ガラスの宝石【とんぼ玉】

こんにちは!《骨董品・美術品専門のオークションサイト》サムライオークションスタッフの井戸です。

暑い季節に飲みたくなる飲み物といえばラムネですよね。ラムネの瓶に入っているビー玉を集めたことがある方は多いのではないでしょうか。ビー玉は不要なガラス瓶を砕いたものが原料となり、工場で大量生産されます。

そんなビー玉とは用途も製造方法も違うガラス製の玉に、「とんぼ玉」というものがあります。とんぼ玉は、ガラス工芸のように職人の方が、ガラス棒をバーナーなどの高温の火にかけて、溶かしながら形や模様を作ります。トンボの目を連想させる形や模様をしており、ビー玉と違って穴が通っています。

とんぼ玉は、太古の時代からお守りや上流階級のアクセサリーとして大事に扱われてきました。古代エジプト時代では「目」をあしらったアイビーズと呼ばれるデザインが邪悪なものを睨み返す力があるとされ、身を守る意味がありました。また、副葬品として高貴な人々が亡くなった時一緒に埋葬されたりと、神秘的な力を持つと信じられてきました。その後シルクロードから中国へ伝わり、伝統的なガラス工芸の技術があったイタリアのベネチアでは、宝石のような価値があるとんぼ玉が製造されるようになります。これは「トレードビーズ(交易玉)」と呼ばれ、宝石や金と交換されました。

日本では江戸時代に大流行し、煙草入れの袋の紐を締めるためや、女性のかんざしや帯留めに使われました。当時のオシャレ小物としてアクセサリーにしたり、組み合わせでコーディネートを楽しみ、オシャレを競い合っていました。しかし、とんぼ玉は贅沢品として幕府に禁止されたこともあるなど、小さいながらも高価な宝石のような存在だったのです。日本独特の四季の風景を表した色彩が使われているものは貴重で、とても高い価値がある場合があります。また、製造の都合上、直線のデザインが一番難しいとされるので、鑑賞の際に参考にしてみると良いでしょう。

ティーカップをお洒落にディスプレイする方法

こんにちは!《美術品・骨董品専門のオークションサイト》サムライオークションスタッフ井戸です。

アンティークのティーカップは種類も多く、ソーサーとの組み合わせも華やかなので、食器棚に並べて飾っておくだけでもインテリアとして映えるものです。たくさんのティーカップをコレクションする場合、飾ったり収納するには大きめの食器棚が必要になると思いますが、そのような大きな家具を用意できなくても「バスケット」を使ってお洒落に飾る方法をご紹介します。

手頃な大きさのバスケットに柔らかい布を敷いて、色々なソーサーをずらしながら縦に重ねて立てて、手前にカップをそっと置きます。ソーサーが花びらの様に広がって見え、バスケットに入れるだけでもとても可愛らしいインテリアにすることができます。複数のバスケットに分けて、同系色で集めてみたり、バラバラの配色にしてみたりするだけで違った印象を作り出すことができるので、シーンによって組み合わせを変化させてみましょう。テーブルや小さめのキャビネットの上に置いて飾ることができるので、お部屋のちょっとしたアクセントになります。

ソーサーやティーカップ同士の重なりで傷がつかないか心配な場合は、バスケット内に小さなスタンドを入れて立ててもいいかもしれません。フラワーアレンジメントのように大きさや形、布のデザインなどでも変化もつけられるので自由自在のティーカップアレンジメントが楽しめます。生花や造花を一緒に挿してみたり、小さなお菓子なども並べてみれば、そのままピクニックに行けるようなワクワク感が演出できますよ!

