【名刀と呼ばれる「天下五剣」の中から国宝に指定されている3点を紹介】

こんにちは!《美術品・骨董品専門のオークションサイト》サムライオークションスタッフの利休です。

皆さんは、日本の名刀「天下五剣」についてご存じでしょうか?

天下五剣とは、数ある日本刀の中でも最高傑作と呼ぶのにふさわしい5点のことです。具体的には「童子切・鬼丸・三日月・大典太・数珠丸」のことをいいます。 この中から今回は国宝にも指定されている3つを紹介いたします。

まずは、「三日月(みかづき)」です。

三日月が作刀されたのは10〜12世紀で、長さは約80cmで幅は幅は細めです。天下五剣の中で最も美しいと評判の刀です。

三日月を作刀したのは、平安時代の刀工である「三条宗近」という方です。足利将軍家の秘蔵の名刀として継承され、その後、豊臣秀吉が所持して、徳川秀忠に送られて以来徳川将軍家の所蔵となりました。 現在は、東京国立博物館に収蔵されており、展示も時々行われているようです。

続いて「童子切(どうじぎり)」です。

童子切の由来は、鬼退治の伝説からきています。平安時代に京を暴れまわっている鬼を源頼光が見事に討ち取りました。「酒呑童子」という鬼を切ったので、童子切というネーミングになったのです。

切れ味がもの凄く良く、ファンの間でも人気の高い1点です。童子切を作刀したのは、平安時代の刀工である「大原安綱」という方です。足利将軍家から豊臣秀吉、徳川家康、徳川秀忠、松平忠直に継承されて越前松平家の高田藩から津山藩に継承されました。 現在は、東京国立博物館に収蔵されており、展示も時々行われているようです。

最後に「大典太(おおでんた)」です。

大典太は、霊力の宿る日本刀として知られています。霊力を発揮した話はいくつかあるのですが、その中の一つを紹介します。

武将「前田利家」の娘が重い病に苦しんでいた時に、前田利家は枕元に置いて治癒祈願をしたそうです。すると、前田利家の娘はみるみる病気が治ったとのことでした。これ以外にも何個も逸話があり、本当に霊力が宿っているのかもしれません。

大典太を作刀したのは、平安時代の刀工である「三池典太光世」という方です。足利将軍家の家宝でしたが、没落後、豊臣秀吉の所有となり、前田家第一家宝として代々伝えられました。 現在は、前田利家の子孫が設立した「前田育徳会」に収蔵されており、石川県立美術館で展示も時々行われているようです。

サムライオークションでも皆様からの刀剣の出品をお待ちしております。サムライオークションはこちら

【国宝「春日権現験記絵」とは?令和3年最新国宝に迫る】

こんにちは!《美術品・骨董品専門のオークションサイト》サムライオークションスタッフの利休です。

今回は令和3年に国宝指定された「春日権現験記絵」について紹介していきます。

春日権現験記絵とは、藤原氏一門の繁栄を祈願するために氏神である春日明神から受けたご加護と霊験を描いた鎌倉時代の絵巻物のことです。絵は鎌倉時代の宮廷絵師である「高階隆兼」が描き、詞書は鷹司基忠とその息子である冬平、良信、冬基の3兄弟で執筆しました。

目録巻を除く全20巻に93節の詞書と挿絵が収録されていて、朝廷の貴族を中心とした説話集と興福寺の僧を中心とした説話集の2部構成となっています。美術的価値だけでなく、中世の日本信仰を知れる貴重な宗教文学作品となっているのも特徴的です。

春日神社の造営様子から土蔵、天井など記録として残っている日本美術の中では始めて描かれたものと言われています。「春日権現験記絵」はやまと絵の集大成として名高いのです。春日社の神々にまつわる物語を20巻にわたって細かく描写し、絹に描かれた巻物として現存するものでは最大規模と言われています。当時は、宮中の絵師「高階隆兼」が筆をとって歴史的な大事業として作られ、天皇を始め限られた人しか見ることができなかったようです。そんな国宝「春日権現験記絵」は宮内庁に収蔵されています。

骨董・美術専門インターネットオークション「サムライオークション」はこちら

【国宝「山水屏風(せんずいびょうぶ)」とは?】

こんにちは!《美術品・骨董品専門のオークションサイト》サムライオークションスタッフの利休です。

日本の国宝の一つである「山水屏風(せんずいびょうぶ)」をご存じでしょうか?

