【桃の節句の「ひな飾り」を、骨董やアンティーク雑貨で楽しむ】

3月3日の「桃の節句」も、間近です。

この時期になると、旧家では代々受け継ぐ「七段飾り」や「御殿飾り」といったひな飾りを出し、眺めて楽しむご家庭もあるのではないでしょうか。城下町などでは、武家屋敷に伝わるひな飾りをそれぞれの自宅に展示し、一般に向けて公開する、地域ぐるみのひな祭りを行うエリアもあります。

近年は住宅事情により、殿・姫・三人官女の「三段飾り」、または殿と姫のみの「親王飾り」で楽しむご家庭が多いと思いますが、我が家のひな人形も、親王飾り。

娘の初節句に購入した、人形作家・柴田家千代さんによるひな人形です。

眉がキリリと引き締まり凛とした表情の殿と、ふっくらとした頬に少し幼さが残る姫の顔。全体の雰囲気をぐっと引き締める高貴な紫の衣装と、桜色のグラデーションの十二単。背後にはモダンな屏風。殿と姫のふたりだけのシンプルな飾りですが、華やかさと重厚感をリビングにもたらしてくれ、とても気に入っています。

お顔や衣装だけでなく、台座、菱餅、花飾り、ぼんぼりと、さまざまなパーツのひとつひとつに改めて目を凝らすと、こんな所にこんな意匠が! と初めて気づくものもあったりして、日々眺めて楽しんでいます。

さて、本格的なひな飾り以外にも、玄関やちょっとしたスペースに桃の節句をイメージさせるものを置くだけでも、季節感をもたらし、楽しいもの。

我が家では、骨董市で手に入れた対のこけしを玄関に飾りました。8センチほどの小さなこけしですが、かわいらしい存在感で、私たち家族を見送り、出迎えてくれます。

男の子の胴体には、萩とスズメ。女の子にはバラと瑠璃色の鳥が緻密に描かれています。二羽は言葉を交わしているようにも見えますが、瑠璃色の鳥はスズメを相手にしていない様子。こけしの男女、二羽の鳥、植物と、描かれているこれらのモチーフには、なにか隠された意味があるのかもしれません(読み解けた方はお知らせください!)。

我が家の玄関に飾るのは、だいたい骨董市でみつけた古いもの。季節や節句ごとに飾りを変えています。「このお飾りを出す時がきた!」と品々を出し入れするのは、案外楽しいひとときです。

マンションやモダンなお家に古い民藝品などを置いてみると、思った以上に空間にしっくりはまることも。節句などの日本伝統行事の際に使えそうなお飾りを探しに、骨董市などに出かけてみるのもいいかもしれません。もちろん、サムライオークションに出品されている品々もぜひチェックしてみてください。

さて、ひな祭りに関連した展示をご紹介します!

東京・日本橋にある〈三井記念美術館〉では、「三井家のおひなさま」展を3年ぶりに開催中。三井家の夫人や娘たちが愛したひな飾りは、日本屈指の財閥ならではの絢爛さ。約3メートルにもなるひな段飾りや、銀細工でできたひな道具の展示も。衣装も顔立ちも、時代によってさまざまなおひなさまをぜひ見比べてみてはいかがでしょうか?

Information

三井家のおひなさま

場所:三井記念美術館(東京都中央区日本橋室町2‐1‐1 三井本館7階)

会期:2023年2月11日(土)〜2023年4月2日(日)

時間:10時〜17時 (最終入場時間16時30分)

休館日:月曜日、2月26日(日)

観覧料:一般 1,000円、大学・高校生 500円、中学生以下無料 公式サイト:三井記念美術館

骨董品・美術品専門オークション「サムライオークション」はこちら

【アーツ千代田3331にて開催された「末広町蚤の市」】

こんにちは!《美術品・骨董品専門のオークションサイト》サムライオークションスタッフの井戸です。

先日1月15日(日)に行われた【末広町蚤の市】に遊びに行ってきました。
今回は半日(12:00~18:00)のみの開催で行われ、入場待機組も発生する大盛況な企画となっていました。

会場となる〈アーツ千代田3331〉は2010年に旧千代田区立練成中学校を改修して誕生したアートスポット。アート、建築、デザイン、歴史などのカルチャーの発信を行っている下町を代表するカルチャースポットとしてひらかれています。

校舎を改修しているだけなので、施設内も学校の面影そのままに、訪れた誰しもがノスタルジックに浸るポイントだと思います。

入口のインフォメーション右手には玄関口という意味がこもっているのでしょう、下駄箱が設置してあり、何十種類というアート展などのチラシが置いてあります。
(サムライオークションのチラシも置かせてもらったのでよろしければお手に取ってみてください。)

下駄箱を抜け、蚤の市の会場となる半地下へ階段を下ります。
…不思議ですね、利用していた学校ではないのに学生時代のシーンなど思い出してしまいます。

そんなことはさておき!

会場は2教室を使った14店舗で構成されていました。
人が多かったので写真撮影は自粛しましたが、各業者さん独自の感性に基づいたセレクトをしていて興味深く、生活骨董に対する需要の高さを認識しました。

そんな中、あるブースに金箔、銀箔があしらってある数枚の和紙のカードに目を奪われました。どういったモノか店主さんに尋ねたところ

「江戸期頃のカルタの中に混ざっていたモノで、どういう用途かは不明です。
ただ、見た目もお洒落だし持っていても飾ってもおもしろいんじゃないかなって思います。」

この言葉を聞き、私の中で引っ掛かっていたモノがほどけました。

従来の私は「〇〇は〇〇として使わなければいけない」と固定概念の塊のような感情がありました。が、違う見方、使い方、感性があるんだなと。

見方や感性を変えることによって、この和紙のカードの使いどころが沢山浮かんできます。もう使われなくなった古道具でも、持ち主のプロデュースでどんなモノにでもうまれ変わることができる。

蚤の市は”自分にはこういう感性はなかった!””こういう使い方もできていいね!”など発見と交流の場。そんな場所だと私の中で認識しました。

「常識からの逸脱」

この業者さんに出会えたことで、自分の殻が破れたそんな出会いに感謝です。ありがとうございます。この目線で他の商品を見ていると色々な想像ができ、時間を忘れとても楽しい催事になりました。

あいにく、今年の3月をもって〈アーツ千代田3331〉は閉館となり、長い歴史に一旦幕を閉じます。
現段階では、新たな施設の場所や内容は未定。何か情報があるとしたらSNSで告知されると思いますので、要チェックです。
長い間、お疲れ様でした。アーツ千代田3331のカムバックを楽しみに待ちたいと思います。

サムライオークションはこちら