【たおやかな日本女性の美】

こんにちは!初心者大歓迎の《骨董・美術品専門オークションサイト》サムライオークションスタッフA.Nです。

今回ご紹介するのは尾竹国観「海女」絹本掛け軸です。

尾竹国観(おたけ こっかん、明治13年(1880年)4月21日 – 昭和20年(1945年)5月20日)は、実兄の尾竹越堂、尾竹竹坡とともに活躍し、「尾竹三兄弟」の末弟として著名な浮世絵師、日本画家です。

彼は生活を支えるために少年時代から絵を売っていた苦労人。その天賦の画才が認められ、高橋太華や小堀鞆音に弟子入りし、歴史画を学びます。日本美術協会展など主要な展覧会で入選を重ね、生時より画壇に評価されていました。

若い頃は薬の広告画を、後半生は雑誌や教科書の挿絵をよくし、現実の中で美術を追求した人物と言えましょう。

さて、尾竹国観の画風といえば、歴史物、女性美を豊かな彩色で描いた作品です。

国観が描くのは、伝統的な女性美。白い肌に柔らかな黒髪。切れ長の目、通った鼻筋、小さな口はいたって涼しげです。

こうした伝統的な女性感を踏襲しながらも、今回紹介する作品「海女」の二人の女性(姉妹だろうか?)は絶世の美女ではありません。

ひどく寂しげな表情と色味を抑えた波の満ち引き、女性よりくっきりとした線で描かれた松の存在感が、ひなびた風情をひしひしと伝えてくる。この全体に纏う寂しさが本作品の特徴といえよう。荒れた海では潜れず悲しげな妙齢の美しい海女。思わず抱きしめたくなる。

《▼作品はこちらです》(出品者:マサレオsuZuki@なんでも鑑定団FAN)

【オススメ!SHOWCASE:登内微笑の花鳥画】

こんにちは!《骨董・美術品専門のオークションサイト》サムライオークションです。

サムライオークション出品のオススメ作品のご紹介、今回は〈ほほえみ〉という素敵な雅号の日本画家、登内微笑(とのうち・みしょう/1891〜1964年)です。

《▼作品はこちらです》(出品者:マサレオsuZuki@なんでも鑑定団FAN)
登内微笑:紙本 肉筆・共箱 二重箱

今回の作品のオススメポイントは〈飾りやすさ〉です。骨董・古美術品を積極的に生活に取り入れて、少しでも皆さんの日々の生活に貢献したいと願うサムライオークションでは、お値打ち価格で落札した作品をぜひご自宅で実際に飾って、日常生活の中で楽しんでいただきたいのです。そのため、今回のピックアップについては、骨董・古美術品の楽しみ方がまだよくわからないビギナー目線で、作品をセレクトさせていただきました。

登内微笑は、幼少期を長野県手良村(現在の伊那市)で過ごしました。1925年に京都私立絵画専門学校を卒業し、当時の京都画壇の大御所、菊池契月(きくち・けいげつ/1879〜1955年)に師事。学生時代の1920年には、第2回帝国美術院展覧会(帝展)で『奈良の作』が初入選となるなど早くからその才能が注目されていました。その後も帝展では第6回『歓喜光』、第8回『多武之岸春雪』が特選となっています。詩情豊かな『多武之岸春雪』は、当時の日本画壇としては新味のある新しさを感じる作品だったのだと思います。

今回の出品作品は、生花でしょうか。アレンジされた桃の花の描写には、無駄な線がなく、鑑賞者の視線は小さな花の美しさに自然とフォーカスされていきます。床間のあるお宅でしたら、このままでももちろん飾れますし、表具をアレンジして横位置のバランスにすれば、玄関やフローリングの洋間にも合わせやすいと思います。

ご両親や、または大好きなお爺さんお婆さんのお家に、お小遣いを使ってプレゼントしても良いのではないでしょうか。ぜひ作品紹介ページにてご確認ください!

