<商品説明>
江戸時代の相馬駒焼、宝珠の置物です。
相馬駒焼きは江戸時代前期より相馬藩の御止め窯とされ
一子相伝で平成時代まで十五代続いた東日本では最古の窯です。
幕末に十一代が法橋に任ぜられてから 法橋と田代の陶印を用いておりますが、
それ以前は全て無印です。
江戸時代中期に民窯の大堀相馬焼が続いておりますが、
駒焼には本金の使用が許される等民窯との違いが多かったようです。
当時から作品数も少なく今では大変珍しい、貴重なお品と思います。
宝珠の先端に小さな欠けがあります。 画像でご確認ください。
高さ14.5㎝位
古い物にご理解のある方、よろしくお願いいたします。