【暇な時間があって、初めて文化は成熟する】

こんにちは!《古美術専門オークションサイト》サムライオークションです。

水墨画が日本に入ってきたのは、鎌倉時代(1185頃〜1333年)末期と考えられています。禅の思想と一緒に伝わってきました。その後、室町幕府(1336〜1573年)となり、明(1368〜1644年)との貿易によって、大量の水墨画が輸入されます。

3代将軍足利義満(1358〜1408年)は、南北朝の合一を果たし、足利幕府の権力基盤を安定させた人物です。この他にも鹿苑寺(金閣)を建立したり、室町文化を開花させた文化人としても知られています。

義満は禅宗を庇護し、相国寺を創建。そこから周文(しゅうぶん・生没年不詳)、雪舟(せっしゅう・1420〜1506年?)などの画僧が輩出され、禅文化が栄えました。

14世紀頃までの日本における水墨画は、美術史で『初期水墨画』と呼ばれています。禅僧によって制作された作品は、師匠の教えを継いだ証明として弟子に与えられることがあり、そのため禅宗の始祖である達磨大師の画題としての需要が多かったようです。

15世紀には、花鳥画や山水画も多く描かれるようになり、掛軸で画面の上部の余白に、その絵にちなんだ漢詩が書かれた『詩画軸』と称される作品が制作され、より幅広い人のニーズに応えて、日本の水墨画はバージョンアップしてきたんですね。

社会が安定し、暇な時間ができて初めて文化が生まれるとは、よく聞く言説ですが、歴史を振り返ってみれば、確かにそのとおりだと理解できます。 サムライオークションでは、お手頃な価格の『詩画軸』も多く取り扱っております。ご自宅の居室に1点、ぜひご検討してみてはいかがでしょうか。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です