【中村不折のターニングポイント】

こんにちは!《古美術専門オークションサイト》サムライオークションです。

夏目漱石の処女小説『吾輩は猫である』の挿絵画家としても知られる、中村不折(なかむら・ふせつ/1866年〜1943年)。明治、大正、昭和に活躍したバラエティに富んだ作品を残したアーチストです。

古美術マーケットでも根強い人気を維持しており、特に書画は定期的に販売されています。サムライオークションでも過去に作品を公開。今年も多くの落札情報を目にして、当オークションでも注目しているアーチストです。

洋画家、書家とプロフィールに書かれる事が多いですが、日本画も巧みで水墨画なども古美術市場に出品されています。

洋画家としてキャリアを積んでいった不折は、1895年に正岡子規とともに日清戦争に従軍記者として中国に赴任します。そこで書に出会ったことが自身のターニングポイントとなり、書道研究に傾倒するようになります。

中国赴任中のこの時、不折は中国、朝鮮半島を巡り、漢字成立を解明するような考古学資料を入手し、そのまさに古典から影響を受けて、独特の斬新な書風を身に着けていきました。

その後、1908年に発表された『龍眠帖』は、書道界に一大センセーションを巻き起こします。そのデザイン性の高さと親しみやすさから、不折の文字は店名や商品名のロゴに用いられることも多かったようで、『新宿中村屋』の看板文字や清酒『日本盛』、『信州一味噌』のロゴマークに、不折の仕事の足跡を今も身近に見ることができます。

1936年に台東区根岸の旧宅跡に、私財にて書道博物館を開館し、現在も開業中(現在は台東区立で運営)。JR鶯谷駅から徒歩5分です。重要文化財12点、重要美術品5点を含む東洋美術史上貴重な文化財展が展示されているので、書に興味がある方は、ぜひ一度訪ねてみてはいかがでしょうか。

サムライオークションでは、書画のオークション出品も大募集中です! 

書画に強い古物商の皆さん、ぜひサムライオークションをご活用ください。

【時代の変化に適応し続けたクリエイター《河鍋暁斎》】

こんにちは!《古美術専門オークションサイト》サムライオークションです。

サムライオークションでもその作品が公開されたことのある日本画家、河鍋暁斎(かわなべ・きょうさい:1831年〜1889年)。大政奉還(1867年)から戊辰戦争(1868年〜1869年)を経て明治の世となり、江戸が東京になって日本が急速に変化していった時代に、その画力を自由に開放しながら、自らをアップデートし続けました。

6歳で歌川国芳の弟子となり、浮世絵の技術を学んだ後、狩野派の絵師前村洞和に師事して狩野派の門弟になります。そして狩野派の画法を19歳までに身につけた暁斎は、四条円山派や琳派など日本古来の画法も独学で広く学んでいきます。

暁斎が、いわばプロとして独立したのが幕末頃。依頼があれば断ることをせず、真面目な仏画から浮世絵、ユニークな戯画や風刺画まで、幅広いジャンルの作品を制作し、糊口をしのいだといわれています。

当時の幕府の政策と長州の対立を揶揄したり、明治改元後にも新政府の盲目的な西洋崇拝を風刺し、当局を侮辱したとして投獄されてむち打ち刑に処せられたこともあったようですが、その反骨精神はどこから生まれてきたものなのか、もっとその人物像を知りたくなります。

その後、新時代の大きなうねりの中でフィラデルフィア万国博覧会に肉筆画を出品したり、海外の多くの美術関係者と交流を持つようになり、その名声は世界へと広がっていきました。

暁斎が眠っているのが、谷中にある瑞輪寺。暁斎自らが画題として好んで描いた蛙に似た自然石が墓石に使われています。サムライオークションのオフィスに近いので、ぜひ一度お墓参りにも行ってみたいと思っています。

変化の大きな時代に、柔軟な思考とセンスで自らの画力を発展させていった暁斎にならって、サムライオークションも変化を恐れず、骨董・古美術市場の活性化に挑戦していきます! 

販売チャネルを広げたい骨董・古美術商の皆さま! ぜひサムライオークションをご活用ください。

【失われる美術館でプリミティブアートを味わう】

こんにちは!《古美術専門オークションサイト》サムライオークションです。

サムライオークションを訪ねてくださる、古美術愛好家の皆さんは、プリミティブアートはお好きでしょうか?

