【ピカソに想う、アーティストとモチベーション】

こんにちは! 初心者大歓迎の《骨董・美術品専門オークションサイト》サムライオークションスタッフの利休です。

5月13日、パブロ・ピカソ(1881〜1973年)の『窓辺に座る女』がクリスティーズにて、1億340万ドル(約113億円)で落札されました。ピカソ作品で1億ドルを超えたのは6点目で、最高額は1億7940万ドルの『アルジェの女たち』。

以下、2位『夢』(1億5500万ドル・2013年)、3位『パイプを持つ少年』(1億3000万ドル・2004年)、4位『裸体、植物と胸像』(1億1550万ドル・2010年)、5位『ドラ・マールと猫』(1億1180万ドル・2006年)です。[2021年5月ネット調べ]

この2位と4位、そして今回落札された『窓辺に座る女』のモデルになっているのが、マリー・テレーズ・ウォルター(1909〜1977年)です。ピカソは最初の結婚の後に4人の愛人を作りましたが、彼女は最初の愛人でした。マリー・テレーズがモデルとなった作品の多くには、柔らかな印象があります。正妻オルガとの二重生活ではあるものの、ピカソの人生の中で最も安定した穏やかな時期だったのではと想像します。

その後、『ゲルニカ』制作中のピカソのアトリエで、愛人2号のドラ・マールと鉢合わせになり、その時ピカソがどちらに肩入れすることもなく『闘え』と話し、目の前で大喧嘩をする二人を見て喜んでいたという逸話は有名です。確かに、あまり友達にはなりたくない性格のようですね。

1940年にマリー・テレーズはピカソの元を離れますが、ピカソは彼女に経済的な支援を続けたとされます。その点、ピカソと関わった他の女性に比べると大切にされていたようにも感じますが、ピカソの死後に首吊り自殺をした事を思えば、幸福な人生とは言えないのかもしれません。彼女の他にもピカソの愛人や親族には、自殺者が多く出ています。

ピカソを天才と称賛するアーティストは多いですが、その人間性についての評価は親族の発言などから知る限り否定的です。確かにアーティストは、生み出す作品によって評価されるべきだと思います。ただ、作品を通して遠くの誰かに力を与えるけれども、身近な人間を自分のためのモチベーション(道具)としてだけ利用し、不幸にしてしまうアーティストという構図には疑問が残ります。 凡人に比べて何らかの巨大な過剰、あるいは欠落があって、それを満たすための表現が強く素晴らしいものになるとすれば、そんなアーティストの創作活動を自分自身を犠牲にしながら身近で支える人々は、ある種の犠牲者とか生贄とか、そんな存在として必要なのでしょうか。少なくとも現代社会では、表立ってはなかなか許容されにくくなっている気がします。

【骨董イベントで感じた豊かになるための秘訣】

こんにちは!《骨董品・美術品専門のオークションサイト》サムライオークションスタッフの利休です。

5月1日土曜日、東京プリンスホテルにて開催された『ザ・美術骨董ショー2021』に行ってきました。

《▼ザ・美術骨董ショー2021》

フジテレビ後援、サントリー・JAL協賛、国内外から約200店の美術・骨董商の方が出店されていて、コロナ禍であるにも関わらず自分が想像していた以上に盛況の印象でした。

このイベントの最大の特長は、その出店ジャンルの多様性にあると思います。西洋、東洋の骨董・古美術、書画、絵画、コインや貴金属、宝飾品から一部エリアでは現代美術作家の出品もありました。馴染みのある陶器から、仏教美術、自在置物、根付、香合、洋食器とじっくり見ようと思ったら時間がいくらあっても足りません。必然的に一番興味のあるところ、仕事に関わりある出品者を中心に回り見ることになりました。

ただ、このような大規模イベントの魅力は、見る気がなくても視界に入ってくる情報が豊富なことです。本屋さんでの立ち読みと感覚的には一緒ですね。例えば、骨董か現代かに関わらず、人形やパワーストーンと呼ばれる紫水晶など鑑賞石の類は、個人的には取り扱いの経験や知識もないので普段は目にする機会がほとんどありません。それが今回の会場では複数店舗の出店があり、中には賑わっているブースもありました。

