【独自スタイルの魅力《織部焼き》】

こんにちは! 初心者大歓迎の《骨董・美術品専門のオークションサイト》サムライオークション、スタッフの利休です。

気候変動への取り組みが世界的に加速しています。欧米の金融機関では、コロナ禍からの経済復興の中心に温暖化対策が明確に位置づけられており、『グリーン・リカバリー』やら『グリーン・ファイナンス』、『グリーン・シフト』なる言葉を良く見るようになりました。

世界的にグリーンと言えば森林をイメージするのだなあと改めて感じながら、でも骨董好きなら緑と聞いて思い出すのは、深みのある暗緑色の《織部焼き》かなと思い直しました。

戦国武将であり稀代の数奇者であったと言われる古田織部(1543〜1615年)が、故郷の美濃国で若葉を器に表現しようと緑釉を使って作らせた織部焼き。黒織部や赤織部などバリエーションもありますが、やはり特徴的な美しい緑をした青織部が標準的な織部焼の色として認識されています。

織部焼は、当時(安土桃山時代)の最新技術だった連房式登窯を使って大量生産されました。武士であった古田織部のぶこつさを象徴するような、左右非対称のひずんだデザインは好みがわかれるところもあるかもしれませんが、皿、鉢、酒器や茶碗、花入れ、香合など幅広い種類の伝世品が残されており、人気の一端が感じられます。

その大胆さや不完全さが、既存の規格や常識こだわらない古田織部自身の自由な精神を象徴しているようにも感じられ、その人物像をとても魅力的にしています。また、千利休の弟子としても侘茶を発展させたとして高く評価されており、茶器はもちろん、建築や庭園などについても『織部好み』と呼ばれるある種のスタイルを生み出しています。 歴史に残って語られていくスタイルには、まず独自の視点や個性が欠かせないのだと思います。むやみに世間に迎合することなかれと、織部焼きは静かに主張しているように感じます。

【小さいながらも魅力に溢れる《香合》】

こんにちは! 初心者大歓迎の《骨董・美術品専門のオークションサイト》サムライオークション、スタッフの利休です。

世の中には、さまざまなコレクターがいます。コレクションする理由もさまざま。唯一のものばかり集める人がいるかと思えば、マックの包装紙とか空き缶とか多くの人にとってはゴミとしか思えないものをコレクションする人も意外と多いです。集める理由から人間の奥深さを感じることができ、それはそれでとても面白いと感じます。

骨董・美術品に限っても、なぜ浮世絵なのか軸物なのか器なのかと考えた時、やはりコレクターによって集める理由は異なります。ただ、コレクター気質がない人でも、理由なく思わず集めたくなってしまうというアイテムというものも存在します。《根付》《茶碗》などもそうですが、集めたい、集めやすい道具の代表として、《香合(こうごう)》があります。

《香合》は香りを聞くための茶道具ですが、単に香りを楽しむのではなく、焚く香りによって、あるいは《香合》の提示の仕方によってコミュニケーションツールとしての役割があります。そのため、季節や茶席に応じて使い分ける必要があり、茶道を本格的に嗜む人であれば複数の香合を自然と所有するようになります。

ただ、《香合》は単純に造形物としての魅力に溢れています。香を収納するので匂いがでないようにぴったりと合う蓋が必須であり、大きさは手のひらに収まるサイズ。素材や形状は多岐にわたり、焼物に限っても染付、交趾、青磁などあらゆる種類がありますし、蒔絵や螺鈿といった伝統工芸が施された木製品も多く、モチーフも十二支、七福神などバラエティに富んでおり、まさにコレクションしたくなる美術品と言えます。

その美しさ、巧みさ、愛らしさに魅了されたコレクターは多く、コレクションアイテムとして人気が高いと思いますが、ただ単純にお部屋のインテリア小物として飾っても素敵ですし、自分の好きなお香を焚いて香りを楽しむのも良いでしょう。 一般的な骨董市でもよく見かけますし、サムライオークションでも取り扱いが増えて欲しいと願う作品ジャンル《香合》。皆さんもお気に入りの《香合》を探してみてはいかがでしょうか?

