【綾小路きみまろが語る骨董品コレクターとは 】

こんにちは!《骨董品・美術品専門のオークションサイト》サムライオークションスタッフの利休です。

自身が骨董品コレクターである綾小路きみまろさんですが、何かモノを集めるという行為は「まるで想いを寄せるまだ見ぬ恋人に会いに行くような豊かな時間を過ごすことに繋がる」と語っています。

綾小路きみまろさんが骨董品コレクターになったきっかけとしては「自分が生きてきた時代の中で、あるひとつのモノが紛失することなく存在し続けている」ということに興味を持ち、器などを集め始めたそうです。集め始めたら、次のモノがほしい、全部ほしいとなっていく人がコレクターの素質がある人の特徴です。

集めなくてはという使命感よりも増えていくことの喜びが大きいようで、誰かがこんなに集めるのがすごい!なんてことを言ってくれるともっと買いたくなるようです。

骨董品の器などは、デパートに行けば同じような形の新しくて良いモノが売っています。その新しいモノを買うのではなくて古くて良いモノやもう二度と生産できないモノに触ることに価値があり、幸せがあるといいます。

コレクターの特徴としては、優しい人が多く、集めることで安心感を得られておしゃべり好きの人が多いようです。また、最初は大きいものを集めがちですが、段々と小さなものを集めるようになるそうです。

小さなものを集める理由としては「奥さんに煙たがられるから」だそうで、奥さんの理解をなかなか得られないのが骨董品コレクターの宿命でもあります。

コレクターの方はなかなか家族からの了承を得られず、肩身狭い思いをして集めていかないといけません。また、値段と価値も分かってもらえず非難される場合が多いようです。 小さいものを購入してこっそりと楽しむのか、家族の了承を得て大々的に楽しむかは家庭の事情により変わると思いますが、好きなことに向き合うのは大切な時間なので大事にしていきたいですね。

骨董・美術コレクターの皆さん、サムライオークションを覗いて新たな出会いを見つけてください。

サムライオークションはこちら

【オークションサイトで「吊り上げ(テコ)」を見極める】

こんにちは!《骨董品・美術品専門のオークションサイト》サムライオークションスタッフの利休です。

オークションサイトで、ついつい自分の想定額以上に入札を入れてしまい、どんどんヒートアップして、予算額以上の高値で落札してしまったことは、あるでしょうか。
これは、「吊り上げ(テコ)」行為をされている可能性があります。

「吊り上げ(テコ)」行為とは、出品者が複数のアカウントを所有して、価格を吊上げる行為です。
または、仲間同士グルになって行う場合もあります。

「吊り上げ(テコ)」行為かどうか、見極める判断材料は、いくつかあります。
① スタート価格のチェック。
② 出品者のページを確認する。
③ 入札で競っている相手を意識する。

① スタート価格のチェックとは・・・
スタート価格が極端に低い場合(1円・100円・1,000円)には、注意が必要となります。
これは、スタート価格を低く設定することで、入札を競い合わせていますが、出品者の希望価格に達していない時に「吊り上げ(テコ)」行為が入る可能性があります。
② 出品者のページ確認とは・・・
商品の出品数が少なく、なおかつ、同じ日に終了する商品が多い場合には、「吊り上げ(テコ)」の注意が必要となります。
これは、出品数を少なくして、終了を同じ日にすることで、「吊り上げ(テコ)」の管理を、しやすくしている可能性があります。
③ 入札で競っている相手の意識とは・・・
どのIDが、いくらまで入札しているか。
オークション中間 ~ 終了間際、特に評価数の少ないIDの動向には、見極めが必要です。

ただし・・・
・・・以上に注意したところで、オークションは"純粋に(正当に)"競っている可能性もあります。
自己の想定額を超える入札は、注意深く探りながら見極めましょう。

サムライオークションでは、安心して入札できる、健全なサイトを目指しています。
ご興味ある方は、ぜひ参加してみて下さい。

サムライオークションはこちら

<骨董品/美術品>で資産形成

<骨董品/美術品>は 実物資産です。
その資産価値は、人気による変動はあっても、希少性が高いほど価値は下がりにくいと考えられます。
万が一失敗して、納得いく価格で売却できない時は、観賞用として飾って置くことで、時代が経ち、その結果価値が上がる品も多いのが、<骨董品/美術品>の魅力であろう。