こちらの記事がとても参考になります。(英語の記事なので、グーグルのページ翻訳機能などを使って閲覧することをおすすめします。)

【Le Meurice】芸術家たちが愛したパリ最古のホテル

こんにちは!《美術品・骨董品専門のオークションサイト》サムライオークションスタッフ井戸です。

芸術の街とも呼ばれるパリには、昔から変わらない風景や建物が至るところに残されています。その中でも、アート好きの方なら必ずチェックしておきたいのが、パリ最古のホテル「Le Meurice」です。

1835年に現在の場所にオープンした「Le Meurice」は、パブロ・ピカソ、アンディウォーホル、サルバドール・ダリなど、数多くの芸術家が愛した場所で有名です。特にダリは強烈なエピソードを残しており、30年間毎年1、2か月をこのホテルで過ごし、あらゆる種類のいたずらを行いました。彼はスイートルームをアトリエにし、自分の部屋に動物を連れ込み、さらにはホテルの廊下を自転車で走るのも頻繁に見られたと噂されています。スイートルームから外に向かって絵の具をバラ撒き、「これがアートだ」と言ったこともあるそうです。

ダリが常連だったことが名前の由来になっているレストラン「ル・ダリ」の天井には、巨大な天井画が設置されています。世界で最も有名なインテリアデザイナーの一人として知られているフィリップ・スタルクと、その娘のアラ・スタルクがオペラ座を参考にしてデザインしたものです。他にも、「女性を美しくさせる唯一の飲み物」という言葉を残したポンパドゥール侯爵夫人の肖像画が優雅に飾られている「ポンパドールの間」と名付けられたサロンは、1917年に同じくピカソが結婚披露宴を開催した部屋でもあり、シャンデリアや壁などは重要文化財になっています。

社交の舞台であるレストラン「ル・ダリ」とは反対で隠れ家のような空間である「Bar 228」で、ダリはお酒を楽しみながらくつろぎました。かつての巨匠たちが愛した芸術の塊のようなホテルで、優雅に時間を過ごしてみたいものですね。

「かるた」が嫁入り道具?

こんにちは!《美術品・骨董品専門のオークションサイト》サムライオークションスタッフ井戸です。

映画やアニメでも大人気の、競技かるたが題材の「ちはやふる」というマンガをご存知の方は多いのではないでしょうか。競技かるたとは、かるたの一種である百人一首を用いた競技のことです。小さい活動を含めると競技人口が100万人を超えるスポーツ競技となっており、「畳の上の格闘技」とも言われるそうです。バシバシ叩かれてボロボロになる、そんな誰もが知るかるたですが、昔は惜しみなく財をつぎ込まれる高価なものでもありました。

かるたの歴史

トランプのようなカードのことをポルトガル語で「carta(カルタ)」と言います。そのカルタが、室町時代後期にキリスト教や鉄砲と一緒にポルトガル人によって日本に伝えられました。日本にはそれ以前から「貝覆い」という二枚の貝殻に絵柄を書いて同じものを見つける、という遊びがありました。この貝覆いとカードゲームであるカルタが融合され、日本独自のカード型のゲームとして「かるた」が誕生したと言われています。

惜しみなく財をつぎ込む

かるたが誕生した頃は遊ぶものというよりも、貴族が嫁入り道具として贅を尽くしたり、教養や観賞のためにコレクションするものでした。そのため、一枚の絵や縁に金箔を贅沢に使い、裏一面には銀を使用するなど細部にこだわります。また、かるたを入れる箱は職人が絵を描き、漆を塗った豪華なものに仕立て上げるなど、各分野のプロによってひとつのかるたが作られていました。そこに集約される財や技術からわかるように、当時のかるたは間違いなく美術品としての役割を担っていました。現代ではお正月に遊ぶ子どものゲームというイメージがありますが、昔は大人の嗜好品だったのです。

遊ぶだけではもったいない!

小さい頃よく遊んでいた、家の引き出しにしまってあるその「かるた」。年季の入ったものであれば、もしかするととても価値のあるものかもしれません。遊ぶだけではなく、鑑賞して楽しんでみてはいかがでしょうか。

初心者のための骨董・古美術用語シリーズ!

