【三井記念美術館「大蒔絵展」/静嘉堂「響きあう名宝展」】

こんにちは!《骨董品・美術品専門のオークションサイト》サムライオークションスタッフの井戸です。

11月13日(日)まで三井記念美術館にて開催されている「大蒔絵展」
12月18日(日)まで丸の内の静嘉堂にて開催されている「響きあう名宝展」に遊びに行ってきました。

【大蒔絵展】
先ず始めに言いたいのが、展示内容がボリューミーなため、時間に余裕が有る日に行ってください。隙間時間に足を運ぶのはお勧めしません。

さて、今回の大蒔絵展はMOA美術館、三井記念美術館、徳川美術館の3館共同開催とのことで、入口の平安時代から出口の現代に至るまで時系列にて蒔絵や逸品を展示しています。

豪華で鮮やかな蒔絵箱の所持者はさぞ愛着が湧き大切に使われていたことでしょう。
”本当に何百年も前の品物だろうか”と思いたくなるクオリティに釘付けです。日本伝統工芸の極みです。

個人的に気に入った作品は蒔絵ではなく、酒井抱一の掛軸でした。
とても上品で繊細な画に没入させられました。

大蒔絵展、東京博物館の国宝展に合わせてきたかのような内容で大変満足しました。

どうしても都合がつかず行けないと諦めている方は、公式よりVRで無料公開していますのでこの機会にご覧になってみてください。(VRゴーグルが無くても視聴可能です。)

大蒔絵展東京会場無料公開

【響きあう名宝展】
世田谷から丸の内への移転記念として行われた名宝展。半予約制で平日にも関わらず沢山のお客さんで賑わっていました。
内観も豪華な作り込みになっており、作り込みをただ眺めていらっしゃる方も居た程です。

今回の目玉である曜変天目を初めてお目にかかりました。
”宇宙の器”の名の通り眼福でございます。言葉が何も出てきません。
照明の具合で見方が変わるとのことだったので、機会あれば違う演出で見てみたいものです。

足を運べない方には朗報!見逃し配信サービスのTVer.で名宝展を期間限定で配信しています。是非ご覧になってみてください。

ぶらぶら美術・博物館

また、我々の美術・骨董インターネットオークション”サムライオークション”も機会ございましたら覗いてみてください。サムライオークションはこちら

【横山大観とは?富士山の画といえばこの男】

こんにちは!《骨董品・美術品専門のオークションサイト》サムライオークションスタッフの利休です。

横山大観(1868〜1958)は、生涯に1500点もの富士山を描いたといわれている画家です。近代日本画の巨匠としても崇拝されていて「大観といえば富士」といわれるほど今でも人気が続いています。

絵の世界に足を踏み入れたのは20歳と、語り継がれる偉人としては決して早くないスタートでした。20歳の頃、英語学校で英語を学んでいましたが、美術学校が創設されると聞いて心が動き、画家を目指すことを決めて父の友人から3ヶ月のみ学んで受験に挑み、見事合格するのでした。そこで生涯の師となる岡倉天心と出会いました。

その後、岡倉天心を中心に日本美術院を設立します。しかし、そこで描いた作品は世間から非難を浴びてしまいます。新しいタイプの日本画は世間の理解が得られなかったのです。

その後も作品はほとんど売れず、妻、弟、娘を失い、美術院は経営難となってしまいます。新築の家は全焼し、生活は貧しく不幸続きでした。

横山大観は当時のことを「私と菱田君は餓死寸前まできていた。しかし、私たちはそれに屈しないで自己の信ずるところに進んだ」と語っています。

明治から大正に元号が変わるころには横山大観の芸術作品も世間に広く認められるようになってきます。以前は新しいタイプの日本画として非難されていたものが、時代が追いつき世間の関心を集めだしました。

また、横山大観は「春・夏・秋・冬だけでなく朝・昼・夜とまた異なっている」と富士山の絵をたくさん描きます。生涯描いた富士山の画の数は1500点にも及びました。亡くなる直前に仕上げた作品も富士山だったようです。 最後まで自己の信ずるところに進んだ結果だったのでしょう。

サムライオークションはこちら

【エドヴァルド・ムンクとは。代表作「叫び」の裏に隠された真実】

こんにちは!《骨董品・美術品専門のオークションサイト》サムライオークションスタッフの利休です。

1863年生まれのエドヴァルド・ムンクはノルウェーの画家・版画家です。1893年に作成されたムンクの「叫び」は、日本人でも誰もが知っているような名作となっています。

