【時代とともに変化していく『日本画』について】 こんにちは! 初心者大歓迎の《古美術専門オークションサイト》

サムライオークションです。

皆さんは『日本画』の定義をご存知ですか? 

辞書的には…

《日本の伝統的な技法・様式に従って描かれた毛筆画。岩絵の具などを用い、絹・和紙に描く。明治以後、油絵などの洋画に対していう》(三省堂 大辞林)

となっています。

ただ、キュレーターやギャラリストなど、アートに関わる多くの専門家の方々でも、『日本画とは?』の答えは難しいようです。

そもそもこの『日本画』という言葉は、日本の美術に強い感心を示したアメリカの美術研究家アーネスト・フェノロサ(1853〜1908年)が、1882年に行った講演で語った『Japanese painting』の翻訳によって、初めて使われました。

ちなみに、この時フェノロサの通訳と助手をしていたのが日本の近代美術の基礎を築いた岡倉天心(1863〜1913年)です。

フェノロサは、日本画の特長として、以下の5点をあげています

1)写真のように、写実を追わない

2)陰影が無い

3)輪郭線がある

4)色調が濃厚ではない

5)表現が簡潔である

確かに本質をつかんでいますよね。

ただ、『日本画』も『アート』も、時代とともにその概念は微妙に変化していきます

岡倉天心が東京美術学校(現在の東京藝術大学)を設立した1889年頃は、『日本画』は日本の中で独自に発展した様式について外国人から指摘されたものであり、『西洋画』に対峙する『日本の絵画』というぼんやりとした位置づけで語られていました。

現在では、油彩画の影響によって絵具を厚く塗り重ねたり、抽象表現への広がりなど、伝統的な『日本画』の表現様式にとらわれない日本画家の作品も数多くあり、相変わらずその厳密な定義は定まらないようです。

そのため、最初にご紹介した辞書的解釈のとおり、端的には『日本画』は『画材』によって分類される、という扱いになっています。

つまり、岩絵具、胡粉(ごふん)、にかわ(ゼラチン)、墨などの伝統的な顔料を用いて、絹布(けんぷ)や和紙に描かれる千数百年続いている表現様式の作品が『日本画』ということになります。 サムライオークションには、多くの日本画が出品されています。絹布が使用されている作品には《絹本(けんぽん)》、和紙に描かれた作品には《紙本(しほん)》と記載されていますので、ご参照ください。

【入札価格は、自らの価値観や審美眼の表明】

こんにちは!《古美術専門オークションサイトサムライオークションです。 

骨董・古美術品に関わらず、競売市場では競りが行われます。この競りの面白さについて、考えてみましょう。

市場では、希望の商品が出品されると、購入希望額を指定して入札します。

サムライオークションでは、最低出品価格は《1,000円》、最低入札単位はなんと《100円》。だから若い方でも、気軽に希望の商品に対して入札できるわけです。

他のオークション参加者が、自分の入札額を上回る入札を行った場合、再度入札を行い入札額を競り上げることができます。

この時、商品の《入札価格》は、完全なる客観的な指標として機能しているのですが、商品の《価値》とはどのように測られているのでしょうか。

これは、《完全なる主観》によって測られている、ということになります。

つまり、最もその商品に価値を見出した入札者が商品を手に入れる、ということです。(実際には経済力ももちろん関係しているのですが(^_^;))

経済力が同等の人間が競り合う場合には、これはとてもフェアなシステムだと思います。

その出品作品に最も価値を見出し、最も必要としている入札者が誰なのか、入札額という客観的な指標で、気持ちや価値観という目に見えない主観的な気持ちを、公平に測ることができるからです。

投資目的など、単にお金もうけのためにオークションを活用する場合でも、これは同様です。入札価格という客観的な指標を使って、自分の主観的な価値感を表明するということ。 工業製品ではない美術品だからこそ成立する世界ですが、自らの価値観や審美眼を競り合っていると考えれば、応札するのにもだいぶ気持ちが入りそうですね。