【オススメ!SHOWCASE:酒井三良の《海の香》】

こんにちは!《美術品・骨董品専門のオークションサイト》サムライオークションです。

アートの楽しみや効用は、さまざまあると思いますが、時にほっこりとした温かい気持ちにさせてくれる、そんなコメディー映画のような作品があります。

サムライオークションに出品中の日本画家、酒井三良(さかい・さんりょう/1897〜1969年)の《海の香》はそんな一品です。

《▼作品はこちらです》(出品者:マサレオsuZuki@なんでも鑑定団FAN)

酒井三良(さかい・さんりょう/1897〜1969年)は、福島県生まれ。1911年に上京し東京の中学へ入学、18歳で日本美術院の研究生となり、本格的に絵の勉強を始めました。

1919年に第2回国画創作協会展で《雪に埋もれつつ正月はゆく》が入選。1921年には、第8回院展で《災神を焼く残雪の夜》が入選し、画壇でその名を知られるようになります。自らの評価を高めたこれらの作品は、故郷福島の生活文化を現したものですが、厳しい自然とともにある農村の暮らしが詩情豊かに描かれ、やはりどこか温かみを感じさせてくれます。

1946年、戦後すぐに横山大観の別荘があった茨城県五浦に移り住み、約8年間太平洋に面した場所で暮らした酒井三良。今回サムライオークションに出品されているのは、そんな海辺の生活をイメージさせる作品です。描かれているのは、蛸と貝とヒトデ。どこか楽しげでコミカルでもあり、思わず笑みがこぼれます。

フローリングのリビングにも、しっくりくるテイストとサイズ感。ご自宅に、いかがでしょうか? ただいまオススメの一品です。気になった方は、ぜひサイトの紹介画像にてご確認ください。

【オススメ!SHOWCASE:鶴岡義雄作《マルチーヌ》】

こんにちは! 初心者大歓迎の《骨董・美術品専門のオークションサイト》サムライオークションです。

『美人は3日で飽きる』という、今ではなかなかオフィスでは発せない、刺激的な提言があります。それでも世の男性諸氏は、美人に吸い寄せられていくもの。恐らく、遺伝子に刻み込まれているのでしょう。

しかしながら、アート作品ではどうでしょう。これは、議論の分かれるところかもしれません。美人の定義も時代によって変わりますし、個別作品をとってその魅力を美人という変数で評価するのも、なかなかに難しそうです。

それでもやはり美人が好き、という皆さまにオススメの作品をご紹介します。ただいまサムライオークションへ出品されている、お値打ち作品。

洋画家、鶴岡義雄(つるおか・よしお/1917〜2007年)のリトグラフ《マルチーヌ》です。

《▼作品はこちらです》(出品者:マサレオsuZuki)

父親は義太夫の名手、母親は三味線の師匠、芝居小屋や映画館を経営する芸能一家に生まれます。高校時代に絵画に目覚め、画家を目指すように。日本美術学校に進学し、林武(1896〜1975年)に師事して洋画を学びました。

戦時中は、風景・人物描写が多かったようですが、50年代からシュルレアリスムやキュビズム風の作品に取り組み、その後、北米や西欧諸国を旅して、独自の構図・配色による風景画を多数制作。

73年からパリにアトリエを構え、代表作であるマドモアゼル・シリーズが誕生します。このサムライオークションへの出品作品は、原画が1973年に制作されたもの。56歳にして、新しい表現スタイルを追求していた時代だったと想像できます。