こんにちは! 初心者大歓迎の《美術品・骨董品専門のオークションサイト》サムライオークションです。

美術品、骨董品を楽しむためにご紹介している基本用語集。不規則・不定期に掲載しています。今回は〈掛軸〉にまつわる言葉について、まとめてみました。ご参照ください。

【掛物:かけもの】

床の間にかけるように作られた書画のこと。掛軸は、掛物の一種です。仏画、浮世絵、山水画、花鳥画などのジャンルがあります。連作となる複数の画を同じ表装で仕立てたものを〈対幅(ついふく)〉と呼びます。床の間は本来、掛物や生花などを飾る日本独自の専用スペース。その建築文化が失われてきたことで、掛物を飾る機会が減っているのは、寂しい限りです。

【表具:ひょうぐ】

書画を飾るために、布や紙などによってつくられたベース、額に相当する部分。掛軸、屏風、ふすま、衝立、巻物などのことを指します。それらを仕立てることを表装(ひょうそう)といい、表装を仕事にしている人を表具師(ひょうぐし)と呼びます。

【本紙:ほんし】

掛軸や屏風、巻物などに飾る作品本体。書画の描かれた紙や絹のことを指します。鑑賞の中心となる対象物ですね。本来は、〈本紙〉が鑑賞のメインではあるのですが、掛軸などは〈表具〉も含めた全体を作品としてとらえる場合も多いです。

【上・下:じょう・げ】

掛軸の上の部分と下の部分。それぞれ、天・地とも呼びます。掛軸を床の間に飾った時、本紙が鑑賞の中心となって、違和感がないようにバランスをとるのが上・下の役割です。日本文化に特有の余白ですね。

【中廻し:ちゅうまわし】

掛物の上・下の間の〈本紙〉をとりかこむ部分を指します。〈本紙〉のバックに重なるところで、書画の印象に影響するのでとても重要なため、上等な〈裂(きれ)〉が使われます。

【風帯:ふうたい】

掛物の上部に上部の軸から下に向けて垂らす細い紐状の布のこと。一般的に〈一文字〉と同じ〈裂〉を使うことが多いです。

【一文字:いちもんじ】

〈本紙〉の上と下の部分に貼る幅の狭い〈裂〉のことを指します。面積は小さいのですが、〈表具〉の要といわれる大変に重要なポイントです。通常は〈中廻し〉や〈上・下〉よりも上等な〈裂〉を使います。上の〈一文字〉が、下の倍の幅で作成されます。

【八双:はっそう】

掛軸の一番上に付いている、棒状のものを〈八双〉または、〈半月(はんげつ)〉、〈表木(ひょうもく)〉と呼びます。多くの断面はかまぼこ形ですが、江戸中期以前のものには、三角形のものもあります。

〈本紙〉と同様に奥深い〈表具〉の世界。まずは、〈上・下〉〈風帯〉〈中廻し〉のスペースのバランスを評価すること、そしてそこで使われている〈裂〉を見て、自分なりの価値判断をすること。そんなところから、掛軸コレクションを楽しんでください!

「根付」が「小宇宙」と呼ばれる理由

こんにちは!《美術品・骨董品専門のオークションサイト》サムライオークションスタッフ井戸です。

根付は江戸時代に流行ったおしゃれ小物です。「手のひらに収まる小宇宙」とも呼ばれる理由はどんなところにあるのでしょうか。

実用的かつ精巧な作り

根付は置いて鑑賞するものではなく、あくまでも実用品として使われることを前提にした作りになっています。見た目は手のひらサイズでありながら、上下左右どこから見られてもいいように隅々までしっかりと彫刻がされています。また、ぶら下げて持ち歩くものなので、危険がないように丸みを帯びたデザインが採用されます。動物でも人でも、全身を小さな丸や楕円の中に収めるようなポーズに工夫することで、愛らしさや、時には躍動感などをリアルに表現します。ひとつの小さな根付を作るのに一ヶ月かかるようなものもあるそうです。

知的なアピール・遊び心

根付そのものが謎掛けになっているものを「判じ物」と言います。例えば「草履」で旅を表し「蛙」を帰ることに見立て、草履の上に蛙を乗せたデザインにすることで、旅から無事に帰ってほしいと表現できます。大切な思いを込められたり、伝えたりすることができるお守りのような存在としても愛された背景があります。

変色してすり減っている方が良い?

