【オススメ!SHOWCASE:朝比奈宗源の禅語】

こんにちは! 初心者大歓迎の《骨董・美術品専門のオークションサイト》サムライオークションです。

3月半ばにして、来週には桜の開花が予想され、もう花見が話題になっています。今年は冬らしい寒さを感じることもなく、温暖化が相当に心配されます。新型コロナウィルス騒動は、まだ落ち着きそうもありません。グローバル経済もリーマンショック級に影響を受けています。

明るい未来が見えにくい、そんな気分の時には《禅語》はいかがでしょうか?

今回ご紹介する作品は、臨済宗僧侶、朝比奈宗源(あさひな・そうげん:1891〜1979年)の禅語、肉筆の書画、掛け軸です。
《▼作品はこちらです》(出品者:マサレオsuZuki@なんでも鑑定団FANさん)
臨済宗/朝比奈宗源:紙本 肉筆・水晶軸・タトウ箱

静岡県出身。32歳の時に日本大学の現在は廃部となった宗教系の学部を卒業後、京都の古刹、臨済宗妙心寺派大本山の妙心寺、そして鎌倉の名刹、臨済宗円覚寺派の大本山、円覚寺で修行し、1942年、51歳の時に円覚寺の住職となった僧侶です。

水戸黄門や大岡越前など、テレビ時代劇の題字を手がけたことで知られ、その書は高く評価されていました。

味わい深い墨跡と、何より書の言葉がわかりやすくて良いですね。お部屋にも飾りやすい、シンプルな装丁になっています。

どこにいても気の持ちようひとつで、楽しくも前向きにもなれる、大切なのは自分のありようである、そんな風にアドバイスされている気がします。

ますます不確実性が高くなり、未来の予見しにくい現代に、一服の清涼剤となる書画となっています。ぜひ、ご覧になってみてください。

【菱田春草の描く『黒猫』】

こんにちは!初心者大歓迎の《骨董・美術品専門オークションサイト》サムライオークションスタッフ井戸です。

昨今、日本のペット数が犬を超えてトップに立つほど、猫の人気が高まっています。

なぜ、こんなにも猫は人を魅了するのか。

優雅な体つきに加えて、自由で気持ちのままに動く姿には、現代社会の人々の憧れが詰まっているのかもしれません。

そんな猫をモチーフにした絵画は多いですが、その中でも代表的な作品のひとつと言っても過言ではない、菱田春草(ひしだ・しゅんそう、1874年~1911年)の「黒き猫」を今回ご紹介します。 ただいまサムライオークションにて、貴重な肉筆の絹本が出品されています。

《作品はこちらです。出品者:マサレオsuZuki@なんでも鑑定団FAN 様》

菱田春草は若い頃から絵画に高い才能を示し、東京美術学校でも一目置かれる存在でした。彼は学生時代から日本画を主軸としながらも恩師・岡倉天心をはじめ西洋美術の技法を積極的に学び、伝統と革新の対立から岡倉天心が東京美術学校の教授を辞して日本美術学院を創設した際も付き従っています。

かの有名な作品は、春草晩年の作。実は、モデル予定の美女の体調不良で、急遽題材にされたのがこの黒猫でした。偶然の賜物だったわけですね。木をバックにこちらを伺う猫の毛は、フワフワ加減が何とも言えないリアルさだと思いませんか?

これは春草が横山大観らと試み続けた、明治期の新技法・朦朧体によるものです。朦朧体とは、当時珍しかった西洋画の手法を日本画に取り入れたもので、輪郭をぼかして描くことで光や空気感の表現を可能にしたものでした。

本作品も猫の温かみのある毛並みと黒の存在感が目を惹き、脇の古木に飄々とした秋風を感じさせられます。

日々の生活の傍に、黒猫を佇ませてはいかがですか?

【《ピーター・ドイグ展》:東京国立近代美術館】

こんにちは! 初心者大歓迎の《骨董・美術品専門オークションサイト》サムライオークションです。

新型コロナウィルスが猛威を振るっていますが、皆さんはお元気でしょうか? 世の中全体が少々過剰に反応しすぎではないかと思う今日この頃ですが、美術館まで軒並み休館です(T_T)。

本来なら、2月26日(火)から6月14日(日)まで、東京国立近代美術館にて開催予定だった企画展《ピーター・ドイグ展》も中止になっています。

《▼東京国立近代美術館内特設コンテンツ》
ピーター・ドイグ展

ピーター・ドイグ(1959年〜)は、スコットランド生まれの現代アーティストです。実際の風景や絵画、写真、時には広告のグラフィックスや自分の記憶など、さまざまなイメージをブレンドして、『ロマンティックかつミステリアスな風景』を描き出します。