【歴史を身近にし、リアルな空想の世界へと旅立つ】

こんにちは! 初心者大歓迎の《古美術専門オークションサイトサムライオークションです。

今や本家のAKBよりも、メディアでの露出が増えている乃木坂46。

『コンセプトがない』ことをコンセプトにし、ミッションが『AKBのシャドーキャビネット』など、当初よりユニークなマーケティングが標榜されており、秋元康恐るべしなのですが、この『乃木坂』のいわれについて、若いファンの皆さんはどのくらい認識しているのでしょうか。

『乃木坂』は、かつてこの地に住んでいた大日本帝国陸軍の大将、乃木希典(のぎ・まれすけ)の殉死を悼んで1912年(大正元年)9月に命名されました。

乃木希典は、軍人としての功績には議論の余地があるようですが、武士道精神を有する日本人として、同時代に生きた人々にとっては、大変魅力的なカリスマだったのだと思います。

その乃木希典による肉筆の掛軸がサムライオークションに出品されています。

→乃木希典:軍事郵便:消息:肉筆

https://samurai-auction.com/exhibition_detail.php?ex_code=571

乃木希典が渡部鼎(わたなべ・かなえ)少佐(手紙発送時点)に送った、軍事郵便です。著名な軍人の達筆な手紙は、書として再構成され、立派な掛軸として成立しているのがおもしろいですね。

おそらくは、乃木大将のファンであったであろう蒐集家が、その直筆書類を入手し、横軸に表装したのだと思います。

乃木希典について興味をお持ちの方はもちろん、この軍事郵便を掛軸に仕立てたコレクターについても、どのような気持ちでこの書を眺め、大切にしていたのか、想像するのも楽しいです。

歴史上の人物の足跡を身近にすることで、一気にリアルな空想の世界へと旅立つことができます。 これが骨董・古美術の持つ、大きな魅力のひとつですね。

【出品者拡大キャンペーン開催決定!!】

こんにちは! 初心者大歓迎の《古美術専門オークションサイトサムライオークションです。

突然ですが、サムライオークションから発表があります! 

サムライオークションでは、来たる9月7日(土)から、2020年2月末日までの6ヶ月間、落札手数料を無料にいたします!

サムライオークションは、商品を落札(購入)する皆さんには、もともと利用料・手数料は必要ありません! ゼロです。ひやかし閲覧、大歓迎です。

今回は、通常は出品者の皆さんから落札価格の【2.16%】いただいている販売手数料を半年間無料にするというものです。

嘘偽りはございません。

出品いただいた商品の落札が決まった場合、通常どおりユーザーの皆さんの売買取引に対するサポートサービスはご提供いたしますが、それに関わるサムライオークションの手数料は、一切合切かかりません。

これは、ともかくまずは古物商の方に、サムライオークションへ登録・出品していただき、サムライオークションのサービスをお試しいただいて、安心便利なサポートサービスを実感していただきたいからです。

半年間という期間限定ではありますが、オークションサイトの無料開放となります。

本格的に骨董・古美術品をお取り扱っているプロの事業者様をはじめ、古物商免許をお持ちで趣味の延長でコツコツと好みのお品を蒐集している個人の方まで、この機会にぜひサムライオークションをご活用ください。

ノーコスト、ノーリスクで、テストマーケティングにも最適です

【初心者のための、骨董・古美術用語紹介スタート!】

こんにちは!《古美術専門のオークションサイト》サムライオークションです。

骨董・古美術の世界には、蒐集家や販売業者などプロの間で使われる独特の俗語や隠語のたぐいが多くあります。今後こちらのコラムでも、折りにふれてご紹介していきたいと思っています。

今回は、はじめての骨董・古美術用語紹介ということで、初心者の方向けの基本用語をとりあげます。

【初・うぶ】

これまで骨董・古美術市場に出品されたことがない骨董・古美術品のこと。

・使用例▶『この古伊万里は、《うぶ》いね』など。

【初出・うぶだし】

例えば地方の旧家など、その蔵に長く眠っていた骨董・古美術品などが初めて世の中に出る時に使われる言葉。プロが査定のために呼ばれて行って買い取る時や、市場でも頻繁に使われます。