また、<骨董品/美術品>には贋作(偽物)が存在します。
贋作は本物よりも価値が低いので、某テレビ番組(鑑定団)に見られるような結果、"高買安売"となる場合が殆どです。

一方で、真贋無保証品を安価に手に入れ、それが本物だった時には、数百倍の価値に大化けなんてことがあるのも<骨董品/美術品>魅力であろう。

"高買安売"を避けるためにも、まずは自分が飾りたいと感じる物を、手ごろな価格で購入してみる事をお勧めいたします。

【広がる物語《「疲れ果てて」の習作/ゴッホ》】

こんにちは!《骨董品・美術品専門のオークションサイト》サムライオークションスタッフの利休です。

2021年は、ビンセント・ファン・ゴッホ(1853〜1890年)が度々話題となり、注目を集めた年でした。12月12日までは、ヘレーネ・クレラー・ミュラー美術館のコレクション展が東京都美術館で開催されていましたし、11月にはニューヨーク、クリスティーズのオークションで、ゴッホの水彩画が3590万ドル(約41億円)で落札されました。

1888年に制作されたこの水彩画は、最後に展示されたのが1905年。ゴッホの自殺後に弟のテオドルス・ファン・ゴッホ(1857〜1891年)が所有し、第二次大戦中にナチス・ドイツに接収され、一時期は行方不明になっていたそうです。厚塗りの油絵が特徴的なゴッホが、紙の上に水彩絵の具を使って描いた作品は珍しく、モチーフもゴッホが2年ほど暮らしたアルルの干し草の山ということで、希少性や物語性からか予定落札価格よりも600万ドル程度高くなりました。

そして、私の21年ゴッホニュースナンバーワンは、9月にゴッホ作として認定されたスケッチ画の公開です。発見されたのは、ゴッホ29歳の1882年に制作された『「疲れ果てて」の習作』。画家になって2年目に、描写力向上を目指して描かれた鉛筆画とされています。1910年頃に購入したオランダ人コレクターの家族が、ゴッホ美術館に鑑定を依頼し、分析の結果、ゴッホの未公開作品であることが確認されたようです。

先程の水彩画もそうですが、この制作年から所有者の遍歴にかかわる時間軸に想像力をかきたてられますし、歴史を旅するある種の旅情のようなものを感じます。骨董品も、心的な効用として同様のものがありますね。

そのゴッホの習作、描かれているのは人生に疲れ切ったように頭を抱える老人。構図としては『悲しむ老人』に近い印象です。聖職者になることをあきらめて、ゴッホが画家を目指したのが1880年。1882年は、キャリアチェンジしたばかりのタイミングです。この頃、ゴッホはオランダのハーグに住んでおり、親族で画家としての師匠でもあった、アントン・モーヴ(1838〜1888年)からアドバイスを受けていました。

描写力は低いように思いますが、食べる物も控えて美術館で模写をしながら絵を学んでいたゴッホが、モーヴからの『生きた人間をモデルにせよ』というアドバイスによって、身近な農民や労働者たちの暮らしをモチーフとして描き始めた時期のこの作品には、画家ゴッホが誕生した瞬間を感じ取ることができます。 まだ将来が見えず、時に不安も抱えていたであろう29歳のゴッホ。描かれている老人には、ゴッホ自身の姿も重なります。やはり魅力的なアートには物語がありますね。『「疲れ果てて」の習作』は、今年最も物語の広がりを感じさせてくれた作品でした。

【自由で優しく美しい《良寛の書》】

こんにちは! 初心者大歓迎の《骨董・美術品専門のオークションサイト》サムライオークション、スタッフの利休です。

衆議院が解散し、選挙戦がスタートしました。本来、政治とは人間集団の利害を調整するもの。ですから、例えば経済を軸に考えれば、お金持ちのための代表と貧乏な人の代表が実現を目指す政権公約は、異なっていて当然です。

それなのに、どこの政党も給付金が一番大きな政策として話題になっていて、なんだかなと思います。お金を配ると訴えれば、ほいほい投票すると思っているのでしょうか? 自分が当選するためだけの人気取りをする政党や政治家の本質を見抜く目が欲しいところですが、人間の良し悪しを判断するのは、とても難しいです。

骨董や美術品の良し悪しについても、同様の印象があります。特に書の良し悪しを判断するのは難しい。例えば、今回ご紹介するこちらの書、ご存知の方も多いかもしれませんが率直に初見でどのような印象をお持ちでしょうか? まるで子どもの習字? 市場価値があるの? ヘタウマ的魅力? そんな評価も聞こえてきそうです。

