文芸と絵画と本【武者小路実篤 x 岸田劉生】

こんにちは!《美術品・骨董品専門のオークションサイト》サムライオークションスタッフ井戸です。

日本では江戸時代に出版文化が開花します。その背景には、本の装丁の技術や芸術性も深く関わっていたと考えられます。木版画を用い、表紙を一枚一枚刷り上げるため、仕上がり方に微妙に違いが出ることが味わい深く、人々を魅了しました。

このような本の装丁には、画家などの芸術家も関わりがありました。小説家であり画家でもあった武者小路実篤は、自身の著作の表紙装丁も手掛けます。武者小路実篤は、当時の日本では珍しかったゴッホやセザンヌなどの絵画を紹介するなど、文学・美術・思想の面で大きな影響を与えた文芸雑誌「白樺」を創刊したメンバーの一人です。

武者小路実篤ら白樺派との出会いに大きな影響を受けた、岸田劉生という人物がいます。岸田劉生は、大正から昭和初期にかけて活躍した洋画家です。新聞記者であった父の血を引いていて文業でも成果を残している人物ですが、14歳で両親を亡くした頃から独学で絵を描き始め、展覧会で油絵が入選されるなど絵画の才能を開花させます。白樺に出会ってからは印象派ゴッホの影響を受けた画風になり、その後はゴヤなどの影響を受け、写実的な画風へと変化していきます。

岸田劉生は武者小路実篤へ、小説に敬服したことを手紙にするなど親密な関係であったとされています。また、白樺10周年記念号にて、「僕に思想や何かの固まる時代に白樺を友とすることが出来たのは本当に幸福」という言葉を残すほど、個性を重視する白樺という媒体があったからこそ今の自分があると感じていたようです。このような深い交友があり、武者小路実篤の小説『友情』は、岸田劉生が本の装丁を手掛けています。白樺という文芸雑誌が引き合わせた文学と絵画は融合が興味深いです。

アーティストが集まったカフェ「ル・セレクト」

こんにちは!《美術品・骨董品専門のオークションサイト》サムライオークションスタッフ井戸です。

文学にしても美術・芸術にしても、作品の創作というものは、作家自信が精神を削るような孤独な作業の果てに生み出されるものです。では、作家たちは社会との接点が無く、自分の世界の殻に篭もってばかりいるのでしょうか。世の中を俯瞰して見る客観的な冷静さと、自分の中に湧き上がる感情をぶつける熱量の両方が必要な芸術家たちは、孤独な時間以外にどのように社交性を磨いていたのでしょう。

その様子を映画の中に再現した「ミッドナイト・イン・パリ」という映画があります。有名なアーティストたちが、熱い語らいの中から社交を楽しみ、芸術について意見を交わしている様子が描かれています。たとえば、ヘミングウェイとピカソ。ヘミングウェイは、独特でシンプルな文体で20世紀の文学界に大きな影響を与えた人物。ピカソはご存知の通り、20世紀最大の芸術家ですね。「ル・セレクト(Le Select)」という、映画にも登場した1924年創業の歴史あるカフェには、ヘミングウェイが座っていた椅子が今もカウンターにあります。そして奥の席はピカソの指定席だったといいます。カフェでの会話を通じて、二人は交友関係を深めていきました。 ヘミングウェイはとても強い倫理基準を持っていました。第2次世界大戦を取材したり、終戦間際のパリ解放に立ち会って、旧友であるピカソとの再会を喜びあったと言われています。ピカソは、「芸術作品は飾るためではなく戦うためにある」という言葉を残しています。反戦や抵抗のシンボルとなった「ゲルニカ」はあまりにも有名です。二人はそれぞれ表現の分野は違いましたが、交友の中でお互いの価値観を確かめ合い、創作意欲を高めていったのかもしれません。

【織部焼】ひょうきんな焼き物を好んだ古田織部

こんにちは!《美術品・骨董品専門のオークションサイト》サムライオークションスタッフ井戸です。

お茶の神様とも言える千利休が好んだのは、装飾が削ぎ落とされた黒茶碗であることは有名です。一方で、その千利休に弟子入りした茶人の古田織部が好んだのは、極端に歪んでいびつな形の茶碗でした。師匠の千利休とは対象的なアプローチで美を追求した古田織部の焼き物は、「ひょうきん・ふざける」の意味である「へうげもの」とも呼ばれ、美意識の変革をもたらしました。この「へうげもの」という言葉がタイトルの古田織部を主人公にした漫画は、第14回手塚治虫文化賞マンガ大賞受賞作を受賞、その後テレビアニメにもなっており現在でもとても人気のある作品となっています。

「人と違うことをせよ」という利休の教えに応えた古田織部は、1544年から1615年の桃山時代に活躍した大名であり茶人です。千利休の死後、茶の湯の第一人者となり多くの大名に茶を伝授しました。当時は古い価値観と新しい価値観が交差する大変革の時代。人々の格好や振る舞いが主張の強い奇抜なものへ変化していく中、焼き物の世界にも時代の流れを写し込んでいったのです。織部が好んだ焼き物は、いつしか「織部焼」と呼ばれるようになります。

