【横山大観とは?富士山の画といえばこの男】

こんにちは!《骨董品・美術品専門のオークションサイト》サムライオークションスタッフの利休です。

横山大観(1868〜1958)は、生涯に1500点もの富士山を描いたといわれている画家です。近代日本画の巨匠としても崇拝されていて「大観といえば富士」といわれるほど今でも人気が続いています。

絵の世界に足を踏み入れたのは20歳と、語り継がれる偉人としては決して早くないスタートでした。20歳の頃、英語学校で英語を学んでいましたが、美術学校が創設されると聞いて心が動き、画家を目指すことを決めて父の友人から3ヶ月のみ学んで受験に挑み、見事合格するのでした。そこで生涯の師となる岡倉天心と出会いました。

その後、岡倉天心を中心に日本美術院を設立します。しかし、そこで描いた作品は世間から非難を浴びてしまいます。新しいタイプの日本画は世間の理解が得られなかったのです。

その後も作品はほとんど売れず、妻、弟、娘を失い、美術院は経営難となってしまいます。新築の家は全焼し、生活は貧しく不幸続きでした。

横山大観は当時のことを「私と菱田君は餓死寸前まできていた。しかし、私たちはそれに屈しないで自己の信ずるところに進んだ」と語っています。

明治から大正に元号が変わるころには横山大観の芸術作品も世間に広く認められるようになってきます。以前は新しいタイプの日本画として非難されていたものが、時代が追いつき世間の関心を集めだしました。

また、横山大観は「春・夏・秋・冬だけでなく朝・昼・夜とまた異なっている」と富士山の絵をたくさん描きます。生涯描いた富士山の画の数は1500点にも及びました。亡くなる直前に仕上げた作品も富士山だったようです。 最後まで自己の信ずるところに進んだ結果だったのでしょう。

サムライオークションはこちら