中国的風俗を描いた唐絵の山水屏風で、かつて東寺に伝来したものです。真言宗の密教で儀式を行う時にその道場で用いられるものですが、元々は平安貴族の邸宅で用いられたらしいです。平安時代の屏風絵としては唯一の遺品です。

絵が分かれているように見えますが、6面の扇から構成されていて、全体としては横長の図になっています。近景には、人物とそれを取り巻く景観や木々をやや大きめに描かれていて、遠景には山や水景が描かれています。

山の頭に青緑色をかける手法は、唐絵の青緑山水に属するものですが、平坦な山並みや明るい色などは日本風に改変された様式のようです。彩色は薄く、下書きの線がそのまま見えるような工夫がされていて、近景から遠景までの景観をつなぐために霞があり、その輪郭はあいまいで柔らかくいきいきとした表現を見せているのも特徴です。 京都国立博物館で保管されていますが、公開されることはあまり多くないようです。大きい展覧会などあればそちらに出展されることもあるそうです。京都国立博物館では、年に1回(数週間)程度公開されています。興味のある方はぜひチェックしてみてください!

骨董品・美術品専門のインターネットオークション「サムライオークション」も併せてチェックの程よろしくお願い致します。サムライオークションはこちら

【国宝「曜変天目」とは?歴史や魅力について解説】

こんにちは!《美術品・骨董品専門のオークションサイト》サムライオークションスタッフの利休です。

皆さんは世界に3碗しか存在しない「曜変天目」茶碗をご存じでしょうか?3つとも日本にあって国宝にも指定されています。

今回は「曜変天目」の歴史や特徴などについて解説していきます。

中国の南宋時代(12〜13世紀)に福健省の健窯で焼かれた黒釉の碗のことを建盞(けんさん)と呼びます。たくさん焼かれた建盞(けんさん)の中でも偶然に斑紋とその周囲に美しい光彩が生じたものを「曜変天目」と呼びました。室町時代には茶碗で最高峰のものとして位置づけられていました。現在では世界で3碗だけしか残っておらず、奇跡的な工芸品として取り扱われています。

曜変天目の魅力として、

・茶碗の内側に浮かび上がっている瑠璃色の斑紋

・ランダムに広がる星紋

・星紋の周囲を取り巻く光彩

が挙げられます。

茶碗の内側に浮かび上がっている瑠璃色の斑紋は、薄い水色から紫がかった濃い青色までのグラデーションを形成していて、まるで天の川を連想させるかのような美しい色合いになっています。また、ランダムに広がる星紋は大小の斑点が散りばめられていて、瑠璃色と相まって宇宙のようにも見えてくると評価されています。

曜変天目の星紋の周囲を取り巻く光彩も特徴的です。光を当てる角度によって無限に変化する光彩は、七色の虹となって反射するようで見る人を虜にするとされています。 そんな国宝「曜変天目」を所有するのは、大徳寺龍光院(だいとくじりょうこういん)、静嘉堂文庫美術館藤田美術館の3箇所です。定期的に展覧会などでお目にかかれるようなので、興味のある方はぜひ足を運んでみてください。

国宝は無くとも、サムライオークションであなたのお宝を見つけてみてください。サムライオークションはこちら

【なぜ街の骨董屋さんは潰れないのか】

こんにちは!《美術品・骨董品専門のオークションサイト》サムライオークションスタッフの利休です。

街の一角でたまに見かける骨董屋さんですが、薄暗い感じで営業しているのかしていないのか分かりにくく、入りにくい雰囲気が漂っている場合が多い印象です。お客さんで賑わっている様子が全くないのに、なぜ骨董屋さんが潰れないのかナゾに迫ります。

骨董屋さんが潰れない理由①:安くて良いものを仕入れる場所をいくつか確保している

お店でお客様から買い取るのも立派な仕入れになりますが、それ以外でもメルカリやヤフオクのフリマアプリ、閉鎖的な会員制の骨董品オークションや道具市場など色々あります。とにかく安くて良いもの、価値あるものをしっかりと仕入れる所は潰れない骨董屋の特徴になります。

骨董屋さんが潰れない理由②:定期的に通ってくれる太客や1回の買い物で何千万使ってくれる中国人客がたまにくる

昔から付き合いのある骨董収集家の人との繋がりや1回の買い物で100万~1000万単位で買い物をしてくれる中国人客の存在があります。

中国人客が来る理由としては、1970年代に文化大革命と呼ばれる政治闘争が起こり、その際に中国国内の貴重な美術品が国外へ流出し、大半が日本人収集家の手に渡りました。2000年代後半から中国の経済が成長し、国外に売られた骨董品を買い戻す動きが盛んになり、日本の骨董屋や催事に買い付けに来ているようです。

骨董屋さんが潰れない理由③:利益率が高い

なんといっても利益率が高いのが潰れない理由の大きな要因でしょう。「安く仕入れて、高く売る」商売の基本に忠実で素晴らしいビジネスモデルとなっているようです。

以上の3つの理由から街の骨董屋さんは潰れないといえるでしょう。 どんなに薄暗くても、どんなに人がいなくても、1回の単価が高く、固定客や中国人客が定期的に来てくれれば成り立ってしまうようです。

※あくまで個人的な見解ですので、こうでない骨董屋さんもいらっしゃると思います。

サムライオークションでは誰でも使いやすいサイトを目指して参ります。気になる方は是非ご利用ください。サムライオークションはこちら