【初心者のための骨董・古美術用語シリーズ!】

こんにちは! 初心者大歓迎の《美術品・骨董品専門のオークションサイト》サムライオークションです。

美術品、骨董品の基本用語について、不定期にご紹介しています。今回は、書画以外に対する古美術用語をいくつかピックアップしました。ご参照ください。

【自在置物:じざいおきもの】

日本の金属工芸の一分野。鉄や銅、銀などの金属を素材に、鳥、魚、昆虫、龍、海老、蟹などを精巧に再現した置物のこと。大きさはさまざまあり、体節・関節を本物のように自由自在に動かせるところからこの名称で呼ばれるようになりました。そのルーツは、江戸時代に甲冑職人が造り始めたものと考えられています。

・使用例→『これだけ質の高い自在が出てくるとは珍しい』など。

【芝山細工:しばやまざいく】

漆工芸のひとつの技法、またはその作品を指します。象牙、産後、べっ甲、貝などに彫刻を加え、漆器や漆塗りの衝立や屏風などの地板にはめ込んで、花鳥風月や人物などを表現します。明治時代には、輸出品として盛んに制作されました。上総芝山村(現在の千葉県芝山町)の大野木専蔵が始めた〈芝山象嵌〉からこの名称がつけられました。

・使用例→『この芝山細工の置物は、文化財クラスだね』など。

【自鳴琴:じめいきん】

オルゴールのこと。19世紀にスイスで手回し式のものが作られるようになり、その後世界的に広がっていきました。日本にも19世紀に輸入され、自鳴琴と和訳されました。19世紀から20世紀初頭にかけて作られたものは、コレクターによって高値で取引されているものもあります。

【洒落本:しゃれぼん】

江戸時代の通俗小説のジャンルのひとつ。遊郭での遊びについて書かれたものが多く、粋を理想として遊女と客の駆け引きが描かれたり、野暮な客を笑う内容が中心。一般に半紙四つ切サイズで、大きさがコンニャクに近かったことからコンニャク本とも呼ばれました。

【道具:どうぐ】

骨董・古美術の世界では、書画を除いた古い器物全般を指します。主流は、茶道具ですが、陶磁器、漆器の他、木・竹・金属・石・ガラス・象牙などの素材によってつくられた器物、彫刻作品全般のことを道具と総称します。

サムライオークションは、美術品・骨董品ビギナーを応援しています!

【アーティストのリアルな制作現場を感じる映画】

こんにちは!《美術品・骨董品専門のオークションサイト》サムライオークションです。

アーティストの人生を描いた映画作品は多数あります。ピカソ、モディリアーニ、ゴッホ、ポロック、ウォーホルなどなど、ドキュメンタリーにも魅力的な作品が多いですね。実在の作家を描いたものであれば、ファンはもちろんのこと場合によってはアンチの人に対しても興味はひきますし、興行的に成立しやすそうです。

ただ今回は、全く架空の作家とモデルとの限りなくリアルな、制作現場を舞台にした映画タイトルをご紹介したいと思います。1991年公開のフランス映画《美しき諍い女》です。

若く美しい女性と出会った往年の大作家が創作意欲をかきたてられ、集大成となる作品制作に取り組んでいくといった流れで、主人公の風貌も含め少しピカソを彷彿とさせるのですが、実は全く関係がなく、原作はバルザックの《知られざる傑作》という短編小説です。表現者の狂気を描いているという意味では、芥川龍之介の《地獄変》などが近いカテゴリーかもしれません。

そして、この映画の見どころは、作品の約半分を占めるアトリエでの制作シーンなんです。オリジナル版は、4時間を超える長い映画。スケッチブックの上を走るペンの音、デッサンをする時の木炭がたてる音、水を含んだ絵筆が滑る音など、それらをBGMとして聞きながら、黙々とキャンバスに向う画家の手元と、描かれていく作品を鑑賞する、そんな映画です。

