【なぜ再びレコードが密かなブームになっているのか】

こんにちは!《骨董品・美術品専門のオークションサイト》サムライオークションスタッフの利休です。

今から約40年前の1980年には、レコードとカセットテープで音楽を聴くのが普通でしたが、1980年代後半にはCDの登場で主役の座を奪われました。現在はサブスクリプションやストリーミングでスマホで聞く時代になり、CDすら売れない状況となっています。

そんな中、密かに再ブームになっているのがレコードです。 参考までにアナログレコードの生産額の表を載せておきます。

なぜ近年密かな再ブームとなっているのでしょうか。特に20代30代などのレコード全盛期を知らない世代への人気が高いようです。

・コレクションとして

レコード自体を一つの「コレクション」として考えている人たちがいます。今流行りの無形の音楽データよりも有形であるレコードの方が魅力に感じるということでしょう。

・音質が違うため

レコードはCDやストリーミングで配信されている音楽とは音質が違うようです。レコードの方が広範囲の周波数を拾っているため、より生演奏に近い音楽を聞くことができます。

・インテリアとして

近年レコード会社が若者に向けてビンテージ風のレコードプレイヤーを作成しています。音楽を聞くだけでなく、インテリアとして飾ってファッションアイテムのような形で楽しめるのも一つの魅力です。

・所有感を大切にしたいため

現在のスマホで聞ける音楽は無形のため、所有するものが一切ありません。それに対してレコードは自分だけのモノとして所有できます。 「個人の所有物」ということで、スマホの音楽にはない満足感や達成感などを味わうことができるようです。

私も特定のジャンルのレコードを買って聴いています。ジャケット映えを用いてインテリアとするのもいいですが、やはりアナログならではの音を各世代共有したいですね。

サムライオークションでは、レコードの出品もお待ちしております。サムライオークションはこちら

【経営学の神様「ピーター・ドラッカー」が恋に落ちた日本古美術】

こんにちは!《骨董品・美術品専門のオークションサイト》サムライオークションスタッフの利休です。

経営学の神様と称されるアメリカの経営学者ピーター・ドラッカー(1909〜2005)は、組織の力を引き出すマネジメントの重要性や企業の社会的責任などを提唱し、高度経済成長期の日本企業にまで影響を与えた人物です。

ピーター・ドラッカーには「日本古美術の収集家」というもう一つの顔がありました。そんな彼と日本美術の出会いは1934年(25歳)の時のロンドンで開催された日本政府主催の日本美術展覧会です。日本絵画を熱心に見ていると、ある日、学芸員から「日本の絵画にのめり込んでいることに気が付きましたか?」といったニュアンスの声を掛けられ、自分の好みを初めて理解したようです。本人も20代の頃に「恋に落ちた」といっています。

この後、日本美術を勉強し、1959年に初来日して日本古美術品を購入したようです。その後も来日する度に購入し、コレクションは約200点にもなりました。色鮮やかな浮世絵などは一切なく、水墨画などの通好みの作品ばかりを収集したのも特徴的でした。

さらにコレクションのほぼ全てが掛け軸だったようです。これらは自身によって「山荘コレクション」と名付けられています。

日本で得た収入は日本で全部使ったといった話があるだけでなく、それ以上に借金してまでも日本古美術を収集していたという噂もあります。 他人から「コレクションを作るために最も大切なことは何か?」と問われると「良い先生を見つけること」だと答えました。ピーター・ドラッカーのように自分の好みを理解し、恋に落ちて、それに合った良い先生を見つけて収集に励むのはとても効率の良いことなのかもしれませんね。

サムライオークションは誰かを射止めるような商品の出品もお待ちしております。サムライオークションはこちら

【こんなに簡単!スマホで写真の編集をしてみよう】

こんにちは!《骨董品・美術品専門のオークションサイト》サムライオークションスタッフの井戸です。

過去の記事にて、【意外と知られていない出品代行業者の存在。ネットでの出品がわからない方・面倒くさい方必見】を公開しておりますが参考になりましたでしょうか。今回は「出品代行業者に依頼する余裕がない」「写真を撮って出品するのが面倒」「撮った写真の編集ができない」という方に向けた記事を書いてみました。

では、早速いってみましょう!

