【自由で優しく美しい《良寛の書》】

こんにちは! 初心者大歓迎の《骨董・美術品専門のオークションサイト》サムライオークション、スタッフの利休です。

衆議院が解散し、選挙戦がスタートしました。本来、政治とは人間集団の利害を調整するもの。ですから、例えば経済を軸に考えれば、お金持ちのための代表と貧乏な人の代表が実現を目指す政権公約は、異なっていて当然です。

それなのに、どこの政党も給付金が一番大きな政策として話題になっていて、なんだかなと思います。お金を配ると訴えれば、ほいほい投票すると思っているのでしょうか? 自分が当選するためだけの人気取りをする政党や政治家の本質を見抜く目が欲しいところですが、人間の良し悪しを判断するのは、とても難しいです。

骨董や美術品の良し悪しについても、同様の印象があります。特に書の良し悪しを判断するのは難しい。例えば、今回ご紹介するこちらの書、ご存知の方も多いかもしれませんが率直に初見でどのような印象をお持ちでしょうか? まるで子どもの習字? 市場価値があるの? ヘタウマ的魅力? そんな評価も聞こえてきそうです。

こちらの書は、曹洞宗の僧侶であり歌人、書家としても有名な良寛(1758〜1831年)の書です。子どもたちにせがまれて、凧に書いたものだそうです。どの文字を画数が少なく、子どもたちにもわかりやすい言葉。ただ、文字の大きさや文字間隔がアンバランスな印象もあります。

何の知識も持たず、自分だけでこの書の価値判断をせよと言われたら、思い切り安い値段をつけてしまいそうですが、魯山人はその著作の中で良寛の書を『近世では他にその比を見られないまでのずば抜けた書』と評し、自分ごときが評価できないとまでへりくだっています。その根拠として、唐の書家との比較や書の文化・歴史的な背景、そして技術的には筆の運び方などのポイントを指摘しながら、総合的に良寛の書の卓越性を解説しています。

それを読んでから改めて見てみると、なるほどと思えるようになるのが不思議です。魯山人という権威のお墨付き、そしてその評価の裏付けを知り、ふむふむとわかったような気になってしまいます。その時点でも半信半疑な面がまだあるのも事実なのですが‥‥。

ただ、魯山人の良寛の書への評価で、最初から最後まで繰り返し述べられていることは、良寛の人間性です。良寛の書には真善美が兼ね備えられており、その書の価値とはすなわち良寛の人格の価値であると断じています。何ごとにも囚われずに自由で、誰に対しても分け隔てなく優しい。そのありようが本来の芸術表現に最も求められることであり、美しさを生み出すための秘訣のようです。

サムライオークションにも多くの《書》が出品されています。

《▼『書』での検索結果・作品はこちらです》

作者の人間性や歴史、そして物語が感じられる魅力的な作品との出会いがあるかもしれません。ぜひ、一度アクセスしてみてください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です