耽美主義的な妖艶さを持った女性の眼差しには、何か強い力も感じます。シースルー風に見えるドレスは、エロティックでもあり、眺めていて飽きない一品です。

サムライオークションでは、飽きの来ない素敵な作品を大募集しています! どうぞ、ご活用くださいませ。

【ルネ・ラリック《モダン・エレガンスの美》:東京都庭園美術館】

こんにちは! 初心者大歓迎の《骨董・美術品専門オークションサイト》サムライオークションです。

2月1日(土)から、東京都庭園美術館にて、《北澤美術館所蔵 ルネ・ラリック アール・デコのガラス モダン・エレガンスの美》展が開催されています。

ルネ・ラリック(1860〜1945年)は、展覧会のタイトルにもありますが、アール・デコのガラス工芸家です。でも、ガラス工芸を始める前は、ジュエリー作家として活躍していました。

時は、アール・ヌーヴォー全盛期。時代の流れとしては、新古典主義からのアールヌーボー(新しい芸術)ですから、西洋の伝統にとらわれず、日本などからも装飾文様を取り入れたり、自然の草花や昆虫などがジュエリー作品のモチーフに使われました。

ラリックのジュエリーには、トンボやバッタ、鳥など自然界からさまざまなデザインモチーフが使われています。とても繊細で美しいのですが、それが、アール・デコブームの流れとともに売れなくなり、ガラス工芸作家への転身へとつながっていきます。

ラリックのガラス工芸作品には、花や動物など、アール・ヌーボー時代からのモチーフも多いのですが、ガラスという素材の個性からか、量産化のための単純化の影響か、より洗練された印象があります。ラリックが好んで多く使っていた、乳白色で半透明のガラスの特徴も上品で美しい演出効果を出しています。

気持ちに余裕のある天気の良い日を選んで、当時最先端のデザインと技術を使って建てられた旧朝香宮邸の建築も合わせて楽しみたい、そんな少し優雅な気分にさせてくれる展覧会です。

サムライオークションにも、気持ちを優雅にさせてくれる作品が出品されています。

⇒柴田コレクション(登録有形文化財)同等品:古伊万里/色絵菊牡丹文大皿

《▼作品はこちらです》(出品者:マサレオsuZuki)

1700〜1740年頃の古伊万里です。来店見学可能の商品となっておりますので、興味のある方は、上記商品ページ記載のメール宛、お問い合わせください。

【オススメ!SHOWCASE:立原杏所作品/水戸市立博物館出展品】

こんにちは!《美術品・骨董品専門のオークションサイト》サムライオークションです。

時代を越えて、都会的・軽妙洒脱・クールといった印象の作風といえば、皆さんそれぞれに思い浮かべる作家がいらっしゃると思います。人気どころといえば、琳派あたりでしょうか。

尾形光琳(おがた・こうりん/1658〜1716年)の『燕子花図屏風』『紅白梅図屏風』、鈴木其一(すずき・きいつ/1795〜1858年)の『朝顔図屏風』などが思い浮かびます。平面的でデザイン性に富んだ構成は、西洋絵画的な写実性とは全く異なる独自性があり、現代的でもあり、洗練の極みを感じます。

立原杏所(たちはら・きょうしょ/1786〜1840年)もそんな、洒脱な印象の作品を残した作家です。武士であり、文人画家。水戸藩7代藩主:徳川治紀(とくがわ・はるとし/1773〜1816年)、8代:斉脩(なりのぶ/1797〜1829年)、9代:斉昭(なりあき/1800〜1860年)の3代に仕えながら、その仕事の合間に作品を制作していたのでしょうから、ある意味息抜きにもなったのでしょうか。

そんな杏所の洗練された感性が際立っている作品が、サムライオークションに出品されています。

《▼作品はこちらです》(出品者:マサレオsuZuki)

作品名は《蛍》。拡大して見ていただくとわかるのですが、薄墨で描かれた葉にとまった小さな蛍は微かな光を放っています。水戸市立博物館にて出展されていた作品です。ご興味のある方は、お早めの入札をオススメいたします。

