しており、立て直すには科学を取り入れた技術革新が必要だと考えたジョサイアは、素地、釉薬、彩色、形にこだわるようになりました。研究者さながらの試行錯誤の末、薄くてキレイなデザインの新種の彩色陶器を次々に生み出します。その探究心が数々の成功へと導きました。

独立と功績

トマス・ウィールドンと5年働いた後に独立し、アイビー・ハウス製陶所を設立します。最初の功績として今までに無い緑の釉薬を発明し、スタッフォードシャーの窯業は有名になります。18世紀半ばの頃、出来上がった作品を馬で運んでいたため破損率がとても高かったのですが、強い反対を押し切り運河の建設へ乗り出し、この運河の完成が陶芸を含む各産業の発展へと繋がることになります。また、彼の工房は労働者への待遇が良く、健康と福祉を重視したものでした。さらに、奴隷廃止運動でも活躍。陶芸にとどまらず、社会を良くするために幅広く活動してきました。

死後も愛されるブランドへ

ジョサイア・ウェッジウッドは1795年1月3日に死去します。その後も工房は150年維持され、後継者の職人が伝統を守り続けながら新しい製品も生み出してきました。1950年になると工房は閉鎖され、現在のバーラストン工場に移されます。伝統技術を残しながら最新の技術も取り入れて共存させ、美術と産業の融合に取り組んだ偉大な人物だったと言えるでしょう。

天才贋作者のモチベーションとは?

こんにちは!《骨董・美術品専門のオークションサイト》サムライオークションです。

『好きこそものの上手なれ!』とは、よく使われる言葉です。確かに夢中になれることがあれば、知識や技術は自然に身につくはず。そして、その夢中になったことに市場性があれば、なお良しです。

野球やサッカーなどのプロスポーツは、それを見ることが大好きなファンの存在があってこそ、ビジネスとして成立します。観客がゼロになってしまうと、市場が成立せず、今や大きなクラブでも経営危機になっているのだとか。無理矢理開幕をすすめるプレミアリーグで感染爆発が起こらなければ良いのですが…。

さて、今回は《美術館を手玉にとった男》という映画の話です。30年に渡って、米国20州、46の美術館を騙した天才的な贋作専門画家のドキュメンタリー映画です。

2008年に主人公マーク・ランディスの贋作事件はニュースになるのですが、彼は捕まることはありませんでした。

《美術館を手玉にとった男》

なぜかというと、彼はお金もうけのために贋作を描いたのではなく、専門家が本物と見紛う絵画を自ら描き、慈善活動と称して寄贈しただけだったから。なんとも妙な話なのですが、彼の飄々とした語り口やその人となりを見れば、少し納得できる気もします。

ポール・シニャック(1863〜1935年)、スタニスラス・レピーヌ(1835〜1892年)、ルイ・ヴァルタ(1869〜1952年)などなど、中世の時祷書までも、ウォルマートで購入した安い画材を使って、楽しみながら贋作をしている様子をカメラが捉えています。

なぜ自らオリジナルの作品を作らないのか『この世界にオリジナルなものなんてないのさ』と彼は語っていました。そして、なぜ贋作を作るのかという質問に対しては『贋作を作るのが好きだから』と話します。

もちろん、単純にその言葉どおりに受け取ることはできないのですが、その言葉の中には確かに本音があったような気がします。

彼がどのように画を描いているか、その屈折した精神を知ることは、アートファンの皆さまにとって、何かの刺激になるかもしれません。

複雑な現代社会の病理の中にある、決して評価されることの無い才能を知り、皆さん自らの真贋を見極める力につなげていただければ幸いです。

サムライオークションとしては、決して贋作製作者をリスペクトしているわけではありませんので、念のため (*´ω`*)

【一流が憧れる天才《カラヴァッジオ》】

こんにちは!《美術品・骨董品専門のオークションサイト》サムライオークションです。

熱心なファンというほどではないのですが、野外球場でビールを飲みながらプロ野球観戦するのが好きです。今年は開幕が遅れていますが、ロッテに入団した大型ルーキー佐々木朗希投手に注目しています。スポーツニュースでは、ブルペンで投げる佐々木選手の投球を見て驚く、一軍選手や解説者のコメントを紹介していますが、ダルビッシュ投手以上の逸材のようです。

〈一流は一流を知る〉とよく言われますが、一流の芸術家に目標とされた天才として思い出すのは、カラヴァッジョ(1571〜1610年)です。29歳で『聖マタイの殉教』と『聖マタイの召命』を完成させると一躍ローマ画壇の寵児となり、2週間を絵画制作に、その後の2ヶ月を遊んで暮らすというライフスタイルや素行の悪さも有名ですね。まさに古い時代の天才職人といった印象が、管理社会に生きる現代人には魅力的に映ります。