亡くなる1944年までムンクはノルウェー国内だけでなく、フランスやドイツなど国際的に活動していました。ムンクは虚弱体質な家系で5歳の時に母を、14歳の時に姉を亡くし、幼い頃から死が身近にありました。特に、姉の死は幼少期のムンクにはトラウマとなり、病床の光景が繰り返し作品にも現れるようになります。また、ムンク自体も病弱で冬の時期の大半は慢性気管支炎を患うなど学校を休みがちでした。

ムンクの父は信心深い性格で、ムンクや子供たちに悲観主義を投げかける要因になったとされています。ムンクは父について「神経質で異常なほど宗教的だった。自分は父から狂気の遺伝子を受け継いだのだろう。恐怖、悲しみ、死は私が生まれた時から身近だった。」と話しています。ムンクは自分自身の慢性的な精神疾患、遺伝的欠陥などの人間性や死について関心を持っていた芸術家で、こうした主題を強烈な色彩や半抽象的なフォルムで描く傾向がありました。

内面を表現するのに説得力のあるポーズを研究した結果、両手で頭を抱えたりなどのオーバーアクションで描かれている点が他の画家と大きく違う点です。 ムンクの内面不安の表現方法は、その後の新しい世代の表現主義作家に大きな影響を与えたとされています。

現代では当たり前となっているこのポーズ、ムンクが存在していなかったらどんなポーズになっていたのでしょうか。

サムライオークションでは随時絵画の出品などもお待ちしております。サムライオークションはこちら

【ミケランジェロとは?生い立ちや万能人と呼ばれた理由を解説!】

こんにちは!《骨董品・美術品専門のオークションサイト》サムライオークションスタッフの利休です。

世界的に有名な芸術家の一人にミケランジェロがいます。芸術に興味がある人もない人も一度は聞いたことがある名前なのではないでしょうか?今回はミケランジェロについて掘り下げてみたいと思います。

ミケランジェロは、1475年〜1564年に活躍したイタリアのルネサンス芸術全盛期の彫刻家であり画家であり建築家であり詩人でもある社会活動家です。西洋美術史に大きな影響を与えた芸術家として評価されています。

ミケランジェロ自身が本業と考えていたのは彫刻分野のため、他の分野の作品は多くはないですが、色々な分野で優れた作品を残した多才さからレオナルド・ダ・ヴィンチと同様にルネサンス期の典型的な「万能人」と呼ばれています。

ミケランジェロの代表作に「ダヴィデ像」があります。この作品はなんと彼が20代の時の作品です。このダヴィデ像がミケランジェロが持つ才能、技量、想像力の評価を決定的なものにしたそうです。

絵画作品を軽視していたミケランジェロですが、西洋美術界に大きな影響を与えた「システィーナ礼拝堂」「最後の審判」の2点を描いています。また、建築家としてもフィレンツェの図書館でマニエリスム建築の先駆けといえる様式で設計をしており、多才さを存分に発揮していたようです。

このようにミケランジェロは万能人すなわち天才であると言わざるを得ません。 レオナルド・ダ・ヴィンチがライバルと呼ばれるのも納得ですね。

サムライオークションはこちら

【アントニオ猪木関連グッズが人気急上昇!?改めて評価される偉人たち】

こんにちは!《骨董品・美術品専門のオークションサイト》サムライオークションスタッフの利休です。

2022年10月1日、アントニオ猪木さんが闘病の末、死去いたしました。自身のYoutubeチャンネルで闘病の様子を発信し、最後までアントニオ猪木として頑張っていましたが、残念な結果になってしまいました。79歳でした。

そんな中、ある一つのムーヴメントが起きているように感じます。

それは死後、アントニオ猪木さんの関連グッズの売れ行きが好調になっているということです。フィギュアや昔のレトログッズなどがたくさん販売されており、しかも結構な高額で売れています。

恐らくは忘れないための形のある思い出として購入している方が多いのでしょうが、改めて人気の高さを再認識させられます。生前に人気が高ければ高いほど、死後も高値でモノが取引されるのはアントニオ猪木さんだけに留まらず、美術作者などにも当てはまるように感じます。生前から人気の高い画家などは、死後にその人の作品が生産されることはないわけですから、需要が高まっても供給が追い付かずに価格が跳ね上がったりします。