近年はスマホ(iphone)で撮った写真のクオリティが非常に高くなっています。なので、わざわざ高価なカメラを購入しなくてもお手持ちのスマホでハイクオリティな写真が撮れるのです。また、写真の編集=専用のアプリやソフトが必要と思いがちですが、スマホに内蔵されている編集機能でも充分に出来の良い写真に編集できます。

じゃあ、編集はどうやるの?

実際にご説明します。(※各メーカーにより操作はことなります。今回はiphoneを元に説明しています。)

被写体をパシャリ

出品するにはもう少し見映えを良くしたいですよね。 そんなときは、写真フォルダから対象の画像に入り、右上の編集(赤丸部分)をタップします。

画像の傾きが気になるので、「最下部右」の“トリミング”アイコン(赤丸部分)で編集していきます。

画像下のアイコン、左から”傾き補正” ”縦方向補正” ”横方向補正”です。メモリを左右にスクロールする(動かす)ことによって調整ができます。

各所傾きをいじってみましたがどうでしょうか。少しはバランスが取れたと思います。

次に背景が広くて気になるので要らない部分はカットしてしまいます。画像の白枠線を動かします。すると…

不要な背景がカットされ、被写体をより近くに寄せることができました。いい感じだと思います。でも、何か色合いが暗くてパッとしないですね。そんなときは「最下部左」の”エフェクト”アイコン(赤丸部分)で編集していきましょう。

各所エフェクト(色合い)をいじってみましたがどうでしょうか。光を白く飛ばしてしまった感じも否めないですが、暗さはなくなり、見映えが多少良くなりました!

編集を完了したい場合は右下のチェックマークをタップして終了となります。

長くなりましたが、このような流れで簡単に編集が可能となります。紹介したもの以外の機能も触れてどんな効果があるのか試してみるのも発見となり面白いかもしれません。あなただけの画像編集で他の人とは一味違う写真で出品してみてください。

サムライオークションでは古物商許可証を持った方なら誰でも出品が可能となります。皆様のご利用、心からお待ちしております。

サムライオークションはこちら

【レオナルド・ダ・ヴィンチとは一体どんな人だったのか】

こんにちは!《骨董品・美術品専門のオークションサイト》サムライオークションスタッフの利休です。

レオナルド・ダ・ヴィンチは、「モナ・リザ」や「最後の晩餐」など世界的に有名な作品を残したイタリアを代表する芸術家です。そんな彼は「ルネサンス方万能人」と呼ばれていて、建築、数学、音楽、物理学、光学など色々な分野でも成功を収めています。

その中で最も評価されているのが、やはりアートの分野です。世界的に評価されているアーティストとしては珍しく15点ほどしか作品を残していません。その理由としては、彼は完璧主義者であり1つの作品に多くの時間を費やしたからだといわれています。

そんなレオナルド・ダ・ヴィンチは多才をいかして、ヘリコプターの原型や戦車の原型、自転車の原型などを発明アイディアとして出しました。また、アートにも「数学的」な要素を入れてきたりと、自分の得意分野を掛け合わせたりして唯一無二の作品を作り上げました。

例えば「モナ・リザ」は黄金比を用いているとされています。黄金比とは、縦横比がおおよそ「5:8(正確には1:1.168)」で、古くから最も美しいバランスだと言われている比率のことです。つまり、最も美しく見ていられる作品になるということです。

しかしこの黄金比が広まったのが1800年頃で、レオナル・ド・ダヴィンチが生きていた1500年頃にはなかった法則になります。彼は、人気絵画パターンから自分で研究して見つけ出したのでしょうか?他の作品にも黄金比が用いられていて、どれも美しい作品が残っています。 画家としてはもちろん、他の色々な分野でも功績を残したレオナルド・ダ・ヴィンチはやはり天才だったのでしょうか。彼のような多才なアーティストが今後出てくるのか注目したいですね。

