こんにちは!《美術品・骨董品専門のオークションサイト》サムライオークションスタッフ井戸です。
日本の成長とブリキの関係
ブリキとは、鉄鋼にスズのメッキ加工を施したもので、一昔前の缶詰や看板、おもちゃの主要な材料となるものでした。1800年代後半の明治に登場し、輸入が盛んになったことで日本にも広く普及します。第一次大戦まではドイツが生産量世界一でしたが、ドイツが敗戦した後は日本への注文が殺到し、海外へ輸出するようになりました。そして第二次大戦後は、復興の柱として「ブリキのおもちゃ」の輸出が支えになります。資源が乏しい中、材料を集めて加工し外貨を稼ぎます。「ブリキのおもちゃ」には復興への願いが込められていたため、当時の時代背景を知る世代や、その子どもたちにとっても思い入れの深い、共に苦難を乗り越えて成長してきた特別な存在だったと言えるでしょう。
「ブリキのおもちゃ」のその後
ブリキにはデメリットもありました。鉄鋼が材料なので重さがあり価格も高く、表面の加工にスズを使用するため子どもが口にすると健康にも良くないとされていました。そのような理由で、軽くて健康への影響も小さいプラスチック製品のおもちゃが現在の主流となります。ブリキは現在ではほとんど作られないので、希少価値があり人気になりやすく、さらに、箱に入れたままなど製造当時の状態を保っている場合は価値が跳ね上がることもあります。 おもちゃは観賞用の絵画のような骨董に比べると、誰にとっても身近な存在であり、個々人が懐かしさを覚えやすいため、突然コレクターに目覚める方も多いようです。ブリキ製品は骨董品として扱われるものの中では比較的最近のものと言えるので、探すと意外に見つかるかもしれません。たとえそれが保存状態が悪かったとしても、希望を背負いながら日本の成長を牽引してきた背景を知ったうえで手に取れば、その重量以上の重みを感じることができるでしょう。