ドイグは存命の画家なので、作品についてさまざまな情報を提供してくれます。例えば、日本の新聞に掲載されたニセコスキー場の広告写真をもとに描かれたのが〈スキージャケット〉(1994年/油彩、キャンバス/テート・ギャラリー)。俯瞰した位置から描かれたゲレンデに、豆粒のようになったスキーヤーがカラフルに描かれていますが、これがニセコの新聞広告写真から着想を得ているとは意外性があって、作品を楽しむ気持ちも広がります。

また、〈ラペイルーズの壁〉(2004年/油彩、キャンバス/MoMA)は、ドイグが育ったトリニダード・トバコの海岸線の壁を描いた作品ですが、小津安二郎の映画作品から影響を受けていると語られています。そう言われて鑑賞すると、小津調といわれる静謐な世界観を、たしかに感じる作品です。

展覧会の解説によれば、『画家の中の画家』と評価されているピーター・ドイグ。臨時休館は、とりあえず、3月15日(日)までとなっていますので、開館された際には足を運んでみてはいかがでしょうか。日本初の個展になります。

骨董品の価格ってどうやって調べるの?

古着や中古品などであれば、街の古物買い取り店に行ったりオークションサイトなどで調べれば、おおよその買い取り相場は分かりますが、骨董品はどのよう調べるのでしょうか。同じように古物買い取り店に行けば教えてくれるのでしょうか。

そもそも骨董品って?

ここで、そもそもの話として骨董品は一般の中古品などとは違うのでしょうか。国ごとに微妙にニュアンスは違いますが、実は世界的な定義はWTO(世界貿易機関)でも定めており、製造された時点から100年を経過した手工芸品や工芸品・美術品などとされています。一方で、日本語では少し異なった意味も含まれており、国語辞典にはこのように書いてあります。

・美術的な価値や希少価値のある古美術品や小道具箱

・古いだけで実際の役には立たなくなったもの

これらを要約すると、古く実際の役には立たないが希少価値のある古美術品等を骨董品と呼ぶということが分かります。また、「古い」という定義については厳密に100年以上と決まっているわけではなく、実際には100年未満の古物でも骨董品と呼んでいる場合もあるようです。

骨董品の価格はどうやって決まるの? 骨董品は現在生産された流通する商品ではなく、ほとんどが一点物のため定価というものが存在しません。あくまで取り扱い業者間で形成された相場価格がおよその価格となります。そのため、一般の人が骨董品の価格を調べることは非常に困難で、経験や知識を持つ専門家に頼むのが一番確実と言えそうです。

【オススメ!ジョン・レノン(John Lennon)「GIVE PEACE A CHANCE」自画像】

こんにちは!《美術品・骨董品専門オークションサイト》サムライオークションスタッフ井戸です。

かの有名なジョン・レノンが描いたサイン付きの自画像となれば、ファンはぜひとも手にしたいと思うのではないでしょうか。

今回は、サムライオークションに出品中のジョン・ウィストン・オノ・レノン(John Winston Ono Lennon、1940年10月9日-1980年12月8日)が描いた作品を、ご紹介します。

《▼作品はこちらです》(出品者:マサレオsuZuki@なんでも鑑定団FAN)

ジョン・レノンは、イギリス出身のシンガーソングライター・ギタリストです。ビートルズにおいてヴォーカル・ギターなどを担当し、レノン=マッカートニー名義で作詞・作曲をしていました。ビートルズ解散後はソロとして活動し、主に小野洋子さんと活動していました。

1965年にMBE・大英帝国第5級勲位を受賞しましたが、のちに英国のベトナム戦争支持を理由に返上しました。

ジョン・レノンが反戦運動を熱心に行っていたことや、親日家だったということも有名ですね。

今回ご紹介している作品は、ジョン・レノンがソロ活動を開始して、間もない頃に描いたものと思われます。

1969年にジョン・レノンがプラスティック・オノ・バンド名義で発表した、ソロ・デビュー曲「GIVE PEACE A CHANCE」の文字も入っています。
自画像だけでなく、小野洋子さんも描かれており、貴重な作品といえるのではないでしょうか。