この映画の本来の中心的なテーマは、老いや人生、才能、夫婦や変化する人間関係などでしょうが、まっさらなキャンバスへの下書きから撮っていますので、画材の使い方やデッサンの勉強にもなります。抑揚があまりない静かな映画ですが、アーティストの意識や創作現場を垣間見ることができるので、アートファンの皆さまにはオススメです。

モデルを演じる若きエマニュエル・ベアールも必見です。機会があれば、ぜひご覧になってください。

【オススメ!SHOWCASE:酒井三良の《海の香》】

こんにちは!《美術品・骨董品専門のオークションサイト》サムライオークションです。

アートの楽しみや効用は、さまざまあると思いますが、時にほっこりとした温かい気持ちにさせてくれる、そんなコメディー映画のような作品があります。

サムライオークションに出品中の日本画家、酒井三良(さかい・さんりょう/1897〜1969年)の《海の香》はそんな一品です。

《▼作品はこちらです》(出品者:マサレオsuZuki@なんでも鑑定団FAN)

酒井三良(さかい・さんりょう/1897〜1969年)は、福島県生まれ。1911年に上京し東京の中学へ入学、18歳で日本美術院の研究生となり、本格的に絵の勉強を始めました。

1919年に第2回国画創作協会展で《雪に埋もれつつ正月はゆく》が入選。1921年には、第8回院展で《災神を焼く残雪の夜》が入選し、画壇でその名を知られるようになります。自らの評価を高めたこれらの作品は、故郷福島の生活文化を現したものですが、厳しい自然とともにある農村の暮らしが詩情豊かに描かれ、やはりどこか温かみを感じさせてくれます。

1946年、戦後すぐに横山大観の別荘があった茨城県五浦に移り住み、約8年間太平洋に面した場所で暮らした酒井三良。今回サムライオークションに出品されているのは、そんな海辺の生活をイメージさせる作品です。描かれているのは、蛸と貝とヒトデ。どこか楽しげでコミカルでもあり、思わず笑みがこぼれます。

フローリングのリビングにも、しっくりくるテイストとサイズ感。ご自宅に、いかがでしょうか? ただいまオススメの一品です。気になった方は、ぜひサイトの紹介画像にてご確認ください。

【オススメ!SHOWCASE:鶴岡義雄作《マルチーヌ》】

こんにちは! 初心者大歓迎の《骨董・美術品専門のオークションサイト》サムライオークションです。

『美人は3日で飽きる』という、今ではなかなかオフィスでは発せない、刺激的な提言があります。それでも世の男性諸氏は、美人に吸い寄せられていくもの。恐らく、遺伝子に刻み込まれているのでしょう。

しかしながら、アート作品ではどうでしょう。これは、議論の分かれるところかもしれません。美人の定義も時代によって変わりますし、個別作品をとってその魅力を美人という変数で評価するのも、なかなかに難しそうです。

それでもやはり美人が好き、という皆さまにオススメの作品をご紹介します。ただいまサムライオークションへ出品されている、お値打ち作品。

洋画家、鶴岡義雄(つるおか・よしお/1917〜2007年)のリトグラフ《マルチーヌ》です。

《▼作品はこちらです》(出品者:マサレオsuZuki)

父親は義太夫の名手、母親は三味線の師匠、芝居小屋や映画館を経営する芸能一家に生まれます。高校時代に絵画に目覚め、画家を目指すように。日本美術学校に進学し、林武(1896〜1975年)に師事して洋画を学びました。

戦時中は、風景・人物描写が多かったようですが、50年代からシュルレアリスムやキュビズム風の作品に取り組み、その後、北米や西欧諸国を旅して、独自の構図・配色による風景画を多数制作。

73年からパリにアトリエを構え、代表作であるマドモアゼル・シリーズが誕生します。このサムライオークションへの出品作品は、原画が1973年に制作されたもの。56歳にして、新しい表現スタイルを追求していた時代だったと想像できます。