間近に見れば興味もわきます。日常的に接点がなかっただけで、そこに何かを感じることもあり、それがセレンディピティ(偶然からの幸運)につながることも当然あるでしょう。興味がない、(美しさや良さが)わからない、これはひとえに自らの思い込みや単純に接触機会が無かった、知らなかったというだけの場合が多そうです。自分の知らないものに積極的に出会おうとする、それが大切なのだと気がつきました。

時節柄人との接触、外出を避けるのが望ましい世界になってはいますが、やはり目線は外に向けていかないと新しい情報・刺激はなかなか入って来ませんし、精神の変化も起こりません。意識を拡大させることは、心理的な豊かさにつながっていくこと。内面的な豊かさとは、多様性ということであり、最近流行りの言葉で言うところのレジリエンス(復元力・回復力・強靭性)力にもつながるのだと思います。

人間=生物の生存戦略として、ストレスや環境変化に対応して生き残っていくためにも、多様な《価値感》や《美》を積極的に自分の中に取り入れて意識を拡大していきたい、そんなことを感じた骨董イベントでした。 新しい出会いや意識の拡大は、ネット上でも可能です。サムライオークションのサイト内には、あなたの内面を豊かにしてくれる、そんな可能性のある出品もあるはずです。お時間のある時に、ぜひ遊びにきてください!

【お宝古文書の貴重な情報とは!?】

こんにちは! 初心者大歓迎の《骨董・美術品専門のオークションサイト》サムライオークション、スタッフの利休です。

徳川家康が『養老の酒』と称賛した日本酒の話をご存知でしょうか? 熱海市や沼津市に隣接する現在の静岡県伊豆の国市で代官を務めた『江川家』が醸造し、織田信長や豊臣秀吉も飲んだとされる『江川酒(えがわしゅ)』が、約320年前の醸造方法で再現されたという話題が報道されていました。

1698年に醸造が途絶えていたこの幻の銘酒の醸造方法は、公益財団に勤務する学芸員の方が、江川邸に残る約10万点の古文書の中から発見したそうです。史料には、『御手製酒之法書』と書かれていたようですが、約3ヶ月をかけて現代語訳され、江戸期の醸造方法として静岡県伊豆市の万大醸造に持ち込まれて、現代に復活しました。どんなお酒ができるか全くわからなかったようですが、蘇ったお酒は果実のような香りと甘みが特長でとてもおいしいとのこと。

焼き物や版画は、見た目の美しさや希少性、そしてその物語性によって価値が評価されますが、古文書はそこに書かれている情報に高い価値があります。高名な作家の未発表原稿や手紙、歴史的な史料などがたまに発見されて話題になりますが、今回の醸造方法のように、当時の人々の生活の一端が再現できる貴重な情報が、骨董市に出品されている古文書の中にも眠っているかもしれませんね。 お宝を見つけるために、まず古文書のくずし字が読めるようになる必要がありそうです。

【クール・ジャパンのルーツ《鳥獣戯画展2021》】

こんにちは! 初心者大歓迎の《骨董・美術品専門のオークションサイト》サムライオークション、スタッフの利休です。

東京国立博物館で4月13日から開催されている特別展《国宝鳥獣戯画のすべて》が盛況のようです。

《▼国宝鳥獣戯画のすべて・オフィシャルサイト

NHKの老舗美術番組『日曜美術館』でも、初の生放送で紹介する力の入りかたでした。擬人化されたひょうきんな印象の動物たちは、数々の雑貨にモチーフとしても使われてきたためか、著名人にもこの『鳥獣人物戯画』のファンを公言する方は多い印象です。

京都の高山寺(こうざんじ)に伝わる4巻からなる絵巻物。各巻にストーリー的なつながりはなく、筆致や画風も違うため、複数の作者によって、12〜13世紀(平安時代末期〜鎌倉時代初期)の期間に、別個の作品として描かれたとされています。