年月が経って変色したりすり減った状態を「なれ」と呼びます。たいていの骨董品は状態が良いほど価値が高くなる傾向があります。しかし根付は、変色しても彫りがすり減ってところどころ無くなっていても、それが「味」となります。人々の手を渡りながら使い込まれ、どのように現代まで引き継がれてきたのかを想像すると、時間の経過の重みを感じずにはいられません。

日本人は昔からこのような小さなものに魂を宿してきました。細部に技術や心を集約させ、それを粋に楽しむという精神が「根付いている」のかもしれませんね。

携帯ストラップは江戸時代から使われていた?

こんにちは!《美術品・骨董品専門のオークションサイト》サムライオークションスタッフ井戸です。

皆さんは、携帯電話にお気に入りのストラップを付けていたことはありませんか?最近はスマートフォンが主流になり、いわゆるガラケーと呼ばれる携帯電話端末はあまり見かけなくなってしまいましたが、じゃらじゃらとストラップをぶら下げて個性をアピールするのが流行った時期がありましたよね。ということは、ストラップはここ20年くらいの比較的最近のおしゃれの形だったのでしょうか?いいえ、実は違うのです。携帯電話が世に現れるずっと前の江戸時代から、ストラップの元祖とも言えるものが存在していました。それが「根付」です。

根付とは

根付とは、江戸時代に流行ったおしゃれ小物のことです。数センチくらいの手のひらサイズで、印籠やたばこ入れなど、大名から庶民まで幅広く所有されていました。着物に巻いた帯に交差するように紐を通して、たばこ入れなどの本体部分を下にし、帯の上部にボタンのような形状のもので引っ掛けて落ちないよう持ち運ばれていました。携帯電話の落下防止のストラップみたいですね。このように使用するため、根付の条件は「紐通しの穴」があることと言えます。木の根っこや象牙で彫刻されており、神社へお参りしたときのお土産や記念品として購入されることが多かったようです。

現在ではコレクターも多く、小さいながらも数万円から数百万円するものまである骨董品です。

根付が流行した時代背景

江戸時代は幕府から倹約令が何度も出され、庶民の贅沢は許されませんでした。そこで、派手な着物を着る代わりに小物でおしゃれをして、それを競い合うことで流行が生まれたと考えられています。

昨今のコロナウイルスの影響で色々と自粛ムードが漂っていますが、歴史的に見ても、このような制約がある中から芸術というものはひねり出されるのかもしれませんね。

染付といえば伊万里焼

こんにちは!《美術品・骨董品専門のオークションサイト》サムライオークションスタッフ井戸です。

染付とは

染付とは、白地に青い絵付けがされる磁器の装飾技法のことです。英語ではそのまま「Bule and White」と呼ばれており、主に呉須という原料が使われ、元々青色ではなく釉薬を塗って焼くことで青に発色します。釉薬の下に絵付けがされているため、洗っても薄れることがなくとても使いやすいのが特徴です。

製造工程は日本と中国で違いがあります。日本では形にしたものを一度素焼きしてから呉須で図柄を描いて、その上から釉薬をかけて再度焼きます。中国では、素焼きしていない状態で呉須で描いて、その上から釉薬をかけて焼きます。

代表的な染付の焼き物「伊万里焼」

伊万里焼は江戸時代の始めに佐賀県の有田町で誕生しました。その江戸時代に焼かれた古い伊万里焼のことを「古伊万里」とあえて分けて呼ばれることもあります。

ここで、骨董品として見る伊万里焼で知っておきたい特徴をひとつご紹介します。それは「ゆがみ」です。お皿を例にすると、横から見たときに多少のゆがみが見られるものが本物である考えられます。ゆがんでいたら技術の無い素人が作った偽物のように思えるかもしれません。しかし、温度計の無い江戸時代の技術ではどうしても焼き加減にムラができてしまい、それがゆがみとして表れてしまうのです。どこから見てもゆがみの無いキレイな水平の形をしている焼き物は、現代のコンピュータに制御された窯で製造されたものと言えるでしょう。 「伊万里焼」という分野があると言っても過言では無いほど、骨董の世界ではとても人気の焼き物です。基本的な知識を持っておくと楽しみ方が広がりますね。

