【織部焼】ひょうきんな焼き物を好んだ古田織部

こんにちは!《美術品・骨董品専門のオークションサイト》サムライオークションスタッフ井戸です。

お茶の神様とも言える千利休が好んだのは、装飾が削ぎ落とされた黒茶碗であることは有名です。一方で、その千利休に弟子入りした茶人の古田織部が好んだのは、極端に歪んでいびつな形の茶碗でした。師匠の千利休とは対象的なアプローチで美を追求した古田織部の焼き物は、「ひょうきん・ふざける」の意味である「へうげもの」とも呼ばれ、美意識の変革をもたらしました。この「へうげもの」という言葉がタイトルの古田織部を主人公にした漫画は、第14回手塚治虫文化賞マンガ大賞受賞作を受賞、その後テレビアニメにもなっており現在でもとても人気のある作品となっています。

「人と違うことをせよ」という利休の教えに応えた古田織部は、1544年から1615年の桃山時代に活躍した大名であり茶人です。千利休の死後、茶の湯の第一人者となり多くの大名に茶を伝授しました。当時は古い価値観と新しい価値観が交差する大変革の時代。人々の格好や振る舞いが主張の強い奇抜なものへ変化していく中、焼き物の世界にも時代の流れを写し込んでいったのです。織部が好んだ焼き物は、いつしか「織部焼」と呼ばれるようになります。

織部焼はそれまでの陶器と違って奇抜な形や色使いをしており、特に染み込んだような深い緑が特徴的です。南蛮貿易で中国や東南アジアから入ってきた緑の焼き物に魅了され、緑色を焼き物へ取り入れることになったのです。自分の思い通りの緑を作ることは現在の陶芸家でも難しいとされます。しかし、思い通りにならなず失敗したかのような模様も、日本人は「けしき」と言って自然な表情を楽しみました。これは、不均一な釉薬の流れを失敗と評価する中国とは違う日本人独特の感覚でもあります。

心のどこかで自分も「へうげもの」でありたいと思っている方、ひねくれた歪みと遊び心のある織部焼を手にすると、肩の力がすっと抜けていきますよ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です