こちらの書は、曹洞宗の僧侶であり歌人、書家としても有名な良寛(1758〜1831年)の書です。子どもたちにせがまれて、凧に書いたものだそうです。どの文字を画数が少なく、子どもたちにもわかりやすい言葉。ただ、文字の大きさや文字間隔がアンバランスな印象もあります。

何の知識も持たず、自分だけでこの書の価値判断をせよと言われたら、思い切り安い値段をつけてしまいそうですが、魯山人はその著作の中で良寛の書を『近世では他にその比を見られないまでのずば抜けた書』と評し、自分ごときが評価できないとまでへりくだっています。その根拠として、唐の書家との比較や書の文化・歴史的な背景、そして技術的には筆の運び方などのポイントを指摘しながら、総合的に良寛の書の卓越性を解説しています。

それを読んでから改めて見てみると、なるほどと思えるようになるのが不思議です。魯山人という権威のお墨付き、そしてその評価の裏付けを知り、ふむふむとわかったような気になってしまいます。その時点でも半信半疑な面がまだあるのも事実なのですが‥‥。

ただ、魯山人の良寛の書への評価で、最初から最後まで繰り返し述べられていることは、良寛の人間性です。良寛の書には真善美が兼ね備えられており、その書の価値とはすなわち良寛の人格の価値であると断じています。何ごとにも囚われずに自由で、誰に対しても分け隔てなく優しい。そのありようが本来の芸術表現に最も求められることであり、美しさを生み出すための秘訣のようです。

サムライオークションにも多くの《書》が出品されています。

《▼『書』での検索結果・作品はこちらです》

作者の人間性や歴史、そして物語が感じられる魅力的な作品との出会いがあるかもしれません。ぜひ、一度アクセスしてみてください。

【現代人がアートに求めるもの《11時/エドワード・ホッパー》】

こんにちは! 初心者大歓迎の《骨董・美術品専門のオークションサイト》サムライオークション、スタッフの利休です。

『ひとつ一人じゃ寂しすぎる、二人じゃ息さえもつまる部屋』♪ という歌い出しで始まる数え歌があります。松本隆作詞、吉田拓郎作曲の『あゝ青春』。タイトルはベタなのですが、作詞家の才能を感じる言い得て妙の表現です。

自粛生活が長引いて、人と会うことが極端に減りました。コロナ禍以前は、友達同士でも家族でも、ちょっと1人になりたいなと、そんな瞬間がそれなりにあったと思います。でも、特に一人暮らしの方、1人の時間がこれだけ続くとそれはそれで堪えます。

孤独について学んだのは、福永武彦の名著『愛の試み』でした。孤独とは人間存在のベースであり、努力なしでも孤独が満たされている状態にあるのは赤ん坊だけ。つまり、赤ちゃんは心から自由に振る舞っても許される、愛される存在であるけれども、自我が目覚めた瞬間から人は自分と向き合い、さまざまな努力をしながら孤独と付き合っていくしかないと、そのように理解しました。

人間は、成長し社会化していくとともに何らかのコミュニティーに所属し、人と出会い、コミュニケーションをとりながら孤独を埋め合わせる、あるいは孤独を豊かな存在にしていく、そんな存在です。時に対立したり、鬱陶しかったりしますが、いざ所属するコミュニティーの存在が無くなってしまえは、目の前には茫漠たる孤独が広がっていくだけです。

現代社会に生きる私たちの、等身大の孤独を描いた画家、エドワード・ホッパー(1882〜1967年)。とても人気のあるアーティストですが、ホッパーの絵の魅力は《誰もが知っている》心象風景にあると思います。友人と一緒にいてもなぜか寂しい、あるいは賑やかで楽し気な場所にいても心の中では全く別のことを考えている、でもその理由にはなかなか自覚的になれない。そんな寂寥感は現代人特有のものであり、孤独との向き合い方にその原因はあると思います。

ホッパーの絵には物語があり、そのどれもが強度をもっています。つまり、話の先が知りたくなるのです。舞台はいい感じのレストランだったり、高級ホテルだったり、大人のための場所。登場人物はミニマムに設定され、経済的に自立した人間に思えます。必要なものは手に入れたけれど、それでもなお満たされない、そこに鑑賞者はある種の共感をもち、自分のストーリーを重ね合わせます。 奥行きのある物語と共感性、現代人がアートに求める本質は、そんなところにあるのではないでしょうか。

