【作品の格を見極める《共箱》】

こんにちは! 初心者大歓迎の《骨董・美術品専門のオークションサイト》サムライオークション、スタッフの利休です。

フリマアプリでアパレルブランドの紙袋や箱が販売されているそうです。まあ、抜栓したワインコルクや石が流通しているくらいなので、驚くほどのことではないのかもしれません。買取りに出す時に箱があると査定が良いのだとか。

なるほどそんなことかと納得しましたが、確かに宝飾品をはじめ、アパレル、靴、Appleなど、企業コンセプトが明確なブランドは、パッケージにも気品を感じたり、筋が通っているなと感心することがあります。

骨董・美術品の世界にも、作品を入れる《共箱》の存在があります。箱の表には作品名、裏側には作者自身による銘が記されており、共箱によって作品の真贋がはっきりするため、いわゆる保証書のような役割があります。

共箱以外にも、作者以外の人物がその作品について箱書き(鑑定)している識箱(しきばこ)や極箱(きわめばこ)、書付箱(かきつけばこ)があり、作品とは無関係な整理・保存のための合わせ箱(あわせばこ)もあります。

箱そのものにも格式があり、例えば蓋を開けた時、内部の立ち上がりが本体側にあるか蓋側にあるか、立ち上がりの数は2本か4本か、それとも立ち上がりがなく蓋を乗せるだけかなど、機能面も含めた違いがあります。

一流の作家の《共箱》には、その筆跡を含めて格調を感じます。それは私が、権威に弱いからという部分もあるかもしれませんが(^_^;)、立派な箱に入っていても中の作品が凡庸だった場合には、やはりそのアンバランスさに違和感を覚えるのも事実です。 骨董・美術品にとって《共箱》は、包装・梱包といった単なる流通・運搬用の保護のためだけの用途ではなく、保証書であり説明書、時に来歴などが記されたコンセプトノートでもある貴重なものなので、捨てることなく大切に保管してください。

【持ち物でセルフ・プロデュース《根付》】

こんにちは! 初心者大歓迎の《骨董・美術品専門のオークションサイト》サムライオークション、スタッフの利休です。

いかつい顔のおじさんが取り出したスマホケースに、かわいいキャラクターのステッカーを見つけて思わずニッコリ、そんな経験はありませんか? 

人は見た目の印象が想像以上に大切。強面の見た目で損をしてしまいがちな男性には、《根付》を活用したセルフ・プロデュースはいかがでしょうか。

バックやスマホケースなどに、個性豊かな根付をアクセサリーチャームとして下げてみると、センスの良さや文化的な奥行きを演出することができますし、話題づくりにも役立ちます。

本来は和服の帯に物入れを下げるために使われていた実用品も、今では装飾美術品のコレクターズアイテム。ユニークなのは、その魅力が日本よりもむしろ海外で定着していることです。《Netsuke》という単語は、浮世絵や日本刀などと同様に日本を代表する美術工芸品として、欧米で日本以上に市民権を獲得しています。

江戸時代の職人の技術やセンス、そして遊び心が、時代を超えて先進国の現代人に高く評価されるというのは、とても愉快ですね。海外のオークションでも多くの根付が売買されていますし、骨董・美術品としての流通性は確かに確立されているのですが、歴史的に価値の高い高価な作品を購入するのではなく、自分の好み・センスで選んでお小遣いの範囲で購入し、日常で使って楽しむというスタイルをオススメしたいです。 画像の形彫根付は、骨董市で見つけたもの。お坊さんの頭がバネじかけになっていて、ユラユラと動きます。出品数はそれほど多くはありませんが、一般的な骨董市でもよく見かけますので、お気に入りの作品を探してみてはいかがでしょうか? 長く使うほどに味わい深く変化していく、魅力の骨董・美術品です。

【器を愛でながら日本酒を味わう《酒器》】

こんにちは! 初心者大歓迎の《骨董・美術品専門オークションサイト》サムライオークションスタッフの利休です。

普段、日本酒は嗜まないのですが、たまに無性に飲みたくなる日があります。それは底冷えのする冬の日と、味わいのある酒器に出会った時です。お猪口よりも少しサイズの大きいぐい呑が好みで、愛用品もいくつかあるのですが、骨董市などで気に入った作品と出会うと購入して家飲みしたくなります。

1年を通じて日常的にお酒を温めて飲む文化というのは、世界的には珍しいようですが、冬はもちろん夏でも燗酒を好む人は一定数存在します。私はさすがに夏に燗はつけませんが、ぐい呑を使いたい気持ちから冷酒を楽しむことはあります。ぐい呑だけではなく、お酒を注ぐための酒器も魅力的です。

ワインのデカンターは、ビンテージワインをより美味しく飲むために使いますが、日本酒用の『徳利』や『銚子』、『提子(ひさげ)』、『片口』などもお酒の味を変え、同時に器としての趣を楽しむことができます。その材質は陶磁器、金属、ガラス、漆器などさまざまで、デザインのバリエーションも豊富です。

恐らく、本当にお酒が好きな飲兵衛さんは、お酒の銘柄にこだわるのでしょうが、酒器を中心に晩酌を楽しむのも一興。私の好みは陶器、中でも華やかな九谷より、素朴で無骨な備前焼に惹かれます。特別な作家の時代モノではなくても、自分の気に入った作品を気軽に手に入れて楽しめるので、酒器は骨董入門としてもオススメです。

サムライオークションでは現在、《酒器》で検索しますと以下の出品作品を確認できます。

《▼『酒器』での検索結果・作品はこちらです》

サムライオークションにもこれから、《酒器》がもっと多く出品されると嬉しいです。応援よろしくお願いします!

【仏教とともに日本にやってきた《香炉》】

こんにちは!《骨董・美術品専門のオークションサイト》サムライオークション、スタッフの利休です。

日本では飛鳥時代に、仏教とともにお香を焚く習慣が伝わってきたとされています。仏教が誕生したインドは、一年を通して気温が高いため、もともとは悪臭を防ぐためにお香が発達したのではないかと想像するのですが、そもそものお香の歴史はもっと古く、紀元前3000年前のメソポタミア文明からシダーが香木として使われていたり、古代エジプトでも調合したお香が重要な輸出品にもなっていたそうです。

香りは、脳に直接的に働きかけるため、記憶に結びつきやすいという感覚は皆さんお持ちだと思うのですが、確かにある種の香りを嗅ぐことで特定の脳内ホルモンが分泌されたり、リラックス効果があることは、アロマテラピーなどさまざまな民間療法の存在からもわかります。

そんな香りを楽しむための道具もさまざまありますが、今回画像でご紹介しているのは香炉です。香炉にも多くの種類があります。もともとは仏具なのですが、香道などにも使われるようになり、お部屋のインテリアとしても映えるアンティーク調の香炉も沢山あります。

香炉は、使っていくうちに味わいが出てくるものですし、スタイルもさまざまあるので、骨董市やオークションなどでお気に入りを探すのが楽しいアイテムです。香炉で焚く香炉灰もバリエーションが豊富にあるので、自分が好きな香りを探すのも楽しみのひとつですね。

アンティーク小物をもっと自由に使って、ステイホームの毎日を楽しくしていきましょう! サムライオークションでは、日常の中で楽しめるアート作品やアンティーク小物などの出品を通じて、アートのある暮らしを応援していきたいと考えています!