中国の名勝と重なる“日本の山水画”も描いた、18世紀の天才画家「池大雅」の回顧展

江戸時代に活躍した文人画家・池大雅(いけのたいが)。現在、生誕300年を記念した『池大雅―陽光の山水』展が、東京都千代田区にある〈出光美術館〉で2024年3月24日(日)まで開催されています。

東京では約13年ぶりという回顧展。一橋徳川家から制作を依頼された《楼閣山水図屏風》(国宝)や、与謝野蕪村と競作した名作であり、川端康成の蒐集品としても知られる《十便十宜図》(国宝)のほか、重要文化財八件を含む山水画が一堂に会す本展。三つ折り仕様のA4サイズパンフレットからも、展覧会にかける思いがヒシヒシと感じられます!

陽光の人―― 池大雅の魅力とは?

開幕直後の平日にもかかわらず、多くの来館者でにぎわう本展。ファッショナブルな服装の若い方も多く、幅広い年代の方が池大雅作品に関心を持っているようです。

展示されている作品は、ゆるりとした筆さばきの軸から、緻密に点描を重ねつつも雄大に描かれた山水の屏風など、スケールもさまざま。

本展の解説によると、大雅作品の特徴は、四季の移ろい、昼夜、風や空気の質感や気象の変化、光のきらめきや木葉のさざめきまでも描ききる巧みさにあるといいます。

確かに、水墨や色数の少ない作品であっても、そこにあったであろう空気感や、絵には捉えがたい自然界の機微といったものまで表現されているように感じます。展覧会のタイトルにある「陽光の山水」という言葉が、まさにしっくり来るようです。

中国文人への憧憬が垣間見える「画」と「書」

中国文化に深い憧れを抱き、中国の名勝に思いを馳せていたという大雅。叶わぬ渡唐を夢みつつ、日本各地を旅し、そこで見た風景を山水画に落とし込み、中国文人画の模倣に終わらない、独自の芸術を確立させたといいます。

本展では、大雅が巡った浅間山、比叡山のほか、松島などの景勝地を描いた《日本十二景図》の作品も。数多くの名勝を目の当たりにした大雅だからこそ、想像だけでは描けない生き生きとした風景が山水画にあふれているのだと感じました。

また、作品に添えられている篆書や隷書も、さすが中国文人画に親しんだ人ならでは……! といった趣き。描くモチーフによって書き分ける書の巧みさにも驚きです。

池大雅の交友

作品を眺めるなかで個人的に関心事だったのは、大雅の交友関係の幅広さ。

体よりも大きな瓢箪でナマズを押さえる人物を、ゆったりとした筆さばきでおおらかに描いた《瓢鯰図》には、江戸時代中期の禅僧であり漢詩人の大典顕常の賛文が添えられています。

また、“煎茶の祖”という見方もある売茶翁(ばいさおう)をゆるりと描いた作品には、売茶翁本人による賛文が記されています。その解説には、晩年の売茶翁から愛用の急須を形見分けされたという大雅の交友エピソードも。中国文人に憧れた大雅ですから、煎茶に親しんだ売茶翁との交流もうなずけます。

そして、大雅の画に大きな影響を与えたという木村蒹葭堂(きむらけんかどう)。大坂の裕福な商家生まれで、古今東西の多彩なコレクションを蔵した「浪速の知の巨人」は、13歳で大雅に師事。彼が持つ中国文人画などのコレクションを大雅も目にし、自身の作品にも取り入れたのだとか。

また、儒学者・篆刻家・画家として知られる高芙蓉や、書家の韓天寿とは終生の友として交友し、富士山、立山、白山などの山々をともに踏破したといいます。

一橋徳川家からの依頼にも筆をふるい、庶民から大名家まで、多くの人に愛される好人物であったのだろうと想像できるエピソードが散りばめられていました。

国宝や重要文化財を含め、楽しめる要素が盛りだくさんの「池大雅―陽光の山水」展。ぜひお出かけしてみては?

Information

生誕300年記念 池大雅―陽光の山水

会期:2024年2月10日(土)~3月24日(日)

会場:出光美術館(東京都千代田区丸の内3-1-1 帝劇ビル9階)

開館時間:午前10時~午後5時(入館は午後4時30分まで)

休館日:月曜

入館料:一般1200円、高・大生800円、中学生以下無料(ただし保護者の同伴が必要です)

※障害者手帳をお持ちの方は200円引、その介護者1名は無料です

リンク:出光美術館

唐三彩、白磁、青磁、五彩、黒釉――「色」をテーマにした『中国陶磁の色彩』展

旧熊本藩主・細川家に伝わる美術品や歴史資料などを所蔵する、東京都文京区の〈永青文庫〉。現在、令和5年度早春展として『中国陶磁の色彩』が開催されています。

本展では、所蔵する漢~清時代の中国陶磁100点以上のなかから、唐三彩、白磁、青磁、五彩、黒釉といった「色」をテーマにした美術品を展示。

展示作品の多くは、永青文庫の設立者である16代当主・細川護立(ほそかわ もりたつ)氏によって蒐集されたもの。それらを通じて、約2000年にわたる中国陶磁の歴史をひも解く展覧会となっています。