【想像力はネガティブにも働く《わが子を喰らうサトゥルヌス》】

こんにちは! 初心者大歓迎の《骨董・美術品専門のオークションサイト》サムライオークション、スタッフの利休です。

日本政府の借金は、今年1200兆円を超えました。世界ダントツのNO1。日本が1年間で生み出す生産財(GDP)の2倍を超えています。単年度の予算で考えても20年以上、国が1年間に支出するお金の1/3が毎年借金で賄われている事実があります。コロナ対策で借金は爆発的に増え続けています。

(財務省HP)

MMTなどの金融理論によって、先進国はいくら債務が増えても大丈夫だという考え方は、政府要人の中にもあります。金融業界のプロ達は、それぞれの立場によって、イケイケ型から不安を煽る人までさまざま。プロでも未来は全く予測できません。

『思考は現実化する』とは、どこかの啓蒙書のセールスコピーだったでしょうか。似た言葉に『人間が想像できることは、必ず実現できる』(ジュール・ヴェルヌ)や、『一念岩をも通す』という故事もあります。いずれにしても、人間の思念のエネルギーをポジティブに表しています。

想像することは、確かに強いエネルギーを生み出します。ただ、ある種の怒りや不安、妬みなども空想や思い込みから生まれることを思えば、人間の想像力は時に強力なネガティブパワーにもなりえます。金融市場は、実態経済以上に思惑や予測という名の『想像』によって、プラスにもマイナスにも変化し、ひとたび勢いがつくとなかなか止まらない巨大船舶のようなもの。凡庸な庶民としては、金融恐慌などが起こらないように祈るばかりです。

ローマ神話に登場する農耕神サトゥルヌス(ギリシャ神話のクロノス)は、時をつかさどる神。農業の神様が時をコントロールする設定に、深い含意を感じます。自らの父親を鎌で去勢した後に殺したサトゥルヌス(ちなみに、去勢された男性器から誕生したのがヴィーナス)。死にゆく父親ウラノスから、『おまえも自分の子供に殺されるだろう』との予言を与えられ、その言葉から勝手に想像をたくましくして恐怖におののいた結果、自らの子供5人を食らうという暴挙に出ます。

《我が子を食らうサトゥルヌス》は、ゴヤ(1746〜1828年)晩年の連作「黒い絵」の中の1点。予言という不確かな未来予想から、自らの子供を殺してしまうサトゥルヌスは、真に大切なものを理解していない愚かさの象徴として、あるいは想像力の誤った使い方による悲劇として、読み解くことができます。

スペイン国王に仕える宮廷画家でありながら権力者に媚びず、風刺画を通じて一般民衆に真理や正義を問うたゴヤの作品の中で最もインパクトがあり、同時にさまざまなインスピレーションを与えてくれる絵画だと思います。

【本当の革新が世界を変える《アビニヨンの娘たち》】

こんにちは!《骨董品・美術品専門のオークションサイト》サムライオークションスタッフの利休です。

この夏、バットマンシリーズのロビンが実はバイセクシャル(両性愛者)だった、というユニークなニュースがありました。コミック『バットマン/アーバンレジェンズ』最新刊の中で、3代目ロビンのティム・ドレイクが男性からのデートのお誘いをはにかみながら受け入れるシーンが描かれています。東京オリンピック2020でもゲイのメダリストのスピーチが話題になったり、LGBTQについての認知は先進国を中心に着実に広がっているようです。

2006年のアカデミー賞3部門を受賞した『ブロークバック・マウンテン』は、普遍的なラブストーリーとして鑑賞できる優れた映画ですが、60年代アメリカのホモフォビア(同性愛嫌悪)の様子がリアルに描かれていて、そんな社会背景の中でのゲイカップルの愛憎劇という設定が物語の緊張感や魅力を高めていました。

人間は自分の理解を超えたもの、得体の知れないものについて、本能的に嫌悪する特性があるようです。それは、生物学的にも社会学的にも、進化論(受け継がれてきた遺伝的特質)として説明がつくようですが、アートの世界も同様です。

ルネサンスを経て、新古典主義、ロマン主義と、近世に完成されたと思われていた絵画芸術に、全く新しい表現技法を取り入れてバージョンアップさせた印象主義。印象派の登場によって、絵画表現はアーティストの主観を取り入れて、画家の個性をより投影するように発展してきました。