耽美主義的な妖艶さを持った女性の眼差しには、何か強い力も感じます。シースルー風に見えるドレスは、エロティックでもあり、眺めていて飽きない一品です。

サムライオークションでは、飽きの来ない素敵な作品を大募集しています! どうぞ、ご活用くださいませ。

【ルネ・ラリック《モダン・エレガンスの美》:東京都庭園美術館】

こんにちは! 初心者大歓迎の《骨董・美術品専門オークションサイト》サムライオークションです。

2月1日(土)から、東京都庭園美術館にて、《北澤美術館所蔵 ルネ・ラリック アール・デコのガラス モダン・エレガンスの美》展が開催されています。

ルネ・ラリック(1860〜1945年)は、展覧会のタイトルにもありますが、アール・デコのガラス工芸家です。でも、ガラス工芸を始める前は、ジュエリー作家として活躍していました。

時は、アール・ヌーヴォー全盛期。時代の流れとしては、新古典主義からのアールヌーボー(新しい芸術)ですから、西洋の伝統にとらわれず、日本などからも装飾文様を取り入れたり、自然の草花や昆虫などがジュエリー作品のモチーフに使われました。

ラリックのジュエリーには、トンボやバッタ、鳥など自然界からさまざまなデザインモチーフが使われています。とても繊細で美しいのですが、それが、アール・デコブームの流れとともに売れなくなり、ガラス工芸作家への転身へとつながっていきます。

ラリックのガラス工芸作品には、花や動物など、アール・ヌーボー時代からのモチーフも多いのですが、ガラスという素材の個性からか、量産化のための単純化の影響か、より洗練された印象があります。ラリックが好んで多く使っていた、乳白色で半透明のガラスの特徴も上品で美しい演出効果を出しています。

気持ちに余裕のある天気の良い日を選んで、当時最先端のデザインと技術を使って建てられた旧朝香宮邸の建築も合わせて楽しみたい、そんな少し優雅な気分にさせてくれる展覧会です。

サムライオークションにも、気持ちを優雅にさせてくれる作品が出品されています。

⇒柴田コレクション(登録有形文化財)同等品:古伊万里/色絵菊牡丹文大皿

《▼作品はこちらです》(出品者:マサレオsuZuki)

1700〜1740年頃の古伊万里です。来店見学可能の商品となっておりますので、興味のある方は、上記商品ページ記載のメール宛、お問い合わせください。

【想像力をかきたてる静謐な世界《ハマスホイとデンマーク絵画展》】

こんにちは!《美術品・骨董品専門のオークションサイト》サムライオークションです。

1月21日から、東京都美術館で《ハマスホイとデンマーク絵画》展がはじまりました。デンマークの画家、ヴィルヘルム・ハマスホイ(1864〜1916年)。室内風景画が多く、フェルメールと共通の雰囲気を感じますが、色彩はグレーを基調色として抑制されたモノトーンに近い作品が多く、画面からは静かな時間が滲み出てくるようです。前回、2008年の展覧会でその作品世界に触れ、ひと目で魅了された作家です。

美術作品の楽しみ方は人それぞれですが、多くの方はその作品の中に何らかのストーリー・世界観を見出し、鑑賞者それぞれの感受性や経験に応じた空想の世界に遊べることに魅力を感じるのではないでしょうか。

絵画でも書画でも音楽でも、そのあたりは同じように感じます。その空想世界へ引き込む想起力の強度が、作品の持つ力を図る一つの指標になると思います。ハマスホイの絵には、強いストーリー喚起力があり、想像力の触媒としてのパワーの大きさを感じます。

サムライオークションにも、想像力を刺激される作品が数々出品されています。

▼棟方志功の《鬼ごっこ》は、ユニークな赤鬼の描写に微笑んだり…(出品者:マサレオsuZuki)

▼谷文晁のシックな《龍虎図》から、その描かれた時代背景を考えたり… (出品者:マサレオsuZuki)

時空を越えた空想の世界で過ごす時間は、きっと皆さんの日常生活にも何らかの良い刺激となり、新しいアイデアのヒントを与えてくれるかもしれません。

美術ファンの皆さま! 空想世界への旅は、ぜひサムライオークションの作品からお楽しみください!