辞書的に言えば『先史時代の原始的造形芸術。または、現代芸術において、特に未開民族の造形物にインスピレーションを受けた表現』(デジタル大辞泉より)ということになります。日本で言えば、縄文土器の土偶や、オーストラリアの原住民アボリジニアートなどが有名です。

芸術的な訓練を受けていない人が制作したアート作品に【アウトサイダー・アート】、または【アール・ブリュット】と呼ばれるものがあります。プリミティブアート同様に、それらは現代の芸術的文脈・技法の他にも、純粋な自己表現としての創作活動が存在することの証明でもあります。

シンプルな線やカタチ、ビビッドな色を用いた表現によって、鑑賞者は和んだり、驚いたり、悲しんだりと心を揺さぶられ、想像を膨らませます。これぞ、美術鑑賞の楽しみだと思います。

品川駅から歩いて15分ほどの閑静な住宅街にある原美術館では、8月10日〜2020年1月13日まで、画家・彫刻家である加藤泉のプリミティブアートを思わせる作品展【LIKE A ROLLING SNOWBALL】を開催しています。

人にも動物にも宇宙人にも見える加藤泉の作品が、原美術館の敷地内に展示されており、そのさまざまな素材からなる作品に、日常を忘れて思わずホッとすると同時に、なぜか人と自然、環境などについて考えが飛んでいくのが不思議な体験でした。

2020年12月をもって閉館予定の原美術館。個人の邸宅だった面影が効果的に使われている展示スペース、静かで美しい庭園とレストランなど、お気に入りの美術館が失われてしまうのはとても寂しいです。

サムライオークションの骨董・古美術ファンの皆さまも、お時間がありましたら、ぜひ一度足を運んでみてください。

【初心者のための、骨董・古美術用語紹介!】

骨董・古美術の世界で使われる専門用語、俗語や隠語のたぐいについて、折りにふれてご紹介していきたいと思っています。

今回は、取引場面で使われる基本用語をとりあげます。

【相対・あいたい】

骨董商同士、プロ同士の1対1の商談、取引。骨董・古美術商の仕入れは、プロの入札市場が一般的ですが、一般の方からの売り込み、そしてこのプロ同士の取引からの仕入れがあります。海千山千のプロ同士なので、最終的には知識と経験がものをいう世界です。

・使用例▶『以前、あの骨董商から《あいたい》で贋物をつかまされた』など。同義語に【小向・こむかい】があります。

【後落款・あとらっかん】

無落款の書画に、後から落款を入れて、価格を高くすること。書画については、紙本か絹本か、制作された年代、傷み具合などとともに、落款についても本物かどうかで贋物かどうか、価格の妥当性が決まります。画の識別だけではなく、落款についての知識も大変重要です。

・使用例▶『あの暁斎は贋物だよ。《あとらっかん》だ』など。

【蔵出し・くらだし】

一般人のご家庭などからの売り込みがあり、初めて市場に出された骨董・古美術品などを指して使う言葉です。

・使用例▶『あの井戸茶碗は《くらだし》で、まだ値がついていない』など。

【古渡・こわたり】

室町時代から江戸期以前に中国や朝鮮半島などの外国から渡来した品のこと。貴重で高額な織物、陶磁器など。

・使用例▶『この《こわたり》は、なかなかいいけど、いくらなの?』など。

【裏箔・うらはく】

絹本の掛軸など、絵絹の裏側から、金・銀の箔をあてること。光の反射の影響で、書画が柔らかな印象になります。

・使用例▶『この掛軸は《うらはく》が良い効果を出している』など。

なかなか馴染みの無い言葉が多いですが、少しずつ吸収して、身につけていきましょう。サムライオークションは、骨董・古美術ファンを応援しています!

【開設記念キャンペーン! ご利用になりましたか?】

こんにちは! プロ御用達の《古美術専門オークションサイト》サムライオークションです。

サムライオークションでは、9月7日(土)から、2020年2月末日までの6ヶ月間、落札手数料を無料にする【開設記念キャンペーン】を実施しています!

通常は出品者の皆さんから、落札価格の【2.16%】いただいている販売手数料を、半年間無料にするというキャンペーンです。

どう考えてもおトクじゃないですか?!

サムライオークションは、ファンの皆さまに骨董・古美術品を楽しんでいただくために、質の良い魅力的な、そして夢のある作品がサイトへ多数出品されることを願っています。

そしてサイトを訪れた方が、多くの作品を見て、比較して、自らの美意識に合う、自分が美しいと思う作品と出会えること、それがサムライオークションのミッションです。

サムライオークションでは、出品いただいた商品の落札が決まった場合、ユーザーの皆さんの売買取引に対するサポートサービスをご提供いたしますが、それに関わるサムライオークションの手数料は、キャンペーン期間中は一切必要ありません。半年間という期間限定ではありますが、オークションサイトの無料開放となります。

古物商の皆さまには、まずはサムライオークションへご登録・ご出品いただき、サムライオークションのサービスをお試しいただきたいと思います。

仕入れた商品のマーケティングツールとして、あるいはネット販売とはどんなものかというお試しツールとして、サムライオークションはただ今ノーコストですから、お気軽にスタートできると思います。

また、プロの骨董・古美術事業者様以外でも、趣味でコツコツとお品を蒐集している個人の方も、古物商免許をお持ちでしたら、この機会にぜひサムライオークションをご活用ください。これからもどうぞご贔屓に!