なぜ、複数の作者によって描かれた作品が世紀を超える長い時間の中で、高山寺に集まってきたのか、その事情ははっきりわかっていないようですが、京都の高山寺に蒐集された絵巻物を、高山寺の誰かが編集・再構成して、『鳥獣人物戯画』として集成したというストーリーにもとても興味を惹かれます。

おそらく、それぞれの絵巻物の価値を見極め、最も自然な鑑賞のための流れを作り、4巻にまとめたということなのでしょうが、これはいわゆる編集者の仕事です。娯楽のための絵巻物は、当時としては大変な贅沢品であり、最先端の媒体。さぞかし力のある人物が編集に携わったのだと思います。

絵巻物が、どういう事情であれ集まってくるお寺というのも、やはり普通のお寺ではないですね。高山寺は『鳥獣人物戯画』をはじめ、絵画や書物、仏像など多くの文化財を伝える名刹であり、中世寺院の役割の大きさも改めて感じます。

一般的によく知られるウサギや猿、カエルなどが描かれているのは『甲巻』、空想上の動物である麒麟(きりん)や霊亀(れいき)といった瑞獣(ずいじゅう)が描かれた『乙巻』、将棋などの勝負事をする人々が描かれた『丙巻』、流鏑馬(やぶさめ)をする武士などが描かれた『丁巻』と、展覧会史上初めて4巻まとめて全てが期間中に公開展示されるのは初めてとのこと。 現在、世界的に人気のクール・ジャパン、マンガの原点とも言われる『鳥獣人物戯画』ですので、お時間がある時に足を運んでみてはいかがでしょうか。

【作品の背景を探る、空想の旅に出よう】

こんにちは! 初心者大歓迎の《骨董・美術品専門オークションサイト》サムライオークションスタッフの利休です。

骨董・美術品の楽しみは、まずその美しさや独特の造形をじっくりと見極めるところからはじまります。そして、古の作家の技に驚嘆し、自分が感じたその美しさとはどのようなものかについて考え、さらにその作品が生まれた時代性や作家のモチベーションを想像するといった心の動きになっている気がします。

実はこの最後の作品の背景を探る旅、つまり作家の精神性や時代性を理解していくことが、骨董・古美術ライフの一番の魅力ではないかと思っています。その時代に生きた人々の暮らしや意識を考えることは、その時代に空想の旅をすること。正しい知識が蓄積されればされるほど、心のタイムマシーンは正確にその作家の心情を理解させてくれます。

その意味で刀剣は美的鑑賞として、作り手の意図や技を探る楽しみがわかりやすく、また使い手の目的、武士の精神性などに興味のポイントが自然と向いていく奥深いジャンルだと思います。日本刀は古来から武器であると同時に、その美しさや存在感から権力者にとって権威の象徴としての役割を担っていました。そのため他の工芸品・美術品に比べて、刀鍛冶には高い地位が与えられ、時の権力者から特別視されていたという事実もあるようです。

サムライオークションにも脇差しや短刀の出品が数点あります。

『刀剣』で検索しますと、現在は以下のような出品作品を確認できます。

《『刀剣』での検索結果・作品はこちらです》

ぜひサムライオークションを入り口に、奥深い骨董・古美術の世界をお楽しみください。

≪なるほど 納得!ネット オークション。vol.2≫

ネット オークション で、なかなか 入札が 入らない場合は、タイトル なり 画像なり、どこかを 修正して 再出品するのも 手段です。

ちょっとの 修正で、閲覧数や ウォッチが、大幅に 増えて、即落札 なんて事もあります。

ネットオークションに不慣れな方も、サムライオークションでオークション試運転をしてみてください!

