「japan」と言えば「蒔絵」

こんにちは!《美術品・骨董品専門のオークションサイト》サムライオークションスタッフ井戸です。

お正月のおせち料理を重箱に詰めたり、特別な日に使う食器やお椀などに漆器を使う場面をよく見かけると思います。漆器は英語で「japan 」と呼ばれていたこともある、日本を代表する工芸です。その漆器の表面に漆で模様を描き、金粉を蒔きつける技法を「蒔絵」と言います。

蒔絵は、1000年以上も前から完成している日本独自に発展した伝統的な技法です。漆で模様を描き、その漆が乾かないうちに金粉を蒔きつける、といった細かい作業を何度も繰り返します。金を蒔くから蒔絵なんですね。ストローのような小さな筒に金粉を入れて、軽く叩きながら必要な分量を落として濃淡をつける地道な作業です。

鑑賞のポイントは、その金の粒を見ることです。金の粒の色や大きさで奥行きが変わります。撒き散らした金を筆で払いながら整えて密度をコントロールし、遠近感を出します。平目粉という不均一の粉を使えばきらきらした質感を表現でき、丸粉という金粉を使えばやわらかくぼやけた感じを表現することができます。

食器の他にも昔から、手箱、印籠、かんざし、万年筆、めがね、最近ではスマホケースなど、高級感を出したい小物に幅広く蒔絵は登場します。海外でも人気で、16世紀後半にキリスト教文化と共に鉄砲やワインなども日本へ来ましたが、それと同時に日本からも蒔絵が大量に注文され、輸出されました。蒔絵を施したものはヨーロッパ貴族のステータスだったのです。今でもヨーロッパの教会に行くと当時の漆器が大事に保管されていると言います。 近年は工業化によってプラスチック製品が横行していますが、日本の美術品としては外せない蒔絵がこれからも続いていってほしいものですね。

お湯を沸かすだけなのに、特別な存在感【鉄瓶】

こんにちは!《美術品・骨董品専門のオークションサイト》サムライオークションスタッフ井戸です。

お茶やコーヒー、料理など、お湯は毎日の生活に欠かせません。健康に気を遣って、白湯を飲むことを習慣にしている方もいらっしゃるかもしれません。お湯を沸かすための道具は色々なものがありますが、過去百年から二百年にわたって広く普及した「鉄瓶」に注目してみたいと思います。

江戸時代、岩手県盛岡市の周辺でよく取れる砂鉄を使った製品が多く作られていました。同じ頃、煎茶の登場がきっかけでお茶が手軽に楽しめるようになります。そこで、使いやすい湯沸かしの道具が必要になり、日本の茶道で用いられる茶の湯釜を小さくして、取っ手と注ぎ口をつけるというアイデアから「鉄瓶」が誕生し、たちまち全国へ広がります。

鉄瓶は丈夫で長く使われやすく、広く普及して種類も多いので、保存状態は気にしなければいけませんが、比較的見つけやすい骨董品かもしれません。戦前にはどの家庭にも一つはあったもので、古い鉄瓶は今では大変貴重なものとなっています。

査定や鑑賞で確認しておきたいポイントとして、「鉄瓶のつまみ」があります。「象牙」や「翡翠(ひすい)」が使われている場合、富裕層が財をつぎ込んで作らせた「嗜好品」である可能性が高く、「希少性」と「芸術性」から高価値になりやすいとされています。「つまみ」や「取っ手」は作者の遊び心やこだわりがよく反映されるので、よく観察してみましょう。また、鉄瓶の内部に白っぽいものがある場合、それは水に含まれるカルシウムが付着したものになります。カルシウムは赤錆を防ぎ、お湯の味を良くするものなので、必ずしも価値が落ちるものではなく、こすって落とす必要はありません。 重厚な存在感を持つ鉄瓶を生活に取り入れると、お湯を沸かすだけで特別な儀式を行っているような、厳かな気持ちになれそうです。

意外な価値があるかもしれない陶磁器「盆器」

こんにちは!《美術品・骨董品専門のオークションサイト》サムライオークションスタッフ井戸です。

最近は日本だけではなく、海外でも緑のアートとして盆栽が人気です。欧米では「BONSAI」という表記で認知されるようになりました。年配の方の趣味のように思われることが多いですが、モダンなインテリアとして若い世代にも受け入れられてきています。

盆栽の始まりは中国で、お盆の中に石と共に花や木を並べて山水を再現するというものでした。日本では平安時代に広がり始め、貴族が趣味として楽しみました。盆栽を本格的に楽しむには、背景に広がる景色や四季までを想像するという心構えが必要とも言われています。

盆栽は木にばかり注目が集まりがちですが、鉢もまた木と共に育てていくものです。時間が経つほど味が出てくるため、木やテーマに合った選び方が重要になってきます。近年では盆栽鉢は「盆器」とも呼ばれ、美術品として扱われる場面も少なくありません。中国清の時代に長江の泥で作った鉢には、数千万円の値が付くこともあるそうです。

盆栽鉢作家でもっとも有名な鉢職人といえば、平安東福寺です。その生涯は貧しく、他人の窯を借りて鉢を焼き続けたそうです。素朴で控えめなデザインが特徴的で、当時はあまり見向きもされませんでしたが、死後10年ほど経ってから価値が見直されてきました。

海外でのブームが広がるにつれて、今後「盆器」の価値も上がっていくのでしょうか。奇抜な配色やオシャレな形をしているものも多く、雨風に耐える強度が必要で丈夫な作りになっているので、陶磁器の焼き物食器とは違ったコレクションとしても楽しめそうですね。