価格は需要と供給によって決まると言われますが、まさにこの事でしょう。

アントニオ猪木さんのフィギュアなどももう生産はされないでしょうから、より高価になっていくと予測されます。

今回は亡くなっても、なお評価される偉人たちを考察しました。 自分が所持している作品もいつ価格や価値が変わるか分からないので常日頃から丁寧に取り扱うようにしていきましょう。

改めてアントニオ猪木さんのご冥福をお祈りいたします。

サムライオークションはこちら

【エリザベス2世の肖像画を描いたピエトロ・アンニゴーニ】

こんにちは!《骨董品・美術品専門のオークションサイト》サムライオークションスタッフの利休です。

2022年9月8日、静養先のスコットランドでエリザベス2世がお亡くなりになりました。96歳で在位期間は70年を超え、イギリス史上最高齢かつ最長在位の君主でした。 今回はエリザベス2世の肖像画を描いた唯一のイタリア人画家「ピエトロ・アンニゴーニ」がエリザベス2世を描くことになった経緯を紹介していきます。

ピエトロ・アンニゴーニ(1910〜1988)は20世紀半ばの最も偉大なイタリア人アーティストの1人であり偉大な肖像画家です。

幼少期から卓越した才能を示していて、芸術アカデミーに通い、フェリーチェ・カレナの絵画、ジュゼッペ・グラツィオージの彫刻、セレスティーノ・チェレスティーニの彫刻などを作り卒業しました。1954年にエリザベス2世の肖像画を描く依頼が来た時は最初は冗談だと思い本気にしていなかったようです。しかし、それらはすべて真実であったようで、その後16回も女王とセッションしました。

そして、素晴らしい肖像画を描き、女王に渡しました。批評家からは「権威的」と不評でしたが、大衆からは熱く支持された肖像画です。 その後、彼は1961年にジョン・F・ケネディ大統領を描くために選ばれたりと1960年代から1970年代にかけて世界中の著名人を描き続けるようになったそうです。

エリザベス女王のご冥福をお祈りいたします。

サムライオークションはこちら

【骨董アンティークSHOW浅草】

こんにちは!《骨董品・美術品専門のオークションサイト》サムライオークションスタッフの井戸です。

先日、”骨董アンティークSHOW浅草”へ遊びに行ってきました。
例年通り、浅草駅から徒歩10分程の産業貿易センター台東館にて開催。
年に2回行われておりますが、コロナ禍では久しぶりの開催だったようです。

顔馴染みの業者様から、ここにしか出店しない地方の業者様まで約100店舗が顔を揃えており、来場者も多く賑わいがありました。

私感になります。
古道具などの展示が思ったより少なく、器などの陶器類の展示が全体的に目立っていました。近年、若いお客さんたちは生活に使えるお皿やカップ、酒器などを探しに来ている印象を受けます。

所謂、生活骨董とでも言いましょうか。
私も出店している浜松町骨董市も道具類はわりかし流されて行かれてしまう方が多いです。プロの皆さんは流れに敏感に反応されており、出品物や展示方法を即座に入れ替えていっています。「先日出していたモノとガラッと違う」なんて思うことは多々あります。

ある業者様とお話していると、”アピールする対象を変えた”との戦略も伺いました。
デジタルに移行して娯楽のコンテンツも増え、モノへの関心が薄くなった昨今。
このように一般の方も来場する催事には更なる独自の工夫が必要になってくるのだと肌で感じました。

ただ、そうは言っても催事はお祭り!現場の空気をを楽しむのが在るべき姿!
次の開催も待ちきれません。

サムライオークションでも様々な骨董品が出品されています。是非ご利用ください。サムライオークションはこちら

【やまと古民具骨董市】

こんにちは!《骨董品・美術品専門のオークションサイト》サムライオークションスタッフの井戸です。

先日、”やまと古民具骨董市”へ行ってきました。
コロナ前は約300店舗が出店する催事でしたが、現在は半数ほどに減らし今年の6月から再開。大和駅前に賑わいを取り戻しています。

初めての訪問だったのですが、朝から夕方まで人が絶えることはありませんでした。天候に恵まれ駅前ということも大きな要因とは思いますが、一般のお客さんの多いこと多いこと。
言うなれば”神奈川版大江戸骨董市”とでも言いましょうか。古道具から古裂、生活骨董、アンティーク品と幅広いラインナップが並んでおり似たような雰囲気を感じます。