【ルーブルの全所蔵品WEB公開で思うこと】

こんにちは!《骨董品・美術品専門のオークションサイト》サムライオークションスタッフの利休です。

ルーブル美術館が3月末日より、所蔵作品約50万点をWEBサイト上で無料公開しています。今までも数万点が公開されていましたが、全所蔵品が閲覧可能になったようです。サイト上の正式な対応言語は英語と仏語ですが、Googleさんの翻訳で概ねステートメントも理解できます。

《▼ルーブル美術館》

カテゴリーは、絵画・彫刻・家具・テキスタイル・宝飾品・碑文・オブジェクトの7つに分かれており、制作年代や作者などで検索も可能。美術館では一般公開されていない収蔵品にもアクセスできるとあって、気ままに眺めているだけであっという間に時間が経ってしまいました。ネットワーク環境とPCの進化で、画像の解像度や表示速度についてのストレスは皆無。ネット鑑賞ってアリかも!と認識を改めました。

もともと芋洗い状態の企画展になかなか足は向きませんし、海外の美術館には気軽に出かけることはできません。でもあたりまえですが、WEB上であればいつでも気軽にアクセスできますし、目の前を遮る人影はなく、憧れの作品を好きなだけ独占できます。最近は実際の美術館でも高精度のレプリカを展示するケースも多いので、もうWEB美術館で十分なのではという気にもなってしまいそうです。

では、実際の美術館に出向く価値が薄れたのでしょうか? いえいえもちろんそんなことはありません。美術を楽しむための選択肢が広がったというだけで、リアルにはリアルの、アナログにはアナログの魅力というものがあります。

予定が空いた午後にふらりと訪れた静かな美術館で、のんびり作品と向かい合うような時間は豊かでとても貴重です。美術館の空気感、目の前にある貴重な作品の臨場感、それはやはり実際の作品を目にしてこそ得られる貴重な体験だと思います。 ビジネスもエンタメも日常生活も、テクノロジーの進化で極端な変化が続いていて、どう考えればよいのかわからない事象がとても多くなっています。ひとつの対処法としては、正解を求めすぎないこと。どちらが良いではなくて、どちらにも良いところがあるという風に、視野を広げて考えたいですね。何事に対しても自分の許容量を大きくして、ケースバイケースで楽しみたいものです。

【世界最大の絵画、慈善オークションで67億円!】

こんにちは! 初心者大歓迎の《骨董・美術品専門のオークションサイト》サムライオークション、スタッフの利休です。

先日UAEのドバイでイギリス人アーティスト、サシャ・ジャフリさんの作品がチャリティー・オークションに出品され、6200万ドル(約67億円)で落札されました。作品名は『The Journey of Humanity(人類の旅)』。キャンバスに描かれた世界最大の絵画としてギネス認定されています。

作品の大きさは、1595.76㎡。ちょっとピンときませんが、使われている絵の具は約6300リットル。サッカーコート約2面、バスケットボールコートだと4面分に相当する広さのようです。当初は、70枚に分割して6つのオークションハウスに出品される予定だったそうですが、世界最大の絵画として1枚で出品した結果、予想の2倍の価格で落札。ドバイ在住で仮想通貨のビジネスを手掛けているフランス人実業家、アンドレ・アブドゥーヌさんが一括で購入したようです。

サシャ・ジャフリさんは作品制作を通じた慈善活動によって、既に6000万ドル以上の寄付金を集めているようで、この作品もUAEを拠点とする世界的な慈善団体と大手リゾートホテル、UAEの行政府とのコラボによって実現しています。世界中の貧しい地域に住んでいる子ども、新型コロナウィルスパンデミックの影響を受けている子どもたちの生活支援のために、売上金はユニセフやユネスコなどの団体に寄付されるそうです。 ジャフリさんの作品は、英国王室メンバーやオバマ元米国大統領、ジョージ・クルーニーなどのいわゆるセレブな人々がコレクションしているようです。長い年月を通じて涵養されてきた、欧米のチャリティー文化が背景にありますが、美術作品の持ちうる力として精神面の効用だけではなく、経済的な実践力も現実として持ちうるのだなあと改めて感じます。

