【国宝「春日権現験記絵」とは?令和3年最新国宝に迫る】

こんにちは!《美術品・骨董品専門のオークションサイト》サムライオークションスタッフの利休です。

今回は令和3年に国宝指定された「春日権現験記絵」について紹介していきます。

春日権現験記絵とは、藤原氏一門の繁栄を祈願するために氏神である春日明神から受けたご加護と霊験を描いた鎌倉時代の絵巻物のことです。絵は鎌倉時代の宮廷絵師である「高階隆兼」が描き、詞書は鷹司基忠とその息子である冬平、良信、冬基の3兄弟で執筆しました。

目録巻を除く全20巻に93節の詞書と挿絵が収録されていて、朝廷の貴族を中心とした説話集と興福寺の僧を中心とした説話集の2部構成となっています。美術的価値だけでなく、中世の日本信仰を知れる貴重な宗教文学作品となっているのも特徴的です。

春日神社の造営様子から土蔵、天井など記録として残っている日本美術の中では始めて描かれたものと言われています。「春日権現験記絵」はやまと絵の集大成として名高いのです。春日社の神々にまつわる物語を20巻にわたって細かく描写し、絹に描かれた巻物として現存するものでは最大規模と言われています。当時は、宮中の絵師「高階隆兼」が筆をとって歴史的な大事業として作られ、天皇を始め限られた人しか見ることができなかったようです。そんな国宝「春日権現験記絵」は宮内庁に収蔵されています。

骨董・美術専門インターネットオークション「サムライオークション」はこちら