【オススメ!SHOWCASE:立原杏所作品/水戸市立博物館出展品】

こんにちは!《美術品・骨董品専門のオークションサイト》サムライオークションです。

時代を越えて、都会的・軽妙洒脱・クールといった印象の作風といえば、皆さんそれぞれに思い浮かべる作家がいらっしゃると思います。人気どころといえば、琳派あたりでしょうか。

尾形光琳(おがた・こうりん/1658〜1716年)の『燕子花図屏風』『紅白梅図屏風』、鈴木其一(すずき・きいつ/1795〜1858年)の『朝顔図屏風』などが思い浮かびます。平面的でデザイン性に富んだ構成は、西洋絵画的な写実性とは全く異なる独自性があり、現代的でもあり、洗練の極みを感じます。

立原杏所(たちはら・きょうしょ/1786〜1840年)もそんな、洒脱な印象の作品を残した作家です。武士であり、文人画家。水戸藩7代藩主:徳川治紀(とくがわ・はるとし/1773〜1816年)、8代:斉脩(なりのぶ/1797〜1829年)、9代:斉昭(なりあき/1800〜1860年)の3代に仕えながら、その仕事の合間に作品を制作していたのでしょうから、ある意味息抜きにもなったのでしょうか。

そんな杏所の洗練された感性が際立っている作品が、サムライオークションに出品されています。

《▼作品はこちらです》(出品者:マサレオsuZuki)

作品名は《蛍》。拡大して見ていただくとわかるのですが、薄墨で描かれた葉にとまった小さな蛍は微かな光を放っています。水戸市立博物館にて出展されていた作品です。ご興味のある方は、お早めの入札をオススメいたします。

サムライオークションには、個性的な書画・掛け軸がたくさん出品されています。お値打ち品も多いので、ぜひご覧ください。

【オススメ!SHOWCASE:幕末の儒学者頼三樹三郎の書】

こんにちは!《美術品・骨董品専門のオークションサイト》サムライオークションです。

先週末から大河ドラマ『麒麟がくる』がスタートしましたね。今回の主人公は、明智光秀。大河ドラマというと戦国武将と明治維新が定番ですが、どちらかといえば、社会転換がダイナミックでわかりやすい明治維新モノの方が好みでしょうか。

そんなわけで、サムライオークション出品のお値打ち作品のご紹介、今回は幕末の儒学者、頼三樹三郎(らい・みきさぶろう/1825〜1859年)です。

《▼作品はこちらです》(出品者:マサレオsuZuki)

著名な儒学者、頼山陽(らい・さんよう/1781〜1832年)の家に生まれ、江戸で儒学を学んだ生粋の儒学者。父山陽の著書『日本外史』は、幕末の尊皇攘夷運動に影響を与えたと考えられており、三樹三郎も当然尊王運動に心酔していました。

大老井伊直弼(いい・なおすけ/1815〜1860年)に危険人物と見なされ、安政の大獄(1858年)によって捕らえられ、幽閉された後に斬首されたそうです。命と引き換えになっても何かを成し遂げようとする、現代人にはその気位の高さ、志の高さは想像しにくいのですが、その書からはその気高さのようなものが漂ってくるように感じます。

