【ちいさきもの、愛でる、喜び。「虫」と「人」の親密さを再確認する『虫めづる日本の人々』展】

蝉も鳴くのを躊躇うほど残暑厳しい時候ですが、夕刻になると草むらからチラホラと秋虫の声が聴こえるようになりました。

東京・六本木にある〈サントリー美術館〉では、2023年9月18日(月・祝)まで、秋の到来がより楽しみとなる企画展が開催されています。その名も『虫めづる日本の人々』。

古くから日本美術などにおいて重要なモチーフとなった「虫」。擬人化されて絵巻に登場したり、和歌に詠われたり、工芸のモチーフになったり。また、「蛍狩」や「虫聴(むしきき)」が大人の風流な遊びとして楽しまれていたようです。

そんな虫たちに焦点を当てた『虫めづる日本の人々』展にお邪魔してきました。

風雅で、痛快で、侘しくて。虫と人のおもしろい関係

入館し、薄暗い展示室に入ってまず聴こえるのは、虫たちの声。鈴虫でしょうか。リーンリーンと涼やかな声を響かせています。

1~6章で構成されている本展。第1章では、『伊勢物語』や『源氏物語』などの絵巻や屏風が展示され、それらの文芸と深く結びついた日本の虫たちの姿が紹介されています。

平安時代には、京都嵯峨野で鈴虫や松虫を捕まえ、そのうち姿形・鳴き声の優れたものを宮廷に献上する「虫狩(虫撰・むしえらみ)」が行われていたそう。それらの様子を描いた作品もさまざまに展示されていました。

私が興味深く感じたのは、平安期に編された『堤中納言物語』の「虫愛づる姫君」の展示。その展示キャプションによると、主人公の姫は化粧もせず、「人々が花よ蝶よともてはやすのは浅はかだ」と説き、さまざまな虫を観察して可愛がる変わり者。ですが、その姫の行動の本質を説く解説は真に的を得ており、痛快に感じるほどでした。ぜひ会場でチェックしてみてください。

ほかにも、再生・復活の象徴としての神秘的な意味を持ち、吉祥紋とされた「蝶」をモチーフにした大皿、かんざし、香合、香枕、打掛などが並びます。

また「蜘蛛」と「馬」をモチーフにした鞍も展示されているのですが、じつはこの組み合わせ、ちょっと意外な隠喩になっています。こちらもぜひ開場で確かめてみてください!

『論語』の教えがもとに!? 虫にまつわる作品や図譜の奥深さ

第3章には、季節の草花に合わせて虫たちを描いた「草虫図(そうちゅうず)」が並びます。これは中国で成立した画題で、日本にも伝来し、室町時代の絵師たちは「草虫図」を学び、多く描いたようです。本章には中国人や日本人の絵師の作品が並びます。

また、この「草虫図」には『論語』が関係しているのだとか。「詩を学ぶことで鳥、獣、草木の名前を多く知ることが出来る」(『論語』陽貨・第17)と、弟子に詩を学ぶ意義について説いたという孔子。この思想は日本の絵師たちにも大きく影響し、自らの知識を増やすべく草虫図を描きつつ、この画題を愛していたようです。

さらに江戸中期以降は大名や旗本が中心となり、優れた虫の図譜を制作。驚くべき精緻さで描かれた図譜が本展でも展示されています。

特に、第5章に並ぶ増山雪斎の「虫豸帖(ちゅうちじょう)」は、羽やトゲに至るまでの細やかな描写、質感の再現も見事で、つい見入ってしまいました。

伊藤若冲の『菜蟲譜』も見ごたえがあります。虫たちの表情豊かなこと。ひそひそと彼らの話す声が聞こえてくるようです。

また、上村松園、鏑木清方、伊東深水、川端龍子、土田麦僊といった名だたる巨匠の作品も展示されていましたよ!

現在、身近とは言い難く、どちらかといえば厭われる存在の虫たちですが、本展を巡ったあとは虫への見方が少し変わったような気がします。たまたま家に入り込んだ虫がいたとすれば、暫らくじっくり観察してから外に放つつもりです。

しみじみとした日本の美を堪能できる本展、ぜひ足を運んでみてください。

Information

『虫めづる日本の人々』

場所:サントリー美術館(東京都港区赤坂9‐7‐4 東京ミッドタウン ガレリア3階)

会期:2023年7月22日(土)~9月18日(月・祝)

開館時間:10時~18時(金・土曜は10時~20時)

 ※8月10日(木)、9月17日(日)は20時まで開館

 ※いずれも入館は閉館の30分前まで

休館日:火曜

入館料:一般1500円、大学・高校生1000円

 ※中学生以下無料

 ※障害者手帳をお持ちの方は、ご本人と介護の方1名様のみ無料

リンク:サントリー美術館・特設サイト

サムライオークションはこちら