陶器と磁器の違い① 【 陶器 】

こんにちは!《美術品・骨董品専門のオークションサイト》サムライオークションスタッフ井戸です。

骨董品を語るうえでは欠かせない焼き物。そんな焼き物には「陶器」と「磁器」がありますが、どのような違いがあるのでしょうか。それぞれの特徴を知って見分けられるようになりましょう。

今回は「陶器」の特徴を見ていきます。

陶器とは

陶器とは、陶土という粘土(地面を掘ると出る粘土層)を練って形を整えて作られた器のことです。1000度前後の比較的低い温度で焼かれ、柔らかく割れやすい性質を持ちます。

陶器は江戸時代より前から使われていましたが、その起源は原始時代の「土器」と言われています。当時は鉢のような形をしたものが多く、主に食料を保管する用途として使われていたようです。

陶器の特徴

・ザラザラした触り心地

・全体的に厚みがあり、叩くと鈍い音がする

といった特徴があります。

焼き上がりは様々な配色にすることができ、形を含め、個性豊かな表現が可能です。和食器としてよく使用され、落ち着いた温かみが感じられます。肉厚でボコボコした部分が多い傾向があり、見た目よりも軽く感じるものもあります。また、熱伝導率が低く熱しにくいため、器にお湯を入れてもすぐにはそれほど熱くなりません。この性質があるため茶碗、湯呑などの和食器には取っ手を必要とせず、日本では器を手に持って食事をする形が定着していると考えられます。さらに、冷めにくいためお鍋のような調理器具としても優秀です。

まとめ

以上が、陶器の特徴です。 日本の古い陶器は骨董価値が高いものも多く、海外でも人気があります。同じように作ったものでも独特の作品に仕上がっているものも多くあるので、自分だけのお気に入りを見つけて楽しんでみてはいかがでしょうか。

骨董の価値に影響する「キズ」の見分け方

こんにちは!《美術品・骨董品専門のオークションサイト》サムライオークションスタッフ井戸です。

骨董の価値に影響する「キズ」の見分け方

骨董品で人気のある陶器や磁器。割れたり欠けたりしやすい材質なので、購入するときやオークションに出すときなど、キズが価値にどのくらい影響するかを見極めるのは難しい問題です。今回は、その中でも比較的わかりやすい「ほつ」と「へこみ」について見ていきます。湯呑を例に考えてみましょう。

価値に影響する「ほつ」

「ほつ」とは口をつける部分でよく見かける、ごく小さな欠けのことです。誰でも一度は洗いものをしているときにぶつけて欠けてしまった経験があると思います。このキズは大きく価値に影響します。使用するときに欠けた部分が口にあたる状態では気持ちよく使うことはできないので、当然価値は下がります。

価値にあまり影響しない「へこみ」

似たようなものに「へこみ」があります。これは知らない方が見ると「ほつ」と同じような欠けと思われてしまうかもしれませんが、よく見ると欠けているわけではない場合があります。湯呑でいうと、置くときにテーブルなどに接する、底の高台の部分で見られます。

この部分のキズが「ほつ」なのか「へこみ」なのかを手軽に判断する方法は、「うわぐすりが塗られているかどうか」です。製造過程でできたへこみの場合はうわぐすりが塗られているため、周囲と同じようにツヤツヤしています。この場合は、よほど大きなへこみでない限り、価値にそれほど影響しないと考えてよいでしょう。

もしも単純に欠けているのであれば、うわぐすりが塗られていた部分が無くなっている状態なので光を当てても反射しません。つまり後からできたキズ(ほつ)であると言えます。

購入する際や、オークションに出品する場合の価値判断として参考にしてみてください。