【技術が生み出す新時代アート市場】

こんにちは! 初心者大歓迎の《骨董・美術品専門のオークションサイト》サムライオークション、スタッフの利休です。

この3月、オークションハウスのクリスティーズで、デジタルアートが6935万ドル(約75億円)で落札されました。作品は、Beeple(ビープル)と呼ばれるアーティストのデジタルコラージュ『The First 5,000 Days(最初の5,000日)』。コラージュには、14年間毎日公開し続けていた作品が使われているようです。

作品そのものもユニークですが、まずは歴史あるクリスティーズが初めてデジタルアートを取り扱ったことが画期的なニュースです。そして、2月25日に100ドルからスタートした入札が3月11日の最終日に75億円を超える金額で落札されたこと、その落札者が仮想通貨ファンドの経営者だったこともとても興味深いです。

リアルな美術作品にもさまざまな真贋論争があります。ましてや複製がしやすいデジタル技術によって創作されたデジタルアートは、どのように本物であることが証明されるのか。それを可能にしているのが仮想通貨の基盤技術となっている『ブロックチェーン(分散型台帳)』です。

ブロックチェーンは、仮想通貨(=デジタル資産)の所有者を特定するための技術。そのため全ての仮想通貨の成立基盤となっています。つまり、無制限に複製可能なデジタルコンテンツの真正性や、所有権を証明することができるこの技術が、アート作品に応用されたわけですね。

このようにブロックチェーンを活用して所有権が保障されたデジタルコンテンツは、NFT(非代替性トークン)と呼ばれ、映像、音楽、ツイッターへの投稿など、あらゆるデジタルコンテンツの唯一無二性を証明できるため、アメリカでは既に多くの商用利用がはじまっているようです。 報道によれば、『The First 5,000 Days』の落札を最後まで争っていたのは仮想通貨『トロン』の創設者だったのだとか。ブロックチェーンを熟知し、アート作品を含むデジタルコンテンツの未来について精通している人物達だったからこそ、デジタルアートの未来を信頼し、高額の落札を争えたということなのだと思います。

【自由な社会と骨董ライフ】

こんにちは! 初心者大歓迎の《骨董・美術品専門オークションサイト》サムライオークションスタッフの利休です。

何が緊急事態だかよくわからない宣言が発出されましたが、感染者数は下げ止まりしています。諸々を真面目に自粛している人間にとっては、ストレスも相当溜まっています。お隣の大国はコロナを早々に抑え込み、既に日常が戻っているようで、独裁国家や監視社会の方が、人権はなくてもどこか優れているところもあるのかなと考えて、ジョージ・オーウェルの『1984』を思い出しました。

1984年のディストピアを描いたこのSF小説(1949年刊行)には、超監視社会がリアリティーある筆致で描かれています。現代社会の孤独や恋愛、社会正義や政治的抑圧など、幅広いテーマが描かれているロングセラー小説なので、未読の方にはぜひオススメしますが、ストーリーの中に骨董屋が出てきます。主人公が最初にそこを訪れた時、珊瑚を使ったガラス細工のペーパーウェイトやシルクスクリーンの版画を見て、『美しい』とつぶやきます。

小説の舞台は戦時中であり、本当の緊急事態宣言下の社会です。食べ物や日用品も極端に制限され、自由な発言もできず行動も思考も監視されています。街はずれのスラム街、特殊なエリアにある誰も寄り付かないその骨董屋の主人は、主人公に世界からはとっくに『美しい』という言葉も、『美』そのものも失われたと思っていたと語ります。 作者の表現力の高さだと思いますが、読みながら息苦しくなるような、恐怖を感じる緊迫した小説世界にどっぷり浸かっていると、その骨董屋のセリフがすとんと腹落ちするのです。そして、確かに骨董や美術の楽しみは、自由があってこそのものだなあとしみじみ思えます。自由な社会だからこその骨董ライフ。多少のまどろっこしさはあっても、今の暮らしに感謝しながら楽しみたいと思います。