ジョン・レノンの味があるカラフルなイラストが、お部屋の雰囲気を変えてくれそうです。
来客者とこの絵を通して、話が弾むなんてこともあるかもしれませんね。

気になった方は、ぜひサイトでご確認ください。

【オススメ!SHOWCASE:鬼原素俊の『蝉』】

こんにちは!《骨董・美術品専門のオークションサイト》サムライオークションです。

ユーチューブを覗いていますと、写真のようなスーパーリアリズムのイラストを描くアーティストの皆さんが、制作工程を公開して称賛の声を集めています。確かに桁外れに高い技術を持っていますし、また書くスピードも速くて驚きます。

さて、人の心を感動させるのが写真のような絵画だとすれば、その制作工程の驚嘆を抜きにすれば、完成した観賞用の作品としては写真で良いのではないか、とひねくれたことも思ってしまいます。

写実主義の魅力、写真との違いについては、また別の機会に考えてみたいのですが、今回は鬼原素俊(きはら・そしゅん/1902〜1978年)の『蝉』をオススメ作品としてピックアップします。

《▼作品はこちらです》(出品者:マサレオsuZuki@なんでも鑑定団FAN)
鬼原素俊:「蝉」/金泥 肉筆 扇面 紙本・合箱

この蝉のリアリティは、いかがでしょうか? 近くに寄りすぎてはいけないのです。印象派の絵画もそうですが、鑑賞に適した距離があるのだと思います。こちらの『蝉』については、2メートルほどでしょうか。夏の茶席は涼しげに振る舞うのが作法のようですが、客人が床間を見て、一瞬ぎょっとしてから微笑む様子が想像できる面白さですね。

近くで見ればこの蝉は、それほど描き込まれているわけではありません。それが、適正な距離感で見るとまるで今にも鳴き出しそうなリアリティ。お茶を嗜まれる方が、夏のお茶会だけに引っ張り出して使うのではもったいないです。印象主義絵画の好きな方には、ぜひオススメしたい一品です。

サムライオークションには、この他にも五感を刺激する作品が出品されています。

美術ファンの皆さま! ぜひサムライオークションの作品ページをご覧ください。

棟方志功を知ろう!

棟方志功(むなかた しこう、1903年(明治36年)9月5日〜1975年(昭和50年)9月13日)は、日本を代表する板画家の1人であり、20世紀の美術を代表する世界的巨匠の1人でもあります。

1903年(明治36年)9月5日に青森県青森市で生まれ、少年時代から絵が好きだった棟方志功は、18歳の時に見たゴッホの絵画「ひまわり」に感動し、「ゴッホになる」と芸術家を目指したそうです。

21歳で東京に上京し、油絵の道を目指すも、コンクールに落選する日々が続きます。そして、彼は新しい道を模索し始めた時に出会ったのが、板画(版画)の道でした。

30代で自分の作品が売れ始め、大作「釈迦十大弟子」などを制作。

40代では、ルガの国際版画展で優秀賞を受賞するなど数多くの受賞歴を作りました。

50代では、サンパウロ・ビエンナーレで国際版画大賞を受賞したり、ベネチア・ビエンナーレで国際版画大賞を受賞したりし、一気に世界のムナカタとして脚光を浴びました。60代では、自伝「板極道」を出版したり、横27m縦1.7mという世界最大の版画「大世界の柵」を完成させ、文化勲章を受賞しました。

70歳のときには、版画と肉筆画を融合させていったのですが、72歳でその生涯を閉じます。

現在でも、海外からの人気も高く、世界中にコレクターもたくさんいます。サムライオークションでも、棟方志功の「鬼ごっこ」が販売されています。是非そちらもチェックお願いします。

《▼作品はこちらです》(出品者:マサレオsuZuki@なんでも鑑定団FAN)

【オススメ!SHOWCASE:中島多茂都の『冬山』】

こんにちは!《骨董・美術品専門のオークションサイト》サムライオークションです。

オススメ作品のご紹介シリーズ、今回の一品は、中島多茂都(なかじま・たもつ/1900〜1970年)の『冬山』です。

《▼作品はこちらです》(出品者:マサレオsuZuki@なんでも鑑定団FAN)
中島多茂都:「冬山」/紙本 肉筆

中島多茂都は、静岡県出身。前田青邨(まえだ・せいそん/1885〜1977年)に師事し、その後、院展を中心に出品を続け、戦後にはその独特の点描画が受け入れられ『伊豆の玄岳』や『仙石原村』など、数々の受賞を重ねていきます。

カラフルな点描ばかりではなく、墨で描かかれた作品も人気が高く、特に晩年は山を多く描いています。今回の出品作品『冬山』も、地元の静岡でしょうか、日が落ちたばかりの雪山の風景が、やわらかなタッチで描かれています。

冬山というモチーフもそこから醸し出されるおだやかな雰囲気も、一般的なご家庭のリビングに違和感なく飾ることができます。床間がなくても、表具を自分で横位置にアレンジすればOK! モノトーンの日本画をテーブルの近くに掛けてみれば、新鮮な気分になること間違いありません!