しかし、1870年頃、ポール・セザンヌ(1839〜1906年)やクロード・モネ(1840〜1926年)、ピエール・オーギュスト・ルノワール(1841〜1919年)などが自然の光を主観に忠実に写し取ろうと試行錯誤していた当初、画壇の主流派は彼らを酷評し笑い者にしました。まだ評価の定まっていない画家にとって、力のある評論家から『作りかけの壁紙の方がまし』と書かれることは、どれだけ大きな言葉の暴力となったでしょうか。

そして、印象主義以上の革新がキュビスムです。パブロ・ピカソ(1881〜1973年)とジョルジュ・ブラック(1882〜1963年)によって生み出された絵画革命。それまでの具象絵画が一つの視点に基づいて描かれているのに対して、多視点から見た対象を面によって解体し、単純化して平面上に再構成する表現技法です。抽象ではなく、あくまでも具象絵画。それまでのあたりまえだった遠近法ではなく、全く新しい表現で現実の対象を捉えなおしています。

キュビスムの出発点とされる『アビニヨンの娘たち』(1907年)を描き上げた時、ピカソはすぐには絵を発表せず、一部の画家仲間にだけ見せたそうです。その時、アンリ・マティス(1869〜1954年)は腹を立て、アンドレ・ドラン(1880〜1954年)は、ピカソが首を吊るのではないかと心配したのだとか。専門家にもすぐには理解されなかったのですから、一般公開された美術展でも、観衆から『醜悪な作品』と非難され、1930年を過ぎてもまだ評価は確立されていなかったようです。

西洋美術史の文脈で考えれば、印象主義もキュビスムも絵画を超えたあらゆる芸術表現へ大きな影響を与え、現在ではその革新性ははっきりしています。そしてどちらの革新もおそらくは19世紀に写真が発明されたことに影響を受けているのだと思います。写真と絵画の違いについて、アーティストたちは考えたはずです。 500年を超える長い時間をかけて積み上げられてきた常識を壊して、新しい表現を追求し承認してもらうことの難しさといったら、恐らく凡人にはなかなか想像できないようなエネルギーが必要だったことでしょう。それでも本当の革新は、いつか世界を変えていくのだと思います。

【ジャンヌ・エビュテルヌの献身と絶望】

こんにちは! 初心者大歓迎の《骨董・美術品専門のオークションサイト》サムライオークション、スタッフの利休です。

相変わらず感染症の拡大はおさまらず、重症者や死者数が毎日発表されています。他の災害時も同じですが、単なる数字としか認識できない人と、たとえ知り合いがいなくても、当事者の痛みを感じて悲しい気持ちになってしまう人がいます。

この差は、どこにあるのでしょうか? 私は感受性がキーワードだと思います。言い換えれば他者への想像力や共感力。人に感染を広げないようにマスクをしよう、ワクチンを打とう、外出を控えようと言った行動も根っこは同じです。

感受性がどのように育まれるか、確かなことはわかりません。裕福な家庭で教育を受けても、他人の哀しみを理解できない人がいる一方、貧しい家庭に生まれても誰に対しても気持ちの優しい人がいます。ひと頃、感受性を豊かにすると話題の幼児教育が流行していましたが、成果のほどはどうだったんでしょうか。

ただ、生きる上で豊かな感受性が幸福につながるのかどうか、時にそれが悲劇を生むこともあります。アメディオ・モディリアーニ(1884〜1920年)とジャンヌ・エビュテルヌ(1898〜1920年)のストーリーは、そんなことを考えさせます。

彫刻家を志し、その才能にも恵まれながら、資金不足と結核によって途中で断念せざるを得なかったモディリアーニ。その後、彫刻の視点を絵画に応用し、フォルムの単純化によってその本質を浮かび上がらせる独自の表現を生み出したものの、なかなか評価が定まらず作品は売れず、そんな焦りを感じていた頃に、二人は出会いました。

二人が共に過ごした時代のパリは、画家や彫刻家をはじめ文学者や俳優なども多く暮らす芸術家の街でした。その中で手応えを感じながら、目が出ない苛立ちと悔しさにまみれていたであろうモディリアーニの姿を勝手に思い浮かべてしまいます。