・使用例▶『資産家から《うぶだし》の備前焼を大量に買い取った』など。

【初荷・うぶに】

一般のご家庭などから、初めて市場に出された骨董・古美術品などを指して使う言葉。プロの骨董・古美術商からはその価値が期待されたり、喜ばれることが多いです。

【新物・あらもの】

陶磁器など、古いものに似せて作られたもの、古いものではないことを指します。ニセモノに対して、否定的なニュアンスで使われることが多いです。同義語に【今出来・いまでき】があります。

【井戸茶碗・いどぢゃわん】

朝鮮王朝時代に制作された陶磁茶碗のうち、侘茶に使われる朝顔型の茶碗を指します。古来茶人の間では、最高位の茶器として珍重されてきました。

その特長から、大井戸、小井戸、青井戸、井戸脇などに分類されます。

鑑定のためのいくつかのポイントがありますが、意図的にその特長をまねて作った新物も多いので気をつけましょう!

井戸茶碗は、入門者の方が骨董の奥深さを知るために、最適なジャンルです! ぜひ井戸茶碗から、骨董・古美術の世界に飛び込んでください。

【分析と論理性が古美術市場を楽しむための基本】

こんにちは! サムライオークションです。

最近、世界のエリートの間では、MBAの市場価値が下がってきているそうです。替わりに台頭してきたのが、MFA(Master of Fine Arts)・芸術学修士です。

それはなぜでしょうか? 端的に言えばMBAよりもMFAの方が希少性が高いからです。

モノが溢れて大衆までゆきわたり、欲しいモノがなくなってきている今、ある商品を買うかどうかの選択は、デザイン性・アート性・物語性が重視されるようになってきているそうで、商品競争力は機能面による差別化から、情緒面による差別化へと変化してきているのだとか。

確かにMBAホルダーが巷に溢れて、同じようなコンセプトでビジネスをするようになると、結果的に同じような戦略ばかりになってしまい、競争力が失われそうです。

MBAが市場分析と論理性によってビジネスを展開するものだったとすれば、MFAは直感と感性を武器にするライセンス。つまり美意識を鍛えることで、ビジネスに活用しようとしているんですね。

この動きは、骨董や古美術に人々が目を向けるきっかけになりそうです。ただ、古美術市場を楽しむための基本は、MBA型の分析と論理性だと思います。 作品が作られた時代背景を学び、作者の育った環境、影響を受けた事物を知って、作品の意図を理解する。そのことから作品の市場性、本当の価値が見えてくるような気がします

【本物を沢山見て、比較して、目利き力を養いましょう!】

こんにちは! サムライオークションです。

国立西洋美術館で6月から開催されている松方コレクション展が盛況です。

会期中、東京国立博物館では、松方幸次郎(現在の川崎重工初代社長)が蒐集した、浮世絵版画コレクション展も開催中。8000点とも言われる浮世絵版画から優れた作品を選りすぐって展示しているので、こちらもお薦めです。本物を見続けることで、目利き力は養われます

マネ(1832〜1883年)、モネ(1840〜1926年)、ゴッホ(1853〜1890年)、クリムト(1862〜1918年)など、印象派・ポスト印象派時代の画家で、浮世絵の影響を受けていない作家の方が少ないと言われるほど、当時の浮世絵・ジャポニズムの影響は大きなものでした。

春信(1725〜1770年)、北斎(1760〜1849年)、広重(1797〜1858年)など、人気作家の多色摺り浮世絵版画は、明治以降にエスタンプ(複製版画)が作られ続けていますが、現在制作・販売されている複製の方が、明治・大正期のエスタンプよりも、値段は高くなっており、少なくとも複製版画については、古い時代のものの方が市場価値が高いとは一概に言えません。

また、本物の版画でも、初摺と後摺では、市場価値は3倍くらいの開きが出てきます。たくさん摺って消耗した版木から摺られた後摺では、色がきれいに出なくなったり、刷色が替えられていたりするからですね。

このあたりのホンモノのクオリティを見極める力も、やはり本物を沢山見て、比較して、身につけていくしかないようです。

【出品されている古美術品の中に、ものすごいお宝がきっとある?!】

こんにちは! サムライオークションです。

美術品には、いろいろな楽しみ方があります。最もシンプルなのは、自分の好きな作家の作品を蒐集して愛でる楽しみ。最近では超低金利が続く時代を反映してか、投資のために美術品を購入しているという方も増えているようです。