おかっぱ頭に丸い眼鏡と派手な服装【藤田嗣治】

こんにちは!《美術品・骨董品専門のオークションサイト》サムライオークションスタッフ井戸です。

Webメディア上での人気コンテンツと言えば「猫」ですよね。「猫」は最強のコンテンツと言っても過言ではないほど人気があることは、ほとんどの方が納得するのではないでしょうか。近年はSNSの普及もあり、世界各地から発信される猫の画像や動画を好きなだけ楽しむことができますが、絵画の猫もまた、実物とは違った癒やしを与えてくれます。

猫の絵を得意とした画家に藤田嗣治という人物がいます。パリで活躍し、戦後日本の画壇から追放された悲劇の画家としても知られており、フランス国籍を取得後にカトリックの洗礼を受け、フランス人「レオナール・フジタ」となります。

父である藤田嗣章は、森鴎外の後任として陸軍に所属する軍医のトップにまで昇進した人物でした。その交流から藤田嗣治は森鴎外と面識があり、「画家になるにはどうしたらいいか」と相談したそうです。そして、森鴎外の薦めから東京美術学校の西洋画科に入学した後、紆余曲折あって画家として成功することになります。

1913年に渡仏してパリのモンパルナスに住むようになりますが、モンパルナス界隈は家賃が安く、画家が多く暮らしていました。そこで、後に「親友」と呼ぶことになるアメデオ・モディリアーニやシャイム・スーティンらと知り合い、さらにはピカソやシャガールなど有名画家とも交友します。

藤田は、猫を裸婦や自画像のワンポイントとして描き始めています。モデルと猫が並んでいる作品が多数あり、重要なモチーフとなりました。自身も猫を飼っており、猫たちは良きパートナーとして藤田の活躍を見守り続けてきたのかもしれません。気まぐれだけど甘えたがる猫の様子と柔らかさが、とてもよく表現されています。猫が好きな方は、ぜひ藤田嗣治をチェックしてみてください。

一本の木を思い起こさせる家具【李朝家具】

こんにちは!《美術品・骨董品専門のオークションサイト》サムライオークションスタッフ井戸です。

韓流ブームが起こったこともあり、韓国の映画や歴史ドラマなどを見かけることが増えました。韓国の王朝時代を舞台にしたドラマなどでは、書き物をするときの低い机や、「卓子」という書物を乗せる本棚のような台、「文匣」という文房具や紙をしまう棚など、生活家具に書斎道具がよく出てきます。そのような、朝鮮王朝時代の生活家具のことを「李朝家具」と呼びます。文芸に携わる人々に愛された貴重な骨董品で、日本人の目利きたちをも魅了したと言われています。

14~20世紀初めまで支配が続いた李王家の時代で、学問や芸術が発展します。その文化を支えたのが両班(ヤンバン)という高級官僚で、彼らが好んで使用していたのが李朝家具でした。李朝家具は優雅で簡素であることが良しとされ、釘を使わない方法で組み立てる技術を使うなど、見えないところに財がつぎ込まれました。

李朝家具の価値や魅力は、その製造段階から見ることができます。材料を同じ素材で統一する家具が一般的な中、李朝家具は色々な種類の木材を適材適所に取り入れて作られています。例えば、重心がのしかかる家具の下部には、木の根元の部位を使用します。この部分は、重い木を支えるため固く締まっているからです。また、材料の接続部分などには、木目の細かい幹の上の部分を使用します。さらに家具の正面にあたる部分には、日光のよく当たる木の南側部分を使用します。

自然の姿に逆らわない組み立て方で作り上げられる李朝家具は、まるでそこに木が立っているかのような、自然なバランスと温かみが感じらる家具なのです。

金魚は縁起物

こんにちは!《美術品・骨董品専門のオークションサイト》サムライオークションスタッフ井戸です。

夏の風物詩といえば金魚すくいですね。

金魚は、長い年月をかけて品種改良される「生きた芸術品」や「動く彫刻」などとも呼ばれます。「金」運をもたらす「魚」として人気で、癒やし系の存在でもあり、昔から庶民にも親しまれてきました。

そんな金魚を心から愛した陶芸家が「宇野仁松」という人物です。20世紀を代表する彫刻家イサム・ノグチに陶芸の手ほどきをしたこともある陶芸家で、焼き物で稼いだお金の大部分を金魚につぎ込み「宇野系らんちゅう」という品種をも生み出しました。

ガラスの鉢が無かった時代では、金魚は陶器の器に入れて上から鑑賞するものでした。そのデザインは様々で、ツボのような大きいものだったり、平べったいフリスビーのような底の浅い丸いものだったり、ユニークな形をした金魚鉢が出回ります。

ガラス製品が普及してくると、「金魚玉」と呼ばれる風鈴やヨーヨーのような、手のひらサイズの透明なガラス玉に金魚を入れて吊るして鑑賞することもありました。金魚を手に入れて移動する際の手頃な入れ物がなかったため、水が漏れないガラス製の玉が重宝されたのです。

江戸時代頃には、日常の様々な生活道具に金魚を描いたものをよく見かけるようになってきます。うちわ、小物、着物の柄、食器だったり、屏風一面に金魚が描かれたものをインテリアとして飾って涼しさを演出しました。このように、金魚が描かれている骨董品はたくさん見つけることができると思います。

骨董も金魚も好きという方であれば、コレクションしやすいひとつのジャンルであると言えます。金魚を描いた骨董品は縁起も良く人気があるので、ぜひチェックしてみてください。