同じく天才と呼ばれるダビンチ(1452〜1519年)やピカソ(1881〜1973年)と比べて、絵画一本であったこと、そして38歳で早世したことからも、個人的にはよりヒロイックな印象です。何より、その光と闇のコントラスト、劇的照明効果による表現は、ルーベンス(1577〜1640年)、ヴェラスケス(1599〜1660年)、レンブラント(1606〜1669年)、フェルメール(1632〜1675年)などなど、超がつく一流画家たちに影響を与えました。そのスタイルに憧れた画家たちは〈カラヴァジェスキ〉と呼ばれています。

その天才カラヴァッジョの〈キリストの捕縛〉は、200年以上行方不明とされていた作品。しかも、1990年にアイルランドのダブリンで修道院に飾られていた時には、別人〈ホントホルスト(1592〜1656年)〉の、しかも複製画だと認識されていたそうです。1990年、優秀な絵画修復士との幸運な出会いによって、カラヴァッジョの作品と証明されました。

こんなお宝発掘ストーリーを知ると、ついつい骨董市に足が向いてしまいませんか? 

サムライオークションにも、そんなドラマチックな作品との出会いがあるかもしれません! お時間のある時には、ぜひサムライークションのサイトまで遊びにきてください!

【クリムト《接吻》に愛を考える】

こんにちは! 初心者大歓迎の《骨董・美術品専門オークションサイト》サムライオークションです。

相変わらず新型コロナウィルスの勢いが止まらず、緊急事態宣言が発令されました。多くの美術館は休館になっていますし、外出自粛要請で社会が萎縮しています。そんな中、在宅勤務になったことが遠因による家庭内暴力があり、奥さんが亡くなって夫が逮捕されるという痛ましい事件が報道されました。

世も末だなという想いから、思考は19世紀末のヨーロッパへ飛びます。科学技術の発達で大きく変化する世の中に、人々が不安を抱く中、オーストリアで愛のカタチを描き続けた画家、グスタフ・クリムト(1862〜1918年)を思い出しました。

クリムトの家には、多い時で15人もの女性が同居していました。そのほとんどがモデルであり、愛人だったそうです。若くして装飾家として名声を得たクリムトですが、画家としての作品のモチーフは、一貫して《愛》なかでも《エロス》と《死》です。

官能的なクリムトの作品の中で、特に人気が高いのが《接吻》。モデルは、エミーリエ・フレーゲ(1874〜1952年)。ブティック経営で成功し、デザイナーとしても自立していました。だから、なのか、クリムトは生涯独身。死の床でもエミーリエを呼んだそうなので、最も信頼していた女性に違いないのですが、二人はいわゆる結婚という手続きはとっていません。

経済的に自立した人間同志のカップルであれば、自由な関係でいられるもの。家庭内暴力の悲劇は、どちらかがどちらかに依存する瞬間にはじまるような気がします。愛を大切に守りたければ、お互いが精神的、経済的に自立し続けることかもしれませんね。

【オススメ!SHOWCASE:歌川国貞(三代目豊国)〈歌舞伎〉】

こんにちは!《骨董・美術品専門のオークションサイト》サムライオークションです。

浮世絵の魅力とは、何でしょうか? 19世紀半ば、陶器の包み紙として使われていた北斎の紙片を見て、マネやドガらが強い影響を受け、印象派誕生のきっかけになったという逸話は有名ですが、このエピソードは何を物語っているのでしょうか?

当時、彼の地の画家にとって、影のない極端にデフォルメされた浮世絵が、それまでに見たどんな絵画とも違っていたことは間違いありません。肖像画の文化から、写実的に描くことが絶対の価値だったのでしょう。

そこに、全く異なる技法で描き出された浮世絵を見て、とても大きな衝撃を受けたのだと思います。全く未知の表現はオリジナリティであり、彼らにとって絵画表現の可能性を発見することにつながりました。

浮世絵の魅力は、その表現やモチーフの奥深さ、幅広さ、多様性であり、そしてなによりも日本独自の文化であるというあたりがキーポイントになるのだと思います。ですが、現代に生きる私たちは生まれながらにして西洋文明に強く影響を受けているおかげで、一般的には写実的な絵画に価値をおく人が多いような気がします。せっかく日本に生まれたのに、少しもったいないですね…。

さて、サムライオークションにも、歌川国貞(うたがわ・くにさだ/1786〜1865年)のちの三代目歌川豊国(うたがわ・とよくに)の作品、〈歌舞伎〉(江戸版画3図綴りセット)が、現在出品されています。

浮世絵の最大派閥、歌川派の中でもその中心人物である絵師、国貞。15、6歳で最大流派の初代歌川豊国に入門し、22歳で美人画デビュー。新しい美人画・役者絵を描いて、若くして人気絵師となりました。

1844年に豊国を襲名。自らが歌川派の総帥となった後、美人画と役者絵は豊国に限ると世間に言わしめて、浮世絵の世界で名実ともにトップの座に君臨したスーパースターです。

サムライオークションでは、知れば知るほどに面白さが広がる浮世絵の作品世界を、これからも広げていきたいと思っています!

