「japan」と言えば「蒔絵」

こんにちは!《美術品・骨董品専門のオークションサイト》サムライオークションスタッフ井戸です。

お正月のおせち料理を重箱に詰めたり、特別な日に使う食器やお椀などに漆器を使う場面をよく見かけると思います。漆器は英語で「japan 」と呼ばれていたこともある、日本を代表する工芸です。その漆器の表面に漆で模様を描き、金粉を蒔きつける技法を「蒔絵」と言います。

蒔絵は、1000年以上も前から完成している日本独自に発展した伝統的な技法です。漆で模様を描き、その漆が乾かないうちに金粉を蒔きつける、といった細かい作業を何度も繰り返します。金を蒔くから蒔絵なんですね。ストローのような小さな筒に金粉を入れて、軽く叩きながら必要な分量を落として濃淡をつける地道な作業です。

鑑賞のポイントは、その金の粒を見ることです。金の粒の色や大きさで奥行きが変わります。撒き散らした金を筆で払いながら整えて密度をコントロールし、遠近感を出します。平目粉という不均一の粉を使えばきらきらした質感を表現でき、丸粉という金粉を使えばやわらかくぼやけた感じを表現することができます。

食器の他にも昔から、手箱、印籠、かんざし、万年筆、めがね、最近ではスマホケースなど、高級感を出したい小物に幅広く蒔絵は登場します。海外でも人気で、16世紀後半にキリスト教文化と共に鉄砲やワインなども日本へ来ましたが、それと同時に日本からも蒔絵が大量に注文され、輸出されました。蒔絵を施したものはヨーロッパ貴族のステータスだったのです。今でもヨーロッパの教会に行くと当時の漆器が大事に保管されていると言います。 近年は工業化によってプラスチック製品が横行していますが、日本の美術品としては外せない蒔絵がこれからも続いていってほしいものですね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です