サムライオークションでは、未来に名を連ねる作家さん達のお手伝いができるようなコンテンツを模索中です。もっともっと日本のアートが盛り上がればと思っております。また、現代美術品の出品もお待ちしております。

サムライオークションはこちら

【意外と知られていない出品代行業者の存在。ネットでの出品がわからない方・面倒くさい方必見】

こんにちは!《骨董品・美術品専門のオークションサイト》サムライオークションスタッフの利休です。

美術品や骨董品を売りたくても、ネットでの出品方法が分からなかったり面倒くさかったりしてそのまま眠らせてることはありませんか? 「ネットに疎いから・・・」とか「ネットが面倒で・・・」という方は出品代行業者に依頼するのも一つの手です。品物を預けるだけでネットでの出品〜現金化まで代理でやってくれます。今回は出品代行業者の仕組みといくつかの出品代行業者を紹介します。

出品代行業者とは?

ネットへ疎い方や面倒な方に代わって、代理で”ネットオークション”や”業者市”に出品してくれる業者になります。自分が所有している美術品や骨董品を査定してもらい、希望金額や相場を考慮して代わりに販売してくれます。また、売れたら商品の代金をあなたにお振込みします。 この際に5%〜15%程度手数料として支払うのが一般的になります。

出品代行業者① 新古道具さぼてん

・手数料5%~15%(お店) 5%~10%(オークション会社)

・業者市又はインターネットオークション

・売れた場合、現金又は銀行振込が可能。オークション会社により1ヶ月かかる場合有

<出品の流れ>

①お店に問合わせ

②品物の確認、出品の可否、出品方法の提案

③決定後、代行出品

まずは、メールフォームにてお問合せしてみましょう。

出品代行業者② 仁友堂

・手数料は落札金額によって変動

・業者市又はインターネットオークション

・売れた場合、事前に取り決めた期間内に振込

<出品の流れ>

①お店にお申込み

②品物の確認、落札予想金額の提示

③決定後、代行出品

まずは、メールフォームにてお問合せしてみましょう。

出品代行業者③ まるオク

・Yahoo!公認ストア

・美術品や工芸品に限らず、印刷物、ヴィンテージ、アンティーク家具など幅広く対応

・その場で現金化できる買取もOK

<出品の流れ>

まずはフリーダイヤル(0120-979-399)に電話 もしくはメールフォームにてお問い合わせ

以上3店のご紹介です。

現代は古物や美術品をネットで売買するのは当たり前の時代となっています。また、コロナでの客足の低迷、悪天候又は環境による催事や露店の中止など対面での売買も大変な時代に入っていると思います。ネットを活用していけば24時間皆さんの目に留めることができます。利用していない方は是非インターネットという文明の利器を活用してみてはいかがでしょうか。

サムライオークションも皆様のご利用を心からお待ちしております。サムライオークションはこちら

【日本の骨董品「焼物」について】

こんにちは!《骨董品・美術品専門のオークションサイト》サムライオークションスタッフの利休です。

日本の代表的な骨董品の一つが「焼き物」です。

そもそも日本で一番古い焼き物は、青森県太平山元で発掘された1万6500年前の縄文土器といわれています。時代ごとにおいて特徴的なデザインや柄があったり、日本の各地域によってオリジナル性の高い作品が数多くあります。各地方ごとにたくさんの種類の焼き物がありますが、今回は代表的な3種類について紹介します。

・有田焼(ありたやき)

誰もが一度は聞いたことがあるであろう代表的な焼き物です。

佐賀県有田町を中心に焼かれた磁器です。陶器よりも割れにくく硬質な焼き物となっていて、肌触りがとても滑らかなのが特徴です。 有田焼は、透明感あふれる白磁に色鮮やかな絵付けが魅力となっています。

・瀬戸焼(せとやき)

愛知県瀬戸市を中心に焼かれた物の総称をいいます。

よく食器のことを「セトモノ」と呼んだりしますが、この呼び方は瀬戸焼からきているようです。幅広い種類の陶器を作ることができて、黒っぽくならずに白い焼き物を作ることができるのが特徴です。当時では唯一の釉薬がかかった焼き物で素焼きと比べて耐水性に優れて色の幅が広がります。そのため実用食器として好まれて東日本を中心に広がっていきました。 1000年以上の歴史を誇る日本人が長く愛用してきた焼き物の一つでもあります。