【画家にとっての表現とは何か?『ポロック2人だけのアトリエ』】

こんにちは!《骨董・美術品専門のオークションサイト》サムライオークションです。

現代社会では、アーティストとして生きていくことに、憧れる人は多いようです。好きなことを生業にできれば、それほど素晴らしいことはないと、確かにそんな気もします。単純に自由でカッコよく見えますしね。(´ω`)

ただ、本来アーティストにとって表現することの意味は、もっと切実なのではないか、そんな事を考えさせる映画がノンフィクション映画『ポロック2人だけのアトリエ』です。

《↓作品情報はこちら》
ポロック 2人だけのアトリエ – 映画ならKINENOTE

主役を演じたエド・ハリスは、ジャクソン・ポロック(1912〜1956年)の大ファンで、10年ほどポロックの技術を学び続けたそうです。確かに劇中のアクション・ペインティングのシーンは、本物のポロックの創作現場のように感じられ、一見の価値ありです。

生きることと創作活動が完全に重なっている人間にとって、表現することは自己確認、自己承認であり、だからこそ他者との違いを明確にするために、全く新しい表現のカタチを追い求める必然が出てきます。

ドリッピングを見出す前のポロックが、「この表現もあいつに先をこされた」とピカソに毒づくシーンが印象的です。ポロックがたどり着いた表現は、確かに誰の真似でもない、全くオリジナルなものですが、それを獲得して自由になれたと思った時、凡庸な人間にとっては普通に手に入れることのできる何かが失われ、悲劇的なラストにつながっていく、そんな感想を持ちました。

この映画は、ポロックを支えたリー・クラスナー(1908〜1984年)との関係性にフォーカスされている面も強いのですが、本物のアーティストにとっての表現とはどのようなものかを感じさせてくれる、出色のノンフィクション作品です。お時間がある時に、ぜひご覧ください。

サムライオークションでも、オリジナリティー溢れる作品を、積極的にお取り扱いすることを目指しています。個性的な作家のお値打ち品も多いので、ぜひ作品公開ページにアクセスしてご確認ください!

【オススメ!SHOWCASE:山本文彦のデッサン〈花片々〉】

こんにちは!《骨董・美術品専門のオークションサイト》サムライオークションです。

絵画作品の制作には、さまざまな技法があります。ジャクソン・ポロック(1912〜1956年)で有名な〈ドリッピング〉、ジョルジュ・スーラ(1859〜1891年)の〈点描〉、俵屋宗達(生年不詳〜没年1640年頃)によって意図的な技法として確立されたといわれる〈たらしこみ〉など。アーティストが独自の表現を追求する中で偶然に生まれ、一定の評価が定着した技法は、他のアーティストによって取り入れられることもあったのでしょう。

中でも、私たち一般人も学校の授業で経験したことがあるほど広く普及した絵画技法といえば、コラージュではないでしょうか。ファインアートとしてのコラージュ作品は、天才パブロ・ピカソ(1881〜1973年)とジョルジュ・ブラック(1882〜1963年)が最初に使い始めたとされています。

日本でも、池田満寿夫(1934〜1997年)や横尾忠則(1936年〜)のコラージュ作品が有名です。コラージュの魅力は、その自由さ、そして表現としての奥行きの深さではないでしょうか。

今回ご紹介するサムライオークションのオススメ作品紹介は、山本文彦(やまもと・ふみひこ/1937年〜)のタイトル〈花片々〉というコラージュ作品です。

《▼作品はこちらです》(出品者:マサレオsuZuki@なんでも鑑定団FANさん)
山本文彦/筑波大学名誉教授/日本藝術院会員「花片々」デッサン・共シール・黄袋・タトウ箱
※ご紹介したオークション出品作品は、弊社が真作と保証するものではございません。

山本文彦は東京生まれの洋画家で、筑波大学名誉教授でもあります。過去には、NHKの番組で油絵の講師として出演していたこともあります。東京教育大学在学中の1958年に二紀展に初入選し、その後はさまざまな名展覧会で受賞多数。1992年には第10回宮本三郎記念賞を受賞しています。幻想空間の中に集積する生命をテーマとして作品を制作する、日本を代表する洋画家です。

自由な発想から表現された作品から、どのようなメッセージを感じ取るかは鑑賞者次第。自らの成長や変化とともに、受取る印象も変わっていくであろうそのコラージュは、手元において見るたびに新鮮な驚きを感じられる、そんな作品だと思います。ぜひ作品紹介ページにてご確認ください!