【ドラマのあるところ《舞台のバレエ・リハーサル》】

賛否の中開幕したオリンピック。それどころではないという事業者の方も多いとは思いますが、やはり始まってしまうと日本人選手の活躍に連日の報道です。

歳を重ねて涙腺が弱くなり、さっき知ったばかりの選手の金メダルにもウルウルしてしまったりします。本番の緊張感、対戦相手との相性、有力選手の棄権、気象条件などさまざまな不確定要素によってストーリーが生まれます。

大舞台で1番活躍した人が注目されるのはある意味当然なのですが、私はむしろ本番の舞台裏やこれまでの成長のプロセスに興味があります。舞台裏という意味では『江夏の21球』や、成長のストーリーと言えば『巨人の星』など名作は数多あります。

バレエの画家と評されるエドガー・ドガ(1834~1917年)。印象派に分類されますが、屋外で描かれた名作が多い印象派の巨匠たちに対して、ドガの作品はほとんどが室内。一説によれば眼の病気の影響のようですが、新しい光の表現方法に注力した巨匠に対して、ドガはその光の裏側にあるものを描きたかったのかな、という気がします。それは、どう表現するかよりも、何を描くかに自分の軸があったということです。

ドガの描いたバレエ作品には、華やかな舞台が描かれたものがほとんどありません。『エトワール』など本番の舞台を描いたと思われる作品も、ダンサーの踊りや身体性にフォーカスしたものではなく、俯瞰した視点から見える舞台袖が印象に残ります。そこにいるパトロンの影は、否が応でもダンサーとの関係性やその心理状態を連想させます。

宮廷から生まれた豪華絢爛なバレエの劇場には、本来画家が描きたくなる美しい光がたくさんあるはずです。しかし、ドガはあえて舞台裏、ダンサーの練習風景を中心に作品を制作しています。ドガが特権階級に所属し、一般の人が知り得ない、触れることのない舞台裏に自由に出入りできたということも、そのモチーフのとり方に影響があったのかもしれません。ただ、華やかな表舞台をそのまま表現しないというところに、ドガの感受性、美意識を感じます。 誰もが憧れる世界の裏側には、気の遠くなるような地道な練習があり、熾烈な競争や不本意な人付き合いもはっきりと存在していて、当時そこで生き抜く厳しさは市井の人々が感じている日常の苦労以上のものだったのかもしれません。だからこそ、一瞬の舞台の上では輝いて見えるという本質に、ドガの作品は気づかせてくれます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です