【初心者のための骨董・古美術用語シリーズ!】

こんにちは! 初心者大歓迎の《美術品・骨董品専門のオークションサイト》サムライオークションです。

美術品、骨董品の基本用語について、不定期にご紹介しています。今回は、書画以外に対する古美術用語をいくつかピックアップしました。ご参照ください。

【自在置物:じざいおきもの】

日本の金属工芸の一分野。鉄や銅、銀などの金属を素材に、鳥、魚、昆虫、龍、海老、蟹などを精巧に再現した置物のこと。大きさはさまざまあり、体節・関節を本物のように自由自在に動かせるところからこの名称で呼ばれるようになりました。そのルーツは、江戸時代に甲冑職人が造り始めたものと考えられています。

・使用例→『これだけ質の高い自在が出てくるとは珍しい』など。

【芝山細工:しばやまざいく】

漆工芸のひとつの技法、またはその作品を指します。象牙、産後、べっ甲、貝などに彫刻を加え、漆器や漆塗りの衝立や屏風などの地板にはめ込んで、花鳥風月や人物などを表現します。明治時代には、輸出品として盛んに制作されました。上総芝山村(現在の千葉県芝山町)の大野木専蔵が始めた〈芝山象嵌〉からこの名称がつけられました。

・使用例→『この芝山細工の置物は、文化財クラスだね』など。

【自鳴琴:じめいきん】

オルゴールのこと。19世紀にスイスで手回し式のものが作られるようになり、その後世界的に広がっていきました。日本にも19世紀に輸入され、自鳴琴と和訳されました。19世紀から20世紀初頭にかけて作られたものは、コレクターによって高値で取引されているものもあります。

【洒落本:しゃれぼん】

江戸時代の通俗小説のジャンルのひとつ。遊郭での遊びについて書かれたものが多く、粋を理想として遊女と客の駆け引きが描かれたり、野暮な客を笑う内容が中心。一般に半紙四つ切サイズで、大きさがコンニャクに近かったことからコンニャク本とも呼ばれました。

【道具:どうぐ】

骨董・古美術の世界では、書画を除いた古い器物全般を指します。主流は、茶道具ですが、陶磁器、漆器の他、木・竹・金属・石・ガラス・象牙などの素材によってつくられた器物、彫刻作品全般のことを道具と総称します。

サムライオークションは、美術品・骨董品ビギナーを応援しています!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です