【旅するサムライオークション!】

こんにちは! 初心者大歓迎の《古美術専門オークションサイト》サムライオークションです。

サムライオークションでは、皆さまにサイトを楽しくご活用いただくために、スタッフ自らも全国におもむき、骨董・古美術の入札市場におうかがいしています。お手頃で素敵な骨董・古美術品を自ら仕入れて、公開させていただくこともありますが、入札市場への参加はスタッフの目利き力を養う意味合いもあります。 

当オークションでは、より幅広く良い品を取り扱いと考えています。ネットオークションなので、基本的には皆さんに自由に作品を公開していただき、最適なマッチングでお取引が成立するまで、あらゆるサポートを行うのがメインの仕事なのですが、さまざまなトラブルを未然に防ぐために、サイト運営スタッフとしても目利き力が必要になってきます。

また、古美術市場の動向をリサーチする必要もあります。骨董・古美術の入札市場は、いわば古美術にかかわるプロの集まり。具体的な情報交換や、単に高値がつく出品の傾向を見るだけでも、どのような分野のどの作家の作品にニーズがあるのか、ネットを先取りする生の情報がそこにあります。

サムライオークションでは、骨董・古美術商の皆さんが出品しやすいよう、サイトのユーザー・インターフェイスを改善していくとともに、古美術市場の情報提供や古美術ファインの皆さまに向けた、古美術トレンド情報など、今後もコンテンツを充実させていきたいと考えています。

骨董・古美術商の皆さま、そして古美術ファンの皆さま、サムライオークションは、皆さんと共に成長していくサイトです。

今後もサムライオークションに、ぜひご期待ください!

【魯山人の目利き力について】

こんにちは! 初心者大歓迎の《古美術専門オークションサイト》サムライオークションです。

前回に続き魯山人です。漫画『美味しんぼ』に登場する海原雄山のモデルとしても知られる魯山人ですが、陶芸でも料理でも革命を起こした孤高の芸術家です。

魯山人が37歳の時に友人中村竹四郎とはじめた古美術商【大雅堂(たいがどう)美術店】では、骨董として店で扱う器に合う料理を自らが作り、常連客にふるまっていたそうです。

その料理が評判となり、お金に糸目をつけずに美味しいものを食べたい、という政財界の大物たちが大雅堂を訪れるようになり、会員制の【美食倶楽部】が誕生します。

魯山人は、料理人としても一流だったようで、贅沢を尽くした一流の人物たちがこぞって食べにくる味もさることながら、その取り扱う器にこそ、本当のこだわりがあったようにも思います。そもそも骨董を売るための料理だったのですから、当然といえば当然です。

魯山人が好んで使っていたのは、まず道具としての機能性が高い器。例えば、手取り皿のような小さな大きさの器なら、手に馴染む、使い勝手の良いデザインのものでした。

また、料理の盛り付けについても、現代風に言えば、まさにインスタ映えを目指して、食材の配色と色柄のバランスを考え、器を選択していたのでしょう。

まずは、道具としての機能性(使いやすさ)を考え、客人へのおもてなしの気持ちから遊び心が生まれ、盛り付けで料理を演出する。

独自の美意識によって選ばれた器と、高級食材によって作られた料理、どちらも不可欠なものであり、そこに美意識の育て方、美の鑑賞方法、ひいては目利き力を養うためのヒントが隠されているような気がします。 サムライオークションでも、骨董・古美術品の楽しみ方など、コンテンツを充実させていきたいと考えています。これからもどうぞご贔屓に!

【日本を代表する美の巨人! 北大路魯山人】

こんにちは!《古美術専門のオークションサイト》サムライオークションです。

陶芸家、書家、画家、料理人と多彩な才能を持ち、それぞれが高いレベルで評価されている北大路魯山人(1883年〜1959)。若い方でもその名前は聞いたことがあると思いますが、その才能がどれほどのものか、おそらくピンと来る方は少ないのではないでしょうか。

まさに時代に先駆けた日本のマルチアーチスト、美の巨人です。今後もこちらのブログで取り上げることもあると思いますが、今回はプロフィールとして、その人物のアウトラインをご紹介します。

魯山人は、京都府上賀茂村に上賀茂神社の社家(現在の宮司)の家に生まれます。本名房次郎。士族(当時にあった身分制度)の家柄でしたが、その生活は貧しかったようです。その出生の秘密に端を発した父親の割腹自殺が、その後の魯山人の人生に大きな影響を与えたことは、想像に難くないと思います。

魯山人の特長としてまずご紹介したいのは、彼のアーチストとしての才能を開花させた特別な師の存在がいないこと。書も陶芸も画もそれぞれ独学にてその才能を開花させていきました。

どの分野においても、大家と呼ばれる人々には『スタイル・型』といわれるものができてきます。模倣するような存在を持たず、独学だからこその自由な発想と美意識の醸成が、独創的な創作活動を可能にしたのではないでしょうか。

そんな魯山人は、一流の陶芸家として評価されると同時に、骨董・古美術の目利きでもありました。友人の中村竹四郎と共同で骨董商【大雅堂(たいがどう)美術店】を経営していたことでもあきらかです。

幼少期の厳しい生活環境から、独学によるアーチストとしての成長、信頼できる友人を得て骨董商を営み、そこから会員制料亭【美食倶楽部】が生まれ成功を収めていく、なんだかドラマチックですね。

サムライオークションメンバーも、目標は大きく魯山人の目利きを目指して! サイト運営を行っていきたいと思います。 次回も引き続き、魯山人の話題をとりあげますので、お楽しみに!