・美濃焼(みのやき)

岐阜県東濃地域を中心に焼かれた焼き物のことを指します。

岐阜県東濃地域は日本一の陶磁器の産地として知られていて、生産量は日本全体の約60%にもなります。時代、人々の好みに合わせて釉薬を開発し、技術を築き様々な形、色彩の焼物を誕生させてきました。そのため、美濃焼とは「このような焼物」とひとつを示さず、様々な技法を持つことだと言われています。

一般家庭やお店でもよく使われている食器類になります。私の実家は岐阜県で、食卓に並んでいたお皿は美濃焼だったんだと今更ながら思い、どんな作りだったのか気になるところではあります。笑

皆さんもお気に入りの焼き物を見つけて、コレクションしてみるのも楽しいかもしれませんね。

サムライオークションでは焼物も多数出品されていますので、是非ご覧になってみてください。サムライオークション焼物の検索結果はこちら

【骨董品には保険がある?万が一に備えて大切なモノを守る】

こんにちは!《骨董品・美術品専門のオークションサイト》サムライオークションスタッフの利休です。

近年、保険は色々な種類が増えてきています。例えば、ゴルフ保険、スマホ保険、結婚式保険、レジャー保険など細かいシーンまでたくさん保険がかけられるようになっています。

そこで気になるのは、骨董品や美術品にかけられる保険はあるのか?ということです。高価な骨董品や美術品を壊してしまった場合や火災で無くなったりした場合に対応してくれる保険はあるのでしょうか?今回は骨董品や美術品に対する保険について記事にしていきます。

まず始めに皆さんがパッと思いつくのは、家財保険に入っていれば大丈夫なんじゃないか?ということです。家財保険には、家具や家電、寝具、本、自転車などが含まれます。しかし、基本的な家財保険は1点当たり30万円を超えるものを対象外としています。そのため、骨董品や美術品は補償対象外になってしまいます。上限100万円のプランもありますので、保険ごとによって確認しましょう。

では、骨董品や美術品をしっかりと補償してくれる保険は何かというと「動産総合保険」というものです。これは、家財保険では対象にならないモノをピンポイントで補償してくれる保険となっています。そのため、骨董品や美術品には最適な保険となります。先ほど家財保険で挙げた30万円や100万円という上限はなく、火事や落雷といったものに対応してくれるだけでなく、盗難や配送中の事故、不注意による破損などでも補償対象となる場合が多いです。 保険料は高い傾向にありますが、高価な骨董品や美術品をしっかりと補償してくれる安心感があるので、高価な骨董品や美術品がある方は検討しても良いかもしれません。

我々サムライオークションの母体は保険代理店、株式会社エヌ・エフ・エーです。当記事の内容に関わらず保険で困ったことや見直し、新規などございましたら、是非お問合せ下さい。弊社HPはこちら

サムライオークション共々よろしくお願い致します。サムライオークションはこちら

【掛軸の歴史について】

こんにちは!《骨董品・美術品専門のオークションサイト》サムライオークションスタッフの利休です。

掛け軸の誕生した時代や場所を知っていますか? また、日本にいつ何の目的で掛け軸が入ってきたのでしょうか。

掛け軸は、西暦265年〜400年あたりに中国で誕生したと言われています。仏像などを運ぶのは大変なので、いつでもどこでも拝めるように仏教徒の礼拝目的として掛け軸を利用したことが始まりのようです。

日本に伝わってきたのは飛鳥時代(593年〜710年)とされています。仏画の掛け軸が仏教を広めるための道具として日本に持ち込まれたようです。その後、鎌倉時代(1192年〜1335年)になり禅宗の影響で水墨画が流行るとそれに伴い掛け軸も流行るようになりました。室町時代(1336年〜1568年)になり、茶道が流行ると茶室の床の間を飾ることを目的とした観賞用の水墨画の掛け軸がたくさん作られるようになりました。茶道における掛け軸の重要性を千利休が述べたことにより、注目度がさらに上がったようです。