織部焼はそれまでの陶器と違って奇抜な形や色使いをしており、特に染み込んだような深い緑が特徴的です。南蛮貿易で中国や東南アジアから入ってきた緑の焼き物に魅了され、緑色を焼き物へ取り入れることになったのです。自分の思い通りの緑を作ることは現在の陶芸家でも難しいとされます。しかし、思い通りにならなず失敗したかのような模様も、日本人は「けしき」と言って自然な表情を楽しみました。これは、不均一な釉薬の流れを失敗と評価する中国とは違う日本人独特の感覚でもあります。

心のどこかで自分も「へうげもの」でありたいと思っている方、ひねくれた歪みと遊び心のある織部焼を手にすると、肩の力がすっと抜けていきますよ。

宝石に並ぶ極上の美【七宝焼き】

こんにちは!《美術品・骨董品専門のオークションサイト》サムライオークションスタッフ井戸です。

2019年6月1日、天皇、皇后両陛下が即位後初の地方訪問先として、愛知県あま市の「七宝焼き」を展示する施設を訪問されました。七宝焼きは世界が絶賛する美しき日本の伝統工芸であり、気が遠くなる試行錯誤の末に生み出された職人の技術の結晶です。

七宝焼きとは

「七宝」とは、仏教において極楽浄土の荘厳さを表現する七種の宝のことです。

明治時代、金属の素地にガラス質の釉薬を焼き付けた工芸品が海外に輸出されるようになります。宝石が散りばめられたように光輝くその工芸品が「七宝焼き」です。ガラスのように光るヨーロッパの器のようにも見えますが、模様はとても日本的な柄をしているのが特徴です。

途絶えつつある伝統

七宝の起源は3500年前の古代エジプト時代とされおり、強大な権力を持っていたファラオが自分たちの副葬品を七宝で飾ったのが始まりとされています。その後ヨーロッパや中国、そして飛鳥時代の日本にもシルクロードを渡り、他の文化と共に七宝焼きの技術が伝えられます。江戸時代になると、刀の鍔(つば)やサヤの装飾、神社仏閣の釘かくしなどに使用されますが、幕府や大大名が独占するようになります。その製法は武士階級の没落とともに失われていきますが、幕末に梶常吉というメッキ職人が偶然手に入れた舶来品を研究し、独自に七宝で器を飾る技術を完成させます。美しい日本の図柄を取り入れた七宝は海外に飛ぶように売られ、日本はたちまち世界一の七宝生産国となりました。しかし、近年では変化する社会情勢や文明ともに技術が失われつつあるのが現状です。 作品の多くは海外向けに作られたため、最高傑作と呼ばれる七宝焼きは日本ではなかなか見ることができないと言われています。世界には様々な美術品が存在しますが、その中でも特に一見の価値がある美しさであることは間違いありません。

ティーカップをお洒落にディスプレイする方法

こんにちは!《美術品・骨董品専門のオークションサイト》サムライオークションスタッフ井戸です。

アンティークのティーカップは種類も多く、ソーサーとの組み合わせも華やかなので、食器棚に並べて飾っておくだけでもインテリアとして映えるものです。たくさんのティーカップをコレクションする場合、飾ったり収納するには大きめの食器棚が必要になると思いますが、そのような大きな家具を用意できなくても「バスケット」を使ってお洒落に飾る方法をご紹介します。

手頃な大きさのバスケットに柔らかい布を敷いて、色々なソーサーをずらしながら縦に重ねて立てて、手前にカップをそっと置きます。ソーサーが花びらの様に広がって見え、バスケットに入れるだけでもとても可愛らしいインテリアにすることができます。複数のバスケットに分けて、同系色で集めてみたり、バラバラの配色にしてみたりするだけで違った印象を作り出すことができるので、シーンによって組み合わせを変化させてみましょう。テーブルや小さめのキャビネットの上に置いて飾ることができるので、お部屋のちょっとしたアクセントになります。

ソーサーやティーカップ同士の重なりで傷がつかないか心配な場合は、バスケット内に小さなスタンドを入れて立ててもいいかもしれません。フラワーアレンジメントのように大きさや形、布のデザインなどでも変化もつけられるので自由自在のティーカップアレンジメントが楽しめます。生花や造花を一緒に挿してみたり、小さなお菓子なども並べてみれば、そのままピクニックに行けるようなワクワク感が演出できますよ!

こちらの記事がとても参考になります。(英語の記事なので、グーグルのページ翻訳機能などを使って閲覧することをおすすめします。)

【Le Meurice】芸術家たちが愛したパリ最古のホテル

こんにちは!《美術品・骨董品専門のオークションサイト》サムライオークションスタッフ井戸です。

芸術の街とも呼ばれるパリには、昔から変わらない風景や建物が至るところに残されています。その中でも、アート好きの方なら必ずチェックしておきたいのが、パリ最古のホテル「Le Meurice」です。