護立氏が晩年を過ごした〈永青文庫〉の外観。2023年9月のブログで取り上げた、第79代内閣総理大臣であり芸術家で細川家18代当主の細川護熙(ほそかわ もりひろ)さんも、かつてはこちらにお住まいだったそう。

入手エピソードも興味深い! 〈永青文庫〉の唐三彩コレクション 

入館してまず対面するのは、日常用器や明器(副葬品)として用いられていた「灰陶」や「唐三彩」。展示品には「灰陶加彩馬」「三彩馬」といった馬の俑(副葬する人形)もありました。そのリアルな造形や意匠から、6~8世紀の陶工の高尚な技術力がヒシヒシと伝わってきます。

重要美術品 「灰陶加彩馬」 北朝時代(6世紀) 永青文庫蔵

「唐三彩」の展示スペースには、本展のメインビジュアルにもなっている「三彩宝相華文三足盤」(重要文化財)も。唐時代に技法が確立された多色釉陶器で、蝋ぬきの技法により白い点などを表し、褐釉や緑釉で彩っています。度重なる研究や探求の賜物ともいうべきその発色のよさに驚きます。

重要文化財 「三彩宝相華文三足盤」 唐時代(7~8世紀) 永青文庫蔵

解説によると、唐三彩は20世紀初頭、中国の鉄道敷設工事を行うなかで唐三彩を含むさまざまな遺物が発掘されたことをきっかけに、世界中のコレクターに注目され、美術市場を賑わしたのだとか。

欧米に遅れをとりつつ、日本では大正期頃より鑑賞に主眼を置いた「鑑賞陶器」として中国陶磁の人気が高まります。そして、それらの価値をいち早く見出し、蒐集したのが護立氏なのだとか。

本展に展示されている唐三彩の中にも護立氏がコレクションしたものがあり、重要美術品「三彩獅子」はパリの美術商店の下の戸棚に置かれていたものを購入したこと、「三彩花文四葉形四足盤」は少し欠けており、同国で捨てられているも同然だった、という入手に関するエピソードも紹介されています。

また、重要文化財「三彩花弁文盤」について護立氏は「真に唐時代の絢爛たる文化を物語るものとして珍重すべきもの」と述べています。

重要文化財 「三彩花弁文盤」 唐時代(7~8世紀) 永青文庫蔵

日本の茶文化に通じる逸品も

続いて「黒釉」の展示スペースへ。点茶法(喫茶法)の広がりと共に、曜変天目、油滴天目(ゆてきてんもく)、禾目天目(のぎめてんもく)などの黒釉茶碗が盛んにつくられたという宋時代。

天目は日本にも渡り、茶の湯を愛する茶人や大名に珍重されたのは多くの人が知るところ。本展でも12~15世紀の中国で作陶された油滴、禾目を含む4点の天目茶碗が展示されています。

「油滴天目」 金時代(12~13世紀) 永青文庫蔵

ほかにも「白磁」「緑釉」「青磁」「青花」「五彩」などの壺、瓶、鉢、硯屏、合子、筆などが並び、その多彩で緻密で華麗なる中国陶磁の鑑賞は眼福のひとときです。

重要美術品 「琺瑯彩西洋人物図連瓶」 清時代 乾隆年間(1736~95) 永青文庫蔵

もうひとつの“みどころ”とは?

本展で見逃せない展示がもうひとつ。近代洋画家・梅原龍三郎氏や、陶芸家・河井寬次郎氏、宇野宗甕氏が、中国陶磁を研究・題材にした作品も紹介されています。

なかでも、護立氏が所蔵する俑「加彩女子」に一目ぼれした梅原龍三郎氏が、懇願してそれを借り、日本画の画材を用いて描いた《唐美人図》は必見。なんと今回は3月3日まで「加彩女子」と並べて展示されています!

さらに同氏は中国陶磁のなかでも五彩が気に入っていたようで、作品の題材にも多く登場させています。本展にも五彩の壺にバラを生けた《薔薇図》が展示されています。

中国の深遠な陶磁の世界と、護立氏の情熱を感じずにはいられない本展。さまざまなエピソードを含めて楽しめる展覧会です。会期は4月14日まで。

Information

令和5年度早春展「中国陶磁の色彩 ―2000 年のいろどり―」

会期:2024年1月13日(土)~4月14日(日)

会場:永青文庫(東京都文京区目白台1-1-1)

開館時間:10時~16時30分(入館は16時まで)

休館日:月曜(2月12日は開館、2月13日は休館)

入館料:一般1000円、シニア(70歳以上)800円、大学・高校生500円

※中学生以下、障害者手帳をご提示の方及びその介助者(1名)は無料

TEL:03-3941-0850

リンク:永青文庫公式サイト