日本国内全体に本格的に掛け軸が普及するようになったのはその後の江戸時代(1600年〜1868年)となってからのようです。戦争などがほとんどない平和な世の中になってきて、色々な文化が栄えるようになりました。その一つに掛け軸もあったということです。この頃から安価な庶民でも楽しめる掛け軸も徐々に広まってきたそうです。 掛け軸を鑑賞するときはこういった歴史的背景を知っているとまた違った楽しみ方ができると思います。

サムライオークションでは様々な掛軸が出品されていますので、ご覧になってみてください。サムライオークションはこちら

【美術品・骨董品はネットで売買するのが当たり前の時代に!サムライオークションを利用してみよう 】

こんにちは!《骨董品・美術品専門のオークションサイト》サムライオークションスタッフの利休です。

皆さんは美術品・骨董品を買いたい!売りたい!と思った時にどうされますか?

骨董市のような催事を待ちますか?

それとも目的のモノが売っているお店や高額で買い取ってくれるお店を探しますか?

近年はインターネットの普及により、美術品や骨董品もネット上で売買するのが「当たり前」の時代になっています。

自分が欲しいものがあれば、全国各地から簡単に取り寄せることができるし、自分が売りたいものがあれば、全国の方々で欲しい人に譲ることができます。

近所で開催されるイベントや近所のお店も良いと思うのですが、実はインターネットの方が効率的に売買できるのです。

その一つに「サムライオークション」があります。

サムライオークションは、美術品・骨董品に特化したインターネットオークションサイトです。オークション形式なのが購入者にとっても販売者にとっても良い部分といえるでしょう。

自分が欲しいものを安く買えるチャンスもありますし、購入希望者が多ければ高く売ることができますね。 現在、出品するだけで掲載料「最大2万円/月」が貰えるイベントを継続開催しています。古物商許可証をお持ちの方はぜひ参加してみてはいかがでしょうか。

また、新たなサービスやコンテンツの実装に向けて企画、開発中です。ユーザーの方の意見も有ればできるだけ多く反映させ、皆さんの使いやすいサイトにしていければとも思っています。

サムライオークションはこちら

【骨董品で高く売れるモノの特徴5選】

こんにちは!≪骨董品・美術品専門のオークションサイト≫サムライオークションスタッフの利休です。

骨董品の価値は、まさにピンキリです。思ったよりも高価な価格が付くものがある一方で、高そうなのに全く価値がないものもあります。今回は、高く売れるモノの特徴を5つ紹介していきます。

人気の作家・人気のメーカー

有名な作家や有名なメーカーが作成した骨董品は基本的に価値が高いです。やはりみんなが知っていて欲しいものは自然と価格は上がっていきます。鑑定書や説明書、骨董品自体に作家名やメーカー名が記載されていないか確認してみましょう。

年代物・希少性が高い

希少性が高く、いわゆるレアと呼ばれるものは価格が高くなる傾向があります。作成された時代が古ければ古いほど、手に入りにくいレア物となるため、みんなが欲しいけど数が少ないものは価値が上がりやすいです。

素材が高価

そもそもの素材が高い場合は、当然高価になります。例えば、金や銀、象牙やサンゴなどで作られた骨董品は高く売れるでしょう。

保存状態が良い

これも当然といえば当然ですが、破損や傷や汚れや色褪せなどが無い保存状態が良いものの方が高く売れます。骨董品は温度や湿度の影響を受けやすく、シミになったり、カビが生えたり、ひび割れができたりします。そのようなことが起きないためにも、風通しが良く、直射日光が当たらない場所で保管しましょう。

付属品が揃っている

骨董品の箱や説明書や鑑定書などがある場合は、全て揃ってる状態で売った方が高くなります。作者やメーカーが分かれば骨董品としての価値を証明することになるので、付属品は捨てずに保管しておくのが良いでしょう。

5つザックリと紹介しましたが、結局は人の感性や価値観はそれぞれ。個人が良いと思ったモノを売り買いできる場としてサムライオークションをご利用頂ければと思っております。

サムライオークションはこちら