1835年に現在の場所にオープンした「Le Meurice」は、パブロ・ピカソ、アンディウォーホル、サルバドール・ダリなど、数多くの芸術家が愛した場所で有名です。特にダリは強烈なエピソードを残しており、30年間毎年1、2か月をこのホテルで過ごし、あらゆる種類のいたずらを行いました。彼はスイートルームをアトリエにし、自分の部屋に動物を連れ込み、さらにはホテルの廊下を自転車で走るのも頻繁に見られたと噂されています。スイートルームから外に向かって絵の具をバラ撒き、「これがアートだ」と言ったこともあるそうです。

ダリが常連だったことが名前の由来になっているレストラン「ル・ダリ」の天井には、巨大な天井画が設置されています。世界で最も有名なインテリアデザイナーの一人として知られているフィリップ・スタルクと、その娘のアラ・スタルクがオペラ座を参考にしてデザインしたものです。他にも、「女性を美しくさせる唯一の飲み物」という言葉を残したポンパドゥール侯爵夫人の肖像画が優雅に飾られている「ポンパドールの間」と名付けられたサロンは、1917年に同じくピカソが結婚披露宴を開催した部屋でもあり、シャンデリアや壁などは重要文化財になっています。

社交の舞台であるレストラン「ル・ダリ」とは反対で隠れ家のような空間である「Bar 228」で、ダリはお酒を楽しみながらくつろぎました。かつての巨匠たちが愛した芸術の塊のようなホテルで、優雅に時間を過ごしてみたいものですね。

【川端康成 x 東山魁夷】美術を通じた交友

こんにちは!《美術品・骨董品専門のオークションサイト》サムライオークションスタッフ井戸です。

「秋の野に 鈴鳴らし行く 人見えず」

1968年に日本人初のノーベル文学賞を受賞した川端康成が、その知らせを受けた夜に詠った有名な句です。言葉遊びが隠されていて、「野(ノ)」「鈴(ベル)」で「ノーベル」と表現しています。川端康成は、この書を友人である画家の東山魁夷に贈りました。東山魁夷はこの歌を屏風に仕立て、その裏に秋の野を描いたそうです。

川端康成といえば、「雪国」「伊豆の踊子」など多くの名作を残した文豪です。文学だけでなく美術にも深い理解がありました。絵画や工芸品の他に、土偶や埴輪まで、様々なものを収集していました。彼の小説は、いわゆる王道とも言える文体で書かれていることが特徴です。客観的で少し離れた位置から見ているような視点で、抽象的でありながらリアリティを表現して読者を引きつけます。

交友の深かった東山魁夷は、文化勲章も受賞した、戦後を代表する日本画家です。作品『道』で風景画家としての地位を確立しました。川端との交流は、1955年に東山が川端の本の装丁を手がけたことをから始まりました。川端が東山の作品を購入したり、東山が川端に絵を贈ることが頻繁にあったようです。手紙のやり取りが100通を超えるともされていて、歌に言葉遊びを含めるところからも伺えるように、とても親しい間柄だったと言えます。

東山も川端と同様に、古美術から近現代美術の作品を収集していました。川端の何かを鑑賞しているかのような文体は、東山と美術品を通じて対話する中で磨かれたのでしょうか。また、幻想的な作風の東山の美学は川端と似ているところがあり、それぞれの存在が創作に大きく影響していたことは間違いないでしょう。美術と文学を越えた二人の交友が、素晴らしい作品に繋がったのかもしれませんね。

絵を飾るときのちょっとした工夫

こんにちは!《美術品・骨董品専門のオークションサイト》サムライオークションスタッフ井戸です。

絵画を飾るときは、以下のポイントを押さえることでキレイな空間に仕上げることができます。

目線の高さに合わせる

立ったときに自然に目に入る位置が良いとされています。日本人の平均身長は、男性で172cm、女性で158cmほどなので、壁にかけた絵の中心が目の高さに来る「床から140~150cm」の辺りが、顔の角度を意識せずに鑑賞できるので最適です。

空間の形に合わせる

絵画を飾る壁面が縦長であれば縦長の絵、横長であれば横長の絵を飾ると、視覚的に違和感が無く鑑賞できます。また、絵が壁の長さの方向に合わない場合は、複数の絵を長い方の向きに並べることで、目の動きに合わせた流れを作り出すことができます。このとき、それぞれがバラバラの雰囲気の絵であっても、額縁の色やデザインに統一感を出すことで、お互いが主張しすぎることなくまとまって見えます。

フォーカルポイントを意識する

視線を集めたい場所へピンポイントに配置する方法は定番です。ソファやキャビネット、玄関の正面や下駄箱の上などに飾ると、絵の存在感がグッと増します。上級テクニックとして、お気に入りの椅子を置いて、その上に絵を座らせて飾るというのも、おしゃれなお店のような演出ができますよ。

生活に合わせる

普段活動する場所であるリビングや、一日の締めくくりを過ごす寝室など、絵が持つイメージに合う場所に飾ることで、その空間へ与える効果も変わってきます。また、周囲の家具の色やテイストに合わせることで、その空間へ馴染ませることができます。家具と合わないと感じる場合でも、絵の雰囲気と合う布や小物などを周囲に少し加えてみることで、絵が孤立することを防ぐことができます。 このようなちょっとした工夫で、絵が持つメッセージをより引き出すことができるので、ぜひ試してみてください。