サムライオークションには、個性的な書画・掛け軸がたくさん出品されています。お値打ち品も多いので、ぜひご覧ください。

【オススメ!SHOWCASE:幕末の儒学者頼三樹三郎の書】

こんにちは!《美術品・骨董品専門のオークションサイト》サムライオークションです。

先週末から大河ドラマ『麒麟がくる』がスタートしましたね。今回の主人公は、明智光秀。大河ドラマというと戦国武将と明治維新が定番ですが、どちらかといえば、社会転換がダイナミックでわかりやすい明治維新モノの方が好みでしょうか。

そんなわけで、サムライオークション出品のお値打ち作品のご紹介、今回は幕末の儒学者、頼三樹三郎(らい・みきさぶろう/1825〜1859年)です。

《▼作品はこちらです》(出品者:マサレオsuZuki)

著名な儒学者、頼山陽(らい・さんよう/1781〜1832年)の家に生まれ、江戸で儒学を学んだ生粋の儒学者。父山陽の著書『日本外史』は、幕末の尊皇攘夷運動に影響を与えたと考えられており、三樹三郎も当然尊王運動に心酔していました。

大老井伊直弼(いい・なおすけ/1815〜1860年)に危険人物と見なされ、安政の大獄(1858年)によって捕らえられ、幽閉された後に斬首されたそうです。命と引き換えになっても何かを成し遂げようとする、現代人にはその気位の高さ、志の高さは想像しにくいのですが、その書からはその気高さのようなものが漂ってくるように感じます。

サムライオークションには、背筋が伸びる書画作品も多数公開されています! ぜひご覧ください。

※写真は、頼三樹三郎や吉田松陰が投獄された伝馬町牢屋敷跡、十思公園隣りの大安楽寺慰霊碑です。

【おめでたい富士山アート! 富嶽三十六景】

こんにちは! 初心者大歓迎の《古美術専門オークションサイト》サムライオークションです。

新年最初、前回のブログ記事、富士山をモチーフにしたアート作品について考えた時、実は最初に思い出したのは葛飾北斎でした。北斎の赤富士は、正式名称〈凱風快晴〉。〈富嶽三十六景〉の中にあります。季節は秋ですね、快晴の真青の空といわし雲の様子が描かれています。デフォルメされた富士と空と雲。シンプルでありながら、リアルなイメージを想起させる、そんな力のある作品として印象深く、大好きです。北斎の浮世絵を見ると、抽象と写実の表現力の違いやその作品の持つ力について、いつも考えてしまいます。

〈富嶽三十六景〉の中には、恐らく世界で最も有名な富士山〈神奈川沖波裏〉のアートもあります。こちらは、波が主役と思われがちですが、作品を鑑賞する時、最終的に視線が落ち着く先には富士山があります。こちらの富士山は、雪に覆われていますね。

富士山をモチーフに、季節に応じてさまざまな場所から描かれた〈富嶽三十六景〉。この作品を描いた時、北斎は、70歳を越えていました。70歳といえば、さすがに現代でも高齢者のイメージですが、当時の平均年齢を考えれば、そもそも70歳まで生きる人間は少なく、精力的に創作活動を続ける人間など皆無だったと思います。まさに画狂老人、恐るべし。

少子高齢化した成熟社会で、人々がますます落ち着いてしまいそうな日本にとって、葛飾北斎は今最も刺激になる、求められるアーチストという気がします。

サムライオークションでは、皆さんの感性を刺激する骨董・古美術品を積極的に取り扱っていこうと思います。これからもどうぞご贔屓に!