興味のある方は、ぜひともご入札をお願いいたします!

サムライオークションには、個性的な書画・掛け軸がたくさん出品されています。お値打ち品も多いので、ぜひ作品ページにアクセスしてご確認ください。

【たおやかな日本女性の美】

こんにちは!初心者大歓迎の《骨董・美術品専門オークションサイト》サムライオークションスタッフA.Nです。

今回ご紹介するのは尾竹国観「海女」絹本掛け軸です。

尾竹国観(おたけ こっかん、明治13年(1880年)4月21日 – 昭和20年(1945年)5月20日)は、実兄の尾竹越堂、尾竹竹坡とともに活躍し、「尾竹三兄弟」の末弟として著名な浮世絵師、日本画家です。

彼は生活を支えるために少年時代から絵を売っていた苦労人。その天賦の画才が認められ、高橋太華や小堀鞆音に弟子入りし、歴史画を学びます。日本美術協会展など主要な展覧会で入選を重ね、生時より画壇に評価されていました。

若い頃は薬の広告画を、後半生は雑誌や教科書の挿絵をよくし、現実の中で美術を追求した人物と言えましょう。

さて、尾竹国観の画風といえば、歴史物、女性美を豊かな彩色で描いた作品です。

国観が描くのは、伝統的な女性美。白い肌に柔らかな黒髪。切れ長の目、通った鼻筋、小さな口はいたって涼しげです。

こうした伝統的な女性感を踏襲しながらも、今回紹介する作品「海女」の二人の女性(姉妹だろうか?)は絶世の美女ではありません。

ひどく寂しげな表情と色味を抑えた波の満ち引き、女性よりくっきりとした線で描かれた松の存在感が、ひなびた風情をひしひしと伝えてくる。この全体に纏う寂しさが本作品の特徴といえよう。荒れた海では潜れず悲しげな妙齢の美しい海女。思わず抱きしめたくなる。

《▼作品はこちらです》(出品者:マサレオsuZuki@なんでも鑑定団FAN)

【オススメ!SHOWCASE:登内微笑の花鳥画】

こんにちは!《骨董・美術品専門のオークションサイト》サムライオークションです。

サムライオークション出品のオススメ作品のご紹介、今回は〈ほほえみ〉という素敵な雅号の日本画家、登内微笑(とのうち・みしょう/1891〜1964年)です。

《▼作品はこちらです》(出品者:マサレオsuZuki@なんでも鑑定団FAN)
登内微笑:紙本 肉筆・共箱 二重箱

今回の作品のオススメポイントは〈飾りやすさ〉です。骨董・古美術品を積極的に生活に取り入れて、少しでも皆さんの日々の生活に貢献したいと願うサムライオークションでは、お値打ち価格で落札した作品をぜひご自宅で実際に飾って、日常生活の中で楽しんでいただきたいのです。そのため、今回のピックアップについては、骨董・古美術品の楽しみ方がまだよくわからないビギナー目線で、作品をセレクトさせていただきました。

登内微笑は、幼少期を長野県手良村(現在の伊那市)で過ごしました。1925年に京都私立絵画専門学校を卒業し、当時の京都画壇の大御所、菊池契月(きくち・けいげつ/1879〜1955年)に師事。学生時代の1920年には、第2回帝国美術院展覧会(帝展)で『奈良の作』が初入選となるなど早くからその才能が注目されていました。その後も帝展では第6回『歓喜光』、第8回『多武之岸春雪』が特選となっています。詩情豊かな『多武之岸春雪』は、当時の日本画壇としては新味のある新しさを感じる作品だったのだと思います。

今回の出品作品は、生花でしょうか。アレンジされた桃の花の描写には、無駄な線がなく、鑑賞者の視線は小さな花の美しさに自然とフォーカスされていきます。床間のあるお宅でしたら、このままでももちろん飾れますし、表具をアレンジして横位置のバランスにすれば、玄関やフローリングの洋間にも合わせやすいと思います。

ご両親や、または大好きなお爺さんお婆さんのお家に、お小遣いを使ってプレゼントしても良いのではないでしょうか。ぜひ作品紹介ページにてご確認ください!