知り合いの業者様のブースに少し立たせてもらいました。
品を手に取り感触を確かめ、生活で実際に使う姿をイメージ。(このイメージする時間が贅沢な時間だと私は思います)「これだ」というような表情を浮かべられ購入されていくお客さんたち。
モノとの出会いを沢山見届けさせていただき有意義な時間です。商売人冥利に尽きます。

また、当たり前のことかもしれませんが、お客さんも出店業者さんもお互いが「ありがとう」という感謝の言葉を交わすシーンが多く見られました。
普段の生活でこれを実際にできていない人って多いと感じています。
そんな当たり前が自然に出てくる暖かい催事を体感し、”やまと古民具骨董市”が好きになりました。

毎月第3土曜日に開催されており、急行を使えば新宿から40分程で到着します。まだ行ったことがない方も是非”やまと古民具骨董市”に足を運んでみてください。

サムライオークションも更に活気づくように邁進して参ります。サムライオークションはこちら

【美術品を買って節税できるのか?減価償却可能な100万円のライン】

こんにちは!《骨董品・美術品専門のオークションサイト》サムライオークションスタッフの利休です。

会社の応接室に絵画が飾られていたり、社長室に高そうな掛け軸や壺があったりと美術品を飾っている会社や企業はたくさんあります。これらは単純に社長の趣味や見栄だけで飾っているのでしょうか?答えはNoです。美術品を買う理由としては、「節税になるから」というのが正しいかもしれません。

美術品を買えば節税になるのか?

答えはYesです。自分のプライベート用ではなく、会社に飾るものであれば経費として勘定できます。

美術品の価値が100万円以上か以下かで償却方法が変わる

原則として、1点100万円未満の美術品であれば「減価償却する」となります。また、1点100万円以上の美術品であれば「減価償却しない」となります。例外パターンとして、価格に関係なく「時の経過によって価値の減少がしないと明らかなもの」は減価償却しないとなり、「時の経過によって価値が減少することが明らかなもの」は減価償却することができます。

補足:「時の経過によって価値の減少することが明らか」とは

・会館のロビーやホールなど不特定多数の人が利用できる場所の展示品

・移設困難で当該用途のみで使用すること

・転用する場合に美術品として市場価値が見込まれないもの

上記3点をすべて満たすものとなります。

美術品の耐用年数

室内装飾品として主に金属製のもので15年、その他のものは8年で減価償却していきます。

以上手短に書かせていただきました。節税対策でアート作品を購入するのも良いですが、やはり気に入った作品に出会い思いを巡らせ浸っていくのが一番な気がします。皆様もサムライオークションでお気に入りを見つけてみてください。サムライオークションはこちら

【「ピカソ」は何がすごかったのか?】

こんにちは!《骨董品・美術品専門のオークションサイト》サムライオークションスタッフの利休です。

「ピカソ」といえば絵の知識がある人もない人も知らない人はほとんどいないでしょう。しかし、「ピカソ」の何がすごいの?と聞かれると、ほとんど的確に答えられる方はいません。今回はピカソのすごさについて紹介していきます。

パブロ・ピカソは1881年生まれのスペインの画家です。10代の頃から評価を受けて20歳頃からはフランスで活動していました。そもそも画家といえば亡くなってから絵の価値が上がったり評価されたりする傾向がある中でピカソは現役時代から評価されていた珍しいタイプの画家でした。生涯の作品数は15万点と「ギネスブック」にも登録されています。ピカソは、有名作品の手法(技術)を盗んでマネするのが得意でした。また、そこから進展させてオリジナル手法を編み出したりもしました。

絵の販売にも力を入れていて、作品のできた経緯などをしっかり説明することで、その作品が作られるまでのストーリーが伝わり価値が高まるということを理解し行っていました。実はこうしたビジネスマン要素も強くあったのです。 ピカソの絵といえば、子供が書いたような理解しにくい絵のイメージがありますが、それらを書いたのはピカソが年老いてからの話です。15歳の時には「スペイン美術史で最も優れた作品の1つ」と評価された「叔母ペパの肖像画」を作成したりと、そもそも芸術センスに溢れた人だったようです。最終的に行き着いたのがあのような絵というだけで、ピカソは作風をいくつも変えてきました。自分が良いと思った作風に変えながら、根強いファンをつけていき世界的に有名になったのでした。

サムライオークションは絵画のご出品も奮ってお待ちしております。サムライオークションはこちら