私も一人の美術好きとして、美術鑑賞をしたり、気に入った作家の版画を集めたりと、さまざまに美術を身近にする生活を楽しんでいますが、骨董・古美術専門のサムライオークションでは、ユーザーの皆さんにぜひ宝探しを楽しんでいただきたいと思っています。

骨董・古美術品の世界は、例えば郷里の物置に曽祖父の茶碗とか掛け軸などを見つけて、実はすごい価値があるのでは、なんて妄想するのがとても楽しいですよね。なんでも鑑定団の視聴率が高いのもうなずけます。

現代アーティストの草間彌生や村上隆、奈良美智などの作品が、10年、20年をかけて何百倍の値段が付くように価値が上がっていくのも面白いですが、フリーマーケットで数千円で買った仏像に、実は国宝級の価値があったりとか、古美術の世界にもさまざまなドラマがあります

サムライオークションに出品されている古美術品の中にも、出品者が気が付かずに見過ごしているものすごいお宝がきっとあるはず…です。

それほどものすごいお宝ではなくても、ずっと探していた骨董が、相場よりだいぶ安い価格で公開されているとか、そんな美術品との幸福な出会いを求めて、ぜひサイトにアクセスしていただければと思います。 これからもどうぞご贔屓に!

【骨董・古美術ファンの楽しみを広げるために】

毎日暑いですね! サムライオークションです。

骨董・古美術市場のカジュアル化を目指すサムライオークションでは、出品者、入札者ともに全ての利用者が安心して、楽しく利用できるシステムやコンテンツの充実を図っています。

例えば、最低出品価格。実は、1,000円なんです! そして、入札単位は100円

これは、少しでも多くの方にサムライオークションを気軽に利用していただくための工夫の一つです。

サムライオークションでは、出品者を古物商許可証をお持ちの方に限定しています。これは、商品の素性・来歴を担保するためなのですが、一般の方でも少し頑張れば古物商許可証を取得することができます。

行政書士に依頼するのが最も簡単ですが、個人で最寄りの警察署に必要書類を提出し、公安委員会から許可証を取得すれば、費用は、およそ2万円ほど。

商売として本格的に古物商をするつもりがなくても、骨董・古美術ファンとしての楽しみを広げるために、古物商許可証を取得して出品者となることは可能です。

骨董・古美術品を入手する市場は、全国津々浦々で開催されています。古物商同士が取引をする市場では、それぞれ参加条件があり、基本的には一般人が参加することはできませんが、それでも近年はネットの普及などの影響か、敷居は下がってきています。 主催者に見学が可能か相談してみたり、実績のある古物商に同行させてもらうなどして、実際の骨董・古美術市場がどのような雰囲気なのかを知ることも、古美術の世界を深める楽しみのひとつですね。

【出品者にも入札者にも、アクシデントが起こらないサービス】

こんにちは! サムライオークションです。 

誰もが気軽に骨董・古美術市場に参加できるよう、販売手数料を可能な限り小さくしたと前回ご紹介させていただきました。他にも日本の古美術マーケットを盛り上げるために、サムライオークションでは気をつけていることがあります。

それは、出品者と入札者の双方を無用なトラブルから守ること。そのために、まずは出品者の方は、古物商許可証を持った身元のはっきりした方に限定しています。

入札については、全くの無料で会員登録のみで可能です。

落札時には、サムライオークションの運営サイドがしっかりサポート。落札者は、最終的な落札金額+送料を出品者と確認。サイト上のマイページから運営側に商品の発送先などを指定し、代金を運営側に振込みます。

運営サイドは、落札者からの入金を照合・確認した後、出品者へ商品の発送を指示。落札者は商品が届き次第、内容を確認して運営サイドへ受領連絡をします。

落札者へ商品が到着したのを確認した後、運営サイドは出品者に所定の金額をお振込みして、無事に取引成立です。

落札金額の確認→ 商品発送・受領の確認→ 最終的な支払い代行 という運営側の仲介サポートを通じて、アクシデントが起こらないしくみをご提供しています。 何かと敷居が高い骨董・古美術の世界をもう少しカジュアルにするべく、サムライオークションはこれからもユーザーの皆さんに安心してご利用いただける運用を行っていきます。