【職人の手仕事に圧倒される《自在置物》】

こんにちは!《骨董・美術品専門のオークションサイト》サムライオークション、スタッフの利休です。

鉄や銅、四分一(銀と銅の合金)などの金属を材料として、龍や昆虫、エビ、カニなどの甲殻類などを写実的に、しかもその手足や体節などが本物同様に動かせるように作られた金属工芸作品《自在置物》。博物館などに所蔵された一級品のみならず、骨董市などでみかけた作品でも、その職人技には常に尊敬の念を感じます。

その卓越した技術の源流には、仕事を失った職人たちの技があることをご存知でしょうか? 

室町時代の応仁元年、1467年に始まったとされる戦国時代ですが、歴史に名を残す戦国武将たちを陰から支えていたのが鎧や兜を作ったり修理したりする職人、具足師です。甲冑師(かっちゅうし)や甲匠(こうしょう)とも呼ばれます。

日本では、鉄製の甲冑製作は、古墳時代から始まっていたとされています。鉄板を素材としながら、身体に合った微妙な曲線を巧みに製作する技術は、一朝一夕ではできないものでしょう。やはりいくつかの職人集団があり、お互いに技を磨きあって、激しい戦闘の中で技術革新が進んでいったのだと思います。

ところが、戦乱のない江戸時代になり、武具類の需要が減少。具足師達は経済的に苦しくなります。そこで、技術伝承と収入を得るために、刀の鍔(つば)や轡(くつわ)などの武具や馬具などを足がかりに、鉄製の工芸品を作り始めました。それが、《自在置物》という金属工芸ジャンルの誕生につながっていったようです。

自在置物は、日本国内よりも欧米では早くから高い評価を受けており、多くの一流作品が海外に残っているようです。

今年のコロナ禍においても、一瞬にして消滅してしまった人々の需要や仕事があり、唖然としました。そんな想像を超えた苦境に立たされた時でも、確かな技術や技を身につけていれば、それが新しい道を切り開いてくれるという示唆に富んだ話だと思います。

サムライオークションには現在、《自在置物》は公開されていませんが、マニアックなアンティーク品が数点公開されています。

《▼『アンティーク』での検索結果はこちらです》

お時間のある時に、ぜひご覧ください。

【《竿秤》を手にすることで学べるもの】

こんにちは! 初心者大歓迎の《美術品・骨董品専門のオークションサイト》サムライオークション、スタッフの利休です。

長さ、体積、重量の3つの単位を合わせて度量衡(どりょうこう)と言います。計測の概念とそれを測る〈ものさし・ます・はかり〉などの器具を意味します。古来より計測することは、租税・貨幣・土地制度など、社会を維持するための基本中の基本、正しく測ることはすなわち国家の根幹に通じています。

日本における度量衡(計測法)の歴史は、大宝律令(701年)に始まり、長さは〈寸(すん)・尺(しゃく)〉、体積は〈升(しょう)〉、重量は〈貫(かん)〉を基本の単位としましたが、実際の数値は地域や年代、用途によってもばらばらだったようです。

ばらばらだった数値が統一され、〈尺貫法〉として成立したのは1875年(明治8年)ですから、それまではさまざまな取引の際に行われる計測には、多分に怪しいものもあったと考えられます。

いつの時代も、不正によって利益を得ようとする人間はいるものです。このため、精密な秤が必要となり、織田信長(1534〜1582年)が卓越した技術を持つ職人に〈天下一〉の称号を与え、道具に〈天下一〉という極印を押すことを許可しました。いわゆる、お墨付きというやつですね。

1653年、江戸幕府は〈天下一〉の称号を受けた東西2つの秤職人だけに、竿秤(さおばかり)の製造と販売、検査・修理を限定しました。この職人集団は、江戸の『守随(しゅずい)家』と京都の『神(じん)家』です。

画像のひょうたん型のケースに入った竿秤は、別名銀秤(ぎんばかり)とも呼ばれ、江戸時代以前まで秤量貨幣として流通していた銀や砂金の重さを測るために使われました。取引をする上で互いの平等を確認し合うため、それぞれが自前の携帯用の秤を持っている必要があったんですね。

骨董道具は、鑑賞して楽しむ他に、その歴史、使われ方、刻印の意味などなど、興味を持って調べだすと無限に広がる楽しみがあります。ぜひサムライオークションで、骨董道具の世界を広げていってください。

【歴史と味わい深さと実用性《箱物》】

こんにちは!《骨董品・美術品専門のオークションサイト》サムライオークションスタッフの利休です。

世界遺産、法隆寺の五重塔は、建立から1400年以上が経っています。さらにその材料となっているヒノキは、樹齢1000年以上と考えられているため、その木材が芽吹いた時は紀元前ということになります。日本では、楠、欅、イチイ(アララギ)、杉などが長寿の木とされていますが、場合によっては2000年を超える寿命の個体もあるようで、それだけで私などは畏敬の念を感じてしまいます。

そのような長寿の木は概ね堅い材質のため、摩擦や衝撃に強く、建築物をはじめさまざまな加工品として使用されてきました。箪笥や机など、木目が美しいものは観賞価値も高く、高値で取引されていたようですが、骨董品市場にも木目の美しさや経年劣化の味わいを感じさせる木工家具が出品されています。

今回画像でご紹介しているのは、銭箱とよばれる金庫。江戸時代から大正にかけて使われていました。さまざまなデザインがありますが、ユニークなのは丈夫に丸い穴が空いているタイプ。江戸時代に広く流通していた寛永通宝という四角い穴の空いた貨幣を入れるために開けられた穴で、当時のお財布である『銭通し』(貨幣の四角い穴に通してまとめるための紐)のまま、箱の中に仕舞えるようになっています。金庫であり、レジのような役割もあったのではと思います。

銭箱の穴は、現在の500円硬貨くらいの大きさです。アンティーク貯金箱としても使えますし、自分好みに磨けば、美しい木目を鑑賞したり、往時の商売人の仕事ぶりに想いを馳せることもできるはず。実用と鑑賞用とを兼ね備えた骨董品ならではの楽しみ方が広がります。

まだ道具類の出品は多くはありませんが、サムライオークションでは道具類もウェルカムなので、今後も積極的にPRしていきたいと思っています。

『道具』で検索しますと、現在は以下のような出品作品を確認できます。

《▼『道具』での検索結果・作品はこちらです》

お時間のある時に、ぜひサムライオークションでお宝探しをお楽しみください。