【作品の中に、作家の想いを見る】

今日はクリスマス・イブですね! こんにちは! 初心者大歓迎の《古美術専門オークションサイト》サムライオークションです。

日本では老若男女ともに浮ついた気分になるこの季節ですが、本来のクリスマスの意味合いに寄せて、神聖な気持ちになる美術館に行ってまいりました。

新橋駅前にある〈パナソニック汐留美術館〉です。パナソニック東京汐留ビルの4階にあるのですが、この美術館にはフランスの画家/版画家ジョルジュ・ルオー(1871〜1958年)の作品が常設展示された〈ルオー・ギャラリー〉があります。

ルオーは、20世紀初頭に誕生した表現様式〈フォーヴズム(野獣派)〉に分類されることも多いのですが、徒党を組むことを嫌って画壇に所属せず、ひたすら自分の表現を追求した孤高の作家です。

ルオーは生前『人は誰しも担うべき十字架を持っている。私の十字架は私の芸術だ』と話し、生涯にわたってキリスト教にまつわる宗教画を描き続けています。キリスト教の教義にまつわる作品の他、キリストの〈聖顔〉シリーズが有名ですね。

欧米でのキリスト教の位置付けを考える時、ルオーの作家・表現者としての社会的な役割は、単なるアーティストを越えたものになっています。そして、特にルオーの精神を美しいと感じるのは、労働者階級に生まれ、安く手軽に手に入る複製版画から古典芸術を学んだ彼が、社会的に弱い立場の人たちに向けて、比較的安く手に入れることができる版画作品を通してその祈りに貢献したいという、そんな想いを想像してしまうからです。

日本のキリスト教の歴史を語る時、欠かすことができないのが、長崎の隠れキリシタンです。そんな歴史を実感できる貴重な作品が現在、サムライオークションに出品されています。

■隠れキリシタンブロンズ像

https://samurai-auction.com/exhibition_detail.php?ex_code=675

お時間のある時に、ぜひアクセスしてみてください。

入札はしなくても、ひと目ご覧になっていただき、その歴史的な重みを空想していただくだけでも、価値のある一品です。

【骨董ファンの夢! グローバル版】

こんにちは! 骨董・古美術ファンのための《古美術専門オークションサイト》サムライオークションです。

サムライオークションを訪ねてくださる皆さん! もうご存知かもしれませんが、その日は私もだいぶ興奮しましたので、ぜひこの気持を共有させてください。

10月28日にAFP通信発で世界に配信されたニュース
《仏住宅の台所で見つかったチマブーエの絵画、29億円で落札!》です。

チマブーエ(本名はチェンニ・ディ・ペーポ/1240年頃〜1302年頃)は、13世紀イタリアにおける最も偉大な画家の1人と言われています。ヴァザーリ(1511〜1574年/画家・建築家)が著した西洋美術史の重要な基礎資料《美術家列伝》では、最初に記されている画家であり、イタリアの詩人ダンテの《神曲》でも『絵画の世界の覇者』と表現されているほど、イタリア絵画の創始者として重要視されているアーティストです。

一節には世界に11点しか存在していないといわれているその画家の貴重な絵画が、フランス北部の一般家庭の台所で、ガスコンロの上に飾られていたのだとか。所有者の女性は、作品の来歴を知らず、ほとんど価値のない古い宗教画だと思いこんでいたようです。

オークション関係者がこの画を見つけ、鑑定に出すように持ち主に勧め、赤外線鑑定を行った結果、チマブーエの作品と判断されたそうです。発見された画のタイトルは《軽蔑されるキリスト》。この作品は祭壇画の連作として制作され、ロンドンのナショナル・ギャラリーに1幅、ニューヨークのフリック・コレクションに1幅が残されています。

オークションを手掛けたアクテオン・オークションハウスでは、当初600万ユーロ(約7億2600万円)程度での落札を予想していたそうですが、予測の4倍2400万ユーロ(約29億円)で落札されました。中世絵画の落札価格としては史上最高値のようです。

現時点での、海外ニュースメディアの報道では、持ち主がこの絵画をどのように入手したのかは書かれていないのですが、フランスの庶民的な地区で開催される蚤の市で『5千円くらいで買いました!』となったら、なんだか痛快な感じがするのは私だけでしょうか。元気と勇気と希望がもらえた、そんな話題でした! サムライオークションの骨董・古美術ファンの皆さまも、ぜひ物置の探索や身近な骨董の再評価をしてみましょう!