サムライオークションには、背筋が伸びる書画作品も多数公開されています! ぜひご覧ください。

※写真は、頼三樹三郎や吉田松陰が投獄された伝馬町牢屋敷跡、十思公園隣りの大安楽寺慰霊碑です。

【初心者のための骨董・古美術用語シリーズ!】

こんにちは! 初心者大歓迎の《美術品・骨董品専門のオークションサイト》サムライオークションです。

美術品、骨董品の基本用語についてご紹介するシリーズ、今回は陶磁器に関する用語をいくつかピックアップしてみました。ご参照ください。

【貫入:かんにゅう】

陶磁器の釉面にできる《ひび模様》のことです。省略して入(にゅう)とも呼ばれます。何かにぶつけて入るひびや傷ではありません。釉によって生じるガラス質と、素地との収縮率の差によって現れます。自然貫入と装飾を目的に意図的に作る人工貫入があり、中国では開片(かいへん)と呼びます。日常的に使いながら、変化していく貫入の様子を「景色を育てる」などと表現します。

・使用例→『この前買った萩焼の(貫)入が、少しずついい感じの色に染まっているよ』など。

【哥窯:かよう】

中国南宋時代(1127〜1279年)に浙江省にあった伝説的な青磁窯、またはそこで作られた青磁のこと。鉄分の多い黒褐色の土と意図された貫入が特徴とされています。哥窯と呼ばれている青磁は多様にあり、真贋の判別は難しいようです。

・使用例→『この前の出物が本物の哥窯の青磁なら、1000万円以上する』など。

【二度窯:にどがま】

本来は陶磁器の補修方法のひとつで、焼き上がった焼成品に不要な釉ひびやほつれなどの欠陥が出てしまった場合に、再び窯入れを行って直すことをいいます。価値の低い発掘された陶磁器などを、再び窯入れして商品価値を高めるためにも行われているようです。二度焼(にどやき)も同じ意味で使われます。

・使用例→『細い入が釉薬の下に見えるし、欠けた縁が丸く溶けているから、あの井戸茶碗は二度窯の贋物だよ』など。

【根抜:ねぬけ】

唐津焼の最も古い時代に作られた古唐津を指す言葉です。古陶器で、同系統の窯を使って焼かれた最も古い製品に対しても使われます。その語源には諸説あるようで、『根の抜けるほど古い』『高台が低く、根が抜けたように見える』などが理由だと言われています。

・使用例→『あの美術館にあった絵唐津の茶碗が根抜だよ』など。

サムライオークションは、美術品・骨董品ビギナーを応援しています!

【陶芸は実用的なファインアート】

こんにちは! 初心者大歓迎の《美術品・骨董品専門のオークションサイト》サムライオークションです。

NHKの連続テレビ小説「スカーレット」が放送されています。陶芸の才能を持った女性(実在のモデルとなった女性作家がいらっしゃいます)が、社会生活と創作との選択で心が揺れ動く状況は、既視感が少しあるものの、大変にわかりやすく、視聴者の心を捉えているのではないかと思います。

社会が大きく変化していく時代の中、文学・音楽・絵画といった全ての芸術分野において、男性中心の世界の中でポジションを獲得していったパイオニア女性の才能とエネルギーに、頭が下がるばかりです。

ところで、新しい表現様式といったものは、既存のスタイルに思考が染まってしまった作り手には、生み出せないのかもしれませんね。新参者・異端者だからこそ気づく視点があり、そこから新しい発想・表現が生み出せたという構図は、歴史の中に多くあったはずです。

例えば、陶芸においては、バーナード・リーチ(1887〜1979年)を思い出します。西洋の陶磁器と日本の伝統的な技法を融合させた彼は、陶芸をファインアートとして捉え、哲学やデザイン、工芸が融合したものと考えていたようです。

ただし、実用よりも表現としての美を優先させた陶芸に対して、実用的な日用陶器を創作することを実践していました。そのあたりは、同時代に生きた北大路魯山人(1883〜1959年)とも通じる美意識があるように思います。

サムライオークションでは、現在は陶磁器の出品は少ないのですが、落札時にも手数料が無料と大変お得なキャンペーン期間となっておりますので、古物商の皆さまはこの機会にぜひお試しください!