【想像力と美意識を味わう《金継ぎ》】

こんにちは! 初心者大歓迎の《骨董・美術品専門オークションサイト》サムライオークションスタッフの利休です。

私も愛用しているファストファッションブランドがハイテクジーンズなるものを販売して話題になっています。色落ちしないそうです。かたや新品であるのに最初から傷んでいるダメージジーンズも人気です。好みはまさに十人十色。

昔は自分で履いていくうちに自然と色落ちし、世界で一本のオリジナルになるところにデニムの楽しみがあったのですが、製造技術の進歩は全ての消費者を顧客にするべく、経年劣化のイメージを含めたあらゆるバリエーションを揃えて、手ぐすねを引いているように思えます。

先日の骨董市で見かけた《金継ぎ》の器。手にとってみると手のひらにちょうど収まりもよく、古色蒼然とした雰囲気が魅力的で、買うべきかどうか数分悩み(楽しみ)ました。特に味わい深かったのがその金継ぎの美しさです。

思えば、金継ぎはダメージジーンズの傷と似ています。気にならない人には全くわからないと思うのですが、ダメージがあれば何でも良いというわけではなく、その破れが生み出す景色が自分の美意識と合っているかどうかが重要。明確な正解も論理もなく、その傷、あるいは修復後のカタチを自分が気に入るかどうか、判断は自分のセンスだけです。

本来の金継ぎは、物資が今のように豊かではない室町時代、割れてしまった器に愛着や未練があり、修復してもっと使いたいというところから生まれた技術です。もったいないという気持ちから施した修復の跡に、後の数寄者が美を感じ、景色として楽しみはじめ、今日的には芸術的評価を高めているというのはとてもユニークだと思います。

金継ぎはさらに発展し、別の器の破片を組み合わせる《呼継ぎ(よびつぎ)》という技術も生まれました。これなんかはまさにパッチワークですね。素材の異なる陶磁器をつなぎ合わせるわけですから、金継ぎよりも変数が多くなり、さらにセンスが求められます。 金継ぎに川などを重ね合わせて想像するのは、枯山水の石庭と同じ。骨董はその来歴を想い、長い時間を経て生まれた変化を味わい、そして空想の世界に旅立って想像を楽しむことのできる知的な遊びなのだと思います。

【感受性を育む《骨董のすすめ》】

こんにちは!《骨董品・美術品専門のオークションサイト》サムライオークションスタッフの利休です。

骨董が身近にある生活のメリットは、感受性を育ててくれるところにあると思っています。それは、どういうことか? 

目の前の古ぼけた、しかし味わい深い骨董品は、世界で唯一の存在であり、お金を払ってあなた自身が価値を確定した商品です。その商品を見たり使ったりする度に、あなたは自分の美意識とその都度向かい合うことになります。

例えば、小さくて可愛いアンティークの《小引き出し》。女性ならアクセサリーの類や香水の小瓶など、男性ならばカフスやネクタイピンなど、さまざまな小物の整理に活用できると思います。

どこかの骨董市やネットオークションで偶然見かけて、なぜか魅了されて手元に欲しいと思った時、価値が曖昧なその商品を手に入れるために、まずあなた自身が自分のセンス、価値観を自問自答することになります。

一般的な工業製品ならば、比較対象が沢山ありますし、価格もすぐにわかります。でもアンティーク品の場合は、情報がなかなかありません。だから目の前の品物に対して、自分の人生経験を総動員して買うべきかどうか、自ら判断しなければなりません。高いのか安いのか、役に立つのか、必要なのか、などなど。

機能性やデザイン性だけを考えれば、最新式を購入した方が良いに決まっています。それでもわざわざ不便で価値もよくわからないものを手に入れようとする時、そこには自分にとっての明確な理由、すなわち哲学が必要になってきます。

つまり、たとえ意識していなくても、何らかの納得があって購入することを決めた時、あなたの感受性は少しだけ、鍛えられたことになります。 骨董は、好きなものを手に入れることが毎回自らの美意識と向かいあうことになりますし、生活の中にあって毎日眺める時にも同じことを想います。それこそが、骨董・美術品と暮らす魅力、楽しみだと思います。