陶器と磁器の違い②【 磁器 】

こんにちは!《美術品・骨董品専門のオークションサイト》サムライオークションスタッフ井戸です。

骨董品を語るうえでは欠かせない「陶器」と「磁器」の違いを見ていきます。

前回は「陶器」についてのお話でしたが、今回は「磁器」の紹介です。

磁器とは

磁器とは、陶石という岩石を削って粉にしたものを粘土と混ぜて固めて形にした器のことです。陶石はガラスの材料で使われる長石を含むため、焼き上がった後に半ガラス質となります。1300度前後の比較的高い温度で焼かれ、陶器に比べると硬くなる性質があります。しかし硬いとは言っても、一箇所に衝撃が集まるとヒビが入って割れやすいので、扱いには注意しましょう。

磁器は江戸時代頃から作られるようになったもので、佐賀の有田で陶石が発見されたことから製作が始まったと言われており、そこから現在の陶磁器の文化が形成されてきました。

磁器の特徴

・ツルツルした触り心地

・薄くて叩くと澄んだ高い音がする

という特徴があります。

焼き上がりはほとんどが白色のため、スッキリとしたキレイな印象を与え、丈夫で実用性が高いものに仕上がります。陶器に比べると、洗練された絵付けのデザインによる美しさが感じられると思います。見た目の艷やかさも均一に仕上げやすいので、洋食器にもよく使用されます。硬度が高く表面が滑らかなのでナイフやフォークとの相性も良いです。しかし、陶器と違って熱伝導率が高く熱しやすいので、直接触れて器を持つのは大変です。そのため、ティーカップのような取っ手が必要となってきます。日本とヨーロッパの食のスタイルが、陶磁器によってわかりやすく表れていますね。

まとめ

2回に分けて「陶器」と「磁器」の違いを紹介してきました。

意識しないと何となく同じようなものに見えてしまいますが、原料や性質、特徴などをそれぞれで考えてみると違いが理解しやすいのではないでしょうか。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です