【技が拙いから拙宗と名乗ったの??】

こんにちは! 初心者大歓迎の《古美術専門オークションサイト》サムライオークションです。

10月27日の朝日新聞に、雪舟の三幅対の水墨画が国内で初確認されたニュースが掲載されていました。そのニュースの中で初めて知ったのですが、雪舟(せっしゅう・1420〜1506年)が若き日に拙宗(せっしゅう)を名乗っていたという事実。

記事では、雪舟の三幅対(三幅の掛け軸が一組になった作品)として現在確認できる作品は、米ボストン美術館が所蔵する「三教蓮池図」だけであることや個人の所蔵者からの依頼によって、山口県立美術館が鑑定して若き日の雪舟(拙宗)筆と認定したことなどがまとめられていました。

三幅対は、中央に宗教性の強い主題の画を配置し、左右に宗教性の希薄な主題の画を取り合わせて楽しむ鑑賞方法のひとつで、室町時代に将軍家などの上流武家の間に広まっていたそうです。いわゆる仏画、宗教画に位置付けられます。

それよりも私が気になったのは、若き雪舟の名前「拙宗」。それで、少し調べてみたのですが、雪舟と拙宗は別の人物だと考えられていた時代もあったようです。備中国(現在の岡山県)に生まれた雪舟は京都、そして周防国(現在の山口県)と住み替え、1467年(応仁元年)に遣明使として中国に渡り才能を開花させたと言われています。この周防国時代、30代後半頃までの名乗りが拙宗だったようです。

拙宗時代の作品には、のちの雪舟作品に見られるモチーフや筆法が見られるようですが、まだ穏やかで柔らかいタッチが多く、如拙(じょせつ・生没年不詳)や周文(しゅうぶん・生没年不詳)の影響が指摘されています。どうやら、まだまだ技が拙いと感じていたから拙宗を名乗っていた、というわけではないようです。

今回確認された拙宗筆の三幅対の作品は、山口県立美術館【雪舟の仏画ー初公開の《騎獅文殊・黄初平・張果老図》を中心にー】展〔11月2日(土)〜12月8日(日)〕で公開されます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です