ジャンヌは、そんな彼の才能を理解し、そのネガティブな感情も共有して、献身的に支えました。ただ、本来は彼女自身も豊かな才能を持つ画家であり、もう少し利己的に考えることができれば、彼女の人生もきっと大きく変わっていたはずです。

道半ばで病に倒れてしまったモディリアーニの死を受け入れることができず、彼の死の翌日に後を追ってしまったジャンヌ。他者を全人格的に自分ごととして受け入れる感受性は、喜びを倍に哀しみを半分にもしてくれますが、時に絶望に陥れることもあるようです。 彼女の墓碑銘には、《究極の自己犠牲をも辞さぬほどに、献身的な伴侶であった》と標されています。

【好きを仕事に《ペギー・グッゲンハイム アートに恋した大富豪》】

こんにちは! 初心者大歓迎の《骨董・美術品専門のオークションサイト》サムライオークション、スタッフの利休です。

ウィズ・コロナ時代の未来が多く論評されています。普通の風邪のようになるという専門家の意見もありますが、果たしてそうなるのでしょうか。全くわからないですね。健康なのにマスクをつけて部屋を出る時、今だに笑ってしまうことがあるんですが、誰がこんな未来を予測できたでしょうか。

人間はどんなに過酷な状況におかれたとしても、希望さえあれば耐えることができると言われます。では、希望とはどこにあるのでしょうか。私は自分が好きなもの、大切にしているものの中にあるような気がします。昔、将来やりたい仕事がわからないとそんな話題で時間を潰していた時期もありましたが、今思えば日常の中に好きなことはいくつかあって、その延長線上に今の自分の仕事や生活スタイルがあるなと感じます。若い時は、いろいろと自意識に悩まされるわりに、自分の内面にしっかりと目を向けることはできないものです。

ドキュメンタリー映画『ペギー・グッゲンハイム アートに恋した大富豪』(2018年日本公開)という作品があります。オリジナルタイトルは『Art Addict』。こちらの方がしっくりくるのですが、初公開された本人の肉声で語られる自分史を軸に、アーティストや美術関係者、評論家など、彼女を知る証言者たちがペギー・グッゲンハイムの人物像を多視点で丁寧に解説しています。

自分の最大の功績はジャクソン・ポロックの発見と語り、マルセル・デュシャンがモダンアートの先生だったこと、アルベルト・ジャコメッティやサミュエル・ベケット、サルバトール・ダリなど、幅広いジャンルのアーチストとの色恋話や買付時の逸話を紹介。そしてパブロ・ピカソやジャン・コクトーとの親交などなど…現代美術史の教材になるような貴重な映像が盛りだくさんに編集されています。

資産家の家に生まれた女性が道楽としてアートを蒐集し、権力の力で市場価格を釣り上げていったのでは? という穿った見方をしがちなのですが、そもそも彼女がモダンアートと関わり始めた1920〜30年代のヨーロッパでは、モダンアートは全く評価されていませんでした。40年に戦争の激化を恐れてパリから脱出する際にも、コレクションの一時避難先としてルーブル美術館に相談した彼女に対して、フェルナン・レジェやピカソ、ピート・モンドリアンの作品はルーブルで守る価値はないと断られたそうです。

確かに彼女が買い集めた、偉大なモダンアートコレクションの中心作品は、総額約4万ドル。今では、その中のどんな小品1点でも、4万ドルで買える作品はありません。当時、買付に臨む彼女は、アーチスト達からでさえ、裏では冷笑と軽視の対象だったようですが、それでも直感に従う勇気を持ち、それを貫き続けたことで他に類を見ない偉大なコレクターとして成功したわけです。

特にハンス・ホフマン、クリフォード・スティル、マーク・ロスコ、ロバート・マザーウェルなど、アメリカ抽象表現主義の画家が世に出たのは、彼女の功績が大きいのは間違いありません。その他にも、ヨーロッパとアメリカのモダニズムを結びつけ、シュールレアリスムと抽象表現主義が発展していく中で、彼女が果たした役割はとても大きなものだったと思います。 美術界だけではなく、一般的なビジネスの世界にも女性が活躍するフィールドがまるでなかった時代、彼女はどんな希望をもってその厳しい世界を生き抜き、成功をつかんだのか。ロールモデルにするのは難しいでしょうが、コレクターとはなんぞやを知るヒントにはなる映画だと思います。モダン・アートの分野ではありますが、骨董コレクターの方にもオススメです。