伊藤博文 いとう ひろぶみ

1841年10月16日〈天保12年9月2日〉~1909年〈明治42年〉10月26日

明治時代の日本の政治家。

位階勲等爵位は従一位大勲位公爵。

初代内閣総理大臣に就任し、近代立憲主義社会の基礎を築いた。

 4度にわたって内閣総理大臣(初代・5代・7代・10代)を務め、一次内閣時には大日本帝国憲法起草の中心人物となり、二次内閣では日清戦争の講和条約である下関条約の起草にあたった。

四次内閣の組閣に際して立憲政友会を結党して初代総裁となり、政党政治の道を開いた。

その他、初代枢密院議長、初代貴族院議長、初代韓国統監、元老などを歴任した。

今太閤とも称されたように、百姓の身分から初代内閣総理大臣に上り詰め、その後も元老として明治日本を牽引した、日本及びアジアの近代史を代表する人物の一人。


商品:肉筆 書 紙本 掛軸

表具:(約)113㎝×64㎝

本紙:(約